1年生 9年生を招待して音読劇を披露!(8月6日)

今日はいよいよ、9年生に「おむすびころりん」を見てもらう日。

 

中休みに、みんなで準備をしました。

9年生が来る前のドキドキ感。

みんなの心臓の音が聞こえそうなほどでした。

 

1年生のかわいい音読劇に

9年生からは

「声が大きくてしっかり聞こえました。」

「ダンスがかわいかったです。」

とたくさんほめてもらい、

 

9年生にほめられてうれしかった!

また、やりたい!!!

満足感でいっぱいでした。

 

1学期も残り1日。

子供たちのがんばる姿、成長した姿に

じーんとした1日でした。

8月6日 (6年生、教室をきれいにしました) 

明日、7日で1学期が終了します。

約3ヶ月間利用した教室をクラスみんなできれいにし、

新校舎への引っ越しの準備を行いました。みんなが真剣に

取り組む姿がとてもうれしかったです。

<窓を拭いています。クモの巣が・・・>

<本やペンを整理して段ボールに入れています>

<黒板下のチョークの汚れをとっています>

<掃除機をかけたり、掲示物をはがしたりしています>

 

8・9年生 竣工式の練習(8月6日)

今日の2限は合同音楽。

20日の竣工式での演奏に向けて、1学期最後の練習です。

今日は合唱曲「虹」の歌詞について考えました。

何気なく歌っていた歌詞も

立ち止まって考えると「これってどういう意味かな」ということがあります。

そういうところまで思いを巡らせながら歌えると

表現も深まると思います。

本番でひな壇に登って歌うことを想定して、

今日は机と椅子の上に乗って歌いました。

こうして並ぶと、気持ちもいつもより入る感じがします♫

 

 

マスクをして歌ったので、息苦しさもあるようでしたが

全体の声の響きはとても綺麗な仕上がりとなってきました。

 

19日のリハーサルもこの調子でいきたいですね。

2年生 カボチャの収穫(8月5日)

生活科

今日も野菜を収穫しました。

カボチャも収穫しました。

初めてカボチャの収穫をしたので、

子供たちはとても嬉しそうでした。

校長先生もおいしそうに育ったカボチャに驚いていました。

子供たちには一人に付き半玉ずつ(切り口はとても鮮やかな黄色でした!)配り、

家に持ち帰って食べてもらうことにしました。

みんな家でどうやって食べるのか楽しみです。

1年生 れんしゅうがんばってます(8月5日)

明日6日に「おむすびころりん」の音読劇を

9年生に見てもらうことになりました。

 

今日は動画に撮って、自分たちの姿を客観的に見ました。

動画を見て、

もっと元気に踊りたい!

転がるタイミングをはやくしたい。

ナレーターの声がばらばらになっていたから、そろえたい。

と、もっとがんばりたいことをはっきりさせることができました。

 

そして9年生に、

明日の3限目「おむすびころりん」の劇を見に来てください。

とお願いしにいきました。

9年生の人数の多さと

身体の大きさにびっくり!!

 

「あ~きんちょうしてきた。」

だそうです。

 

明日が楽しみです。

4年生 残り3日(8月5日)

8月5日(水)

1学期も、今日を合わせて残り3日となりました。

この校舎のこの教室に来るのも残り3日でした。

先日、子供達と引っ越しの準備をしました。働き者の4年生は手際よく、段ボールに詰めてくれました。

すっきり片付いてきた教室は子供達が帰ると、すっからかんと静まりかえっています。

元図工室だった4年教室から見える景色は、最高です

中学生が1000メートルを走っていたり、速川保育園の子供達がお散歩していたり、タヌキが現れたり・・・たった4か月ほどでしたが、思い出がたくさんあります。

最近、子供達と新しい校舎、教室がどんな風になっているか想像を膨らませています。

つい先日、「先生!新しい校舎になったら、まず探検したい!!」と言ってきました。

明日、明後日とこの教室で過ごす時間を大切にし、新しい校舎に胸を膨らませて、1学期を締めくくりたいと思います。

3年生 ヒマワリ咲いた! 好きな物なあに(8月4日)

「先生!ヒマワリ咲いてたよ!」

みんなで見に行きました。
「あ、ほんとだ!黄色い花が見える!」
もう、玄関先でヒマワリの花を確認した子供たちは、
花壇まで猛ダッシュ!

「ほんとだ!咲いてる」
「でも・・・花は思っていたよりも小さい
「背がこんなに高いから、もっと大きな花が咲くかと思っていた」
「花も、これから大きくなるんじゃない?トマトの実みたいに
なるほど!そうかも!!

「あ!カマキリ!」

「こっちにはバッタもいるよ!」

虫の観察もできた1学期最後の理科でした。

 

3時間目 外国語

1学期最後の時間でした。

好きな物の絵を描いて、発表しました。

「I  like  swimming.」

「I  like  steak.」

 

などなど

9人全員、前に出て好きな物3つ発表しました。

エド先生「Very good!」

と言ってもらいました。

1学期最後の外国語。

しっかり取り組むことができました。

 

 

 

 

 

七夕に願いをこめて🎋(8月4日)

文化図書委員会が企画した七夕飾り🎋、子どもたちが短冊にお願い事を書きました。


旧七夕に飾るようにお願いごとを書いて…
思い思いの笹に飾りつけしています。


来られた際は、ぜひ願い事をみてくださいね😃🎋

1年生 ほかほかした時間(8月4日)

毎日、帰りの会の「ほかほかタイム」では

友達のすてきなところを伝えています。

 

今日はこの1学期をふり返って、

友達ががんばっていたなと思うことや

友達のすごいなと思うことを

お手紙に書きました。

 

誰に書くかは、くじ引きで決めたので、

誰からお手紙をもらえるのかドキドキ💕💕

 

1人ずつお手紙を友達に渡していきました。

「どうぞ。」「ありがとう。」

「あ~、はやく読みたい!!!」

みんなが配り終えて

せ~の!!

で、お手紙を読みました。

とてもほかほかした時間でした。

どうだった?と尋ねると、

「うれしかった。」

「先生、またしたい!」

という子供たち。

 

あたたかな言葉は、心の温度を上げます。

友達のすてきなところを見付け、

それを伝えられる子供たちの姿にうれしくなりました😂

 

 

 

 

START THE 西の杜 活動第1弾
 「レッツグラウンドビューティー大作戦✨」(8月4日)

今日は、午後から7、8、9年生の有志が、
新✨しい西の杜学園のグラウンドの除草をしてくれました😊
その名も「START THE 西の杜✨レッツグラウンドビューティー作戦✨」

有志を募ったのですが、なんと!全員が参加してくれました!素晴らしい✨✨!!

大変暑い日となりましたが、みんな、一生懸命に除草してくれました。
きっと、その心の内には、

「新学期をきれいなグラウンドで迎えたい😊」

「西の杜学園最初の運動会に向けて、きれいにしよう✨」

「いつも部活で使っているグラウンドに感謝を込めて😘」

「私たちの力で学校の役に立つことをしよう😃✨」

など、いろいろな思いがあったことでしょう。

おかげで、短時間で、あっという間にきれいになりました。
素晴らしいです!さすがです
7・8・9年生のみなさん、ありがとう!😊

1 238 239 240 241 242 280