9年生 今週のダイジェスト!(8月28日)

実力テストが終わり、教科の授業が始まっています。

 

保健体育科の授業では、

9月8日に予定されている運動会の競技の確認も兼ねて、

100m走、後期ブロック競技、そして、リレーをしています。

(※職員室から見えるグラウンドの様子です。防球ネットで見づらいですが・・・)

9年生が走っていると、校舎の方から大きな声で

「がんばれー!」と聞こえてきました。

この声の主は、前期ブロックの児童たち。なんとも微笑ましい💛光景でした。

 

こちらは英語科の授業。

エド先生に代わり、ALTはスッチー先生です。

西部中学校の1年生時代にもお世話になった先生ですが

改めて自己紹介タイム。バンジョーの生演奏♫も披露してくださいました。

 

そして、9年生発案の「思い出作り企画」が30日に実施されます。

今年は、例年実施している学校行事(修学旅行等)が中止になってしまいました。

生徒たちは「最後の中学校生活、何か思い出に残ることをしたい!」と思い立ち、

自分たちで話し合い、交渉を重ね、少しずつ(ぎりぎりまで)計画を立てていました。

詳しくは、別の記事でお知らせします。

 

6年生 運動会に向けたリレーの練習(8月28日)

今日の体育の授業では、リレーの走順をみんなで

相談しながら決め、リレーバトンパス練習をしました。

先日、算数の授業でオリンピックの400mリレーの記録と

4人の走者の100mの自己ベストが掲載された資料を使用し、

日本銀メダルを獲得した要因がバトンパスでの時間短縮で

あることを計算で求めました。

運動会も近づいているので、子供たちはどうしたらうまくいくのかを

考えながら練習していました。そんな姿がとても頼もしく感じられ

うれしくなりました。

3年生 図工「おしゃれ鳥の冒険」(8月28日)

1・2時間目 図工

1学期から引き続き、「おしゃれ鳥の冒険」に取り組みました。

とても楽しみにしていたようで、ていねいに模様を描いていました。

みんな静かに、ゆっくり筆を動かしていました。

パーツができあがりました。

来週には、個性的な「おしゃれ鳥」が飛び立つことでしょう。

 

巡回図書がやってきました。

クラスで20冊借りました。

8年生 駄菓子屋開業に向けて(8月27日)

5・6限 総合

本日もアドバイザーの3人にご協力いただき、駄菓子屋開業に向けて準備を進めました。

地域貢献という8年生の目的を再確認し、各部署に分かれました。

会場となる会議室で店のレイアウトを考える設備部

販売する駄菓子やオリジナルグッズを考える仕入れ部

地域に配布するチラシやポスターを作成する宣伝部

支出決議書や会計報告の書類を作成する会計部

それぞれの部署で知恵を出し合っていました。

開業まで約1か月!

どんな駄菓子屋になるのか楽しみです。

2年生 グラウンドを探検(8月27日)

生活科

今日はグラウンドに

草花生き物を見に行きました。

ねこじゃらしを見付けて触ったり、

バッタを見付けて追いかけたりしていました。

 

休み時間

今日は巡回図書バスが来ました。

子供たちは、どれを借りようか迷いながらも楽しそうでした。

一人3冊~5冊の本を胸に抱え、図書館のおじさんにチェックしてもらっていました。

みんな思い思いの本を借りられて嬉しそうでした。

教室に帰って、さっそく借りた本を真剣に読んでいました。

読み終えた子は、本の話の内容をたくさん教えてくれ、私も嬉しかったです。

1年生 たのしいな、ことばあそび(8月27日)

国語科の学習では「たのしいな、ことばあそび」の学習をしています。

昨日は、6×6のマス目に隠されている言葉を見つけました。

 

今日は、4×4のマス目を使って

自分でことばあそびシートを作りました🤔

縦、横、ななめに知っている言葉を書きます。

「う」から始まることばは・・・。

ななめに、何の言葉をかくそうかな・・・。

 

作ったことばあそびシートを友達にやってもらいました。

「〇〇くんの7こも ことばかくれとったよー!!」

楽しみながら、語彙を増やしていくことができます。

ぜひ、お家でもやってみてください。

 

***きょうのめろめろショット***

給食の時間です。助け合って作った飛沫防止ガード。

やってあげっちゃ!

手伝ってあげる!

あたたかい言葉があふれ、うれしくなりました❤

 

 

校長メッセージ 「いじめ」ゼロの学校に!

8月20日の始業式で、私は、「いじめは絶対に許さない!」ということを全校の児童生徒に改めて伝えました。
「いじめについてどう思う」と質問すると、全員が「いけないことだと思います」と答えます。
誰もが知っていることなのに、どうして「いじめ」はなくならないのでしょうか?

「本校ではいじめはない」と思いたいのですが、残念ながら、心ない言葉や行動で傷つき、悲しい思いをしている人がいます。相手が嫌だと思うことは全て「いじめ」です。
4月の開校以来、「いじめは絶対に許さない!」「いじめを見逃さない!」を基本方針として、教職員、児童生徒会は、「誰もが楽しく過ごせる明るい西の杜学園」を目指してきました。

全校の児童生徒の皆さん、今一度、自分の言動を振り返ってみてください。家での過ごし方についても見直しをお願いします。LINEやSNSなどに頼りすぎてはいませんか?その中で、人を馬鹿にするような発言はしていませんか?

人はそれぞれ違いがあり、違っていて当たり前です。
だから、意見が違っていても他の人の考えを受け入れることが大切です。
互いの違いを認めながら、誰もが自分らしさを発揮していけるような学校をみんなでつくっていきましょう!

3年生 初めての理科室(8月26日)

2限 理科

今日は、2学期初めての、そして新校舎に来てめて理科室での授業でした。

理科室は2つあります。今日は、第2理科室で勉強しました。

「理科室って2階?なんか景色が違う!」
「実験しないんですか?」
「あの、丸いものは何ですか?」

うきうきしながら、理科室を一巡りしました。

いつもとは違う机、椅子。教室よりも遠い黒板。
ちょっと緊張して授業をしました。

「ヒマワリ、どうしてるかな~」
「ホウセンカ、咲いてたよ!」
「早く実験したいな~」
「外に生き物探しに行こうよ!」
「次の理科の時間は、何するの?」

気になることがいっぱいです。
2学期も、楽しく理科をがんばりましょう!

2年生 ひかりのプレゼント(8月26日)

図工の時間

今日は、天気が良かったので、画用紙色セロハンを使ってを通した時の見え方を楽しみました。

色セロハンを重ねて新しい色ができたと発見🔎をしたり、友達の作った物の良いところを言い合ったりしました。

外に出ると、教室よりも色がはっきり見えました。

みんなとっても嬉しそうでした😊

1 234 235 236 237 238 280