3年生 算数(8月31日)
算数
今日の課題は、「大きい数の読み方と書き方をマスターしよう」です。
練習問題に取り組みました。
・位取り表を使う
・数字を右から4個ずつ区切る
この2つのやり方を使うと、
簡単に読んだり書いたりすることができる、
ということがわかりました。
今日の授業のふり返りも、しっかり書くことができました。
位取り表は、筆箱に入れています。
宿題でも活用しましょう。
算数
今日の課題は、「大きい数の読み方と書き方をマスターしよう」です。
練習問題に取り組みました。
・位取り表を使う
・数字を右から4個ずつ区切る
この2つのやり方を使うと、
簡単に読んだり書いたりすることができる、
ということがわかりました。
今日の授業のふり返りも、しっかり書くことができました。
位取り表は、筆箱に入れています。
宿題でも活用しましょう。
体育
今日は、徒競走の練習をしました。
まっすぐ走りきることができるようになってきました。
本番で力を出せるように、練習していきたいですね。
畑で収穫したカボチャを持ち帰りました。
重いけれど嬉しそうに持ち帰っていました。
どんな料理にして食べたのかを
また学校で教えてくださいね。
中学校生活で一番の楽しみは?と聞かれると「修学旅行」と答える人がほとんどだと思います。
その修学旅行が今年は取り止めになり、9年生はもちろんのこと、本校の教職員一同、心から残念に思っていました。
そんな中、9年生が中学校生活の思い出づくりにと企画した「Nishiプロ2020」。今日、9年生は昨日の活動を振り返るとともに、この企画に協力してくださった保護者や教職員に感謝のメッセージも書いてくれました。
9年生が書いてくれた感想やメッセージをいくつか紹介します。
・みんな楽しそうでうれしかったです。すごくすてきな思い出になりました。
・一番心に残っているのは肝試しです。想像していたよりもはるかに怖くてびっくりしました。
・みんなで1つのことに取り組むのはとても気持ちがよかったです。
・たくさんの先生方が貴重な休日を私たちのために使ってくださって本当にありがとうございました。
・ものすごく楽しい思い出ができました。これも先生方や保護者の方の助けがあったからです。
これからもみんな仲良く楽しい思い出をたくさんつくっていきましょう
8月31日(月)
3限 算数
小数の学習のまとめをしています。
今日から「無言気づき清掃」が始まりました。
コロナウイルスに十分気をつけて、無言で黙々と掃除をしていました。
初日で分からないこともあり、なかなか一言も話さずに掃除をするのは難しかったようですが、掃除の「さしすせそ」を意識して、明日からも頑張りましょう!
今日は3つの漢字を学習しました。
書き順や漢字の成り立ち、読み方、使い方を学習しています。
そして、今日から掃除が始まりました!
「黒板」「モップ」「手洗い場」「たなふき」の仕事を分担してがんばっています。
最後にはリーダーさんが掃除の振り返りをします。
ピカピカの教室。
大事に大事に使っていきたいです。
***きょうのめろめろショット***
音楽科の学習で鍵盤ハーモニカを吹いています。
ずっとマウスピースをくわえたまま
お口がかわいいです😍
旧校舎と新校舎をつなぐ渡り廊下が増築されましたが、2階渡り廊下には
にしのもりギャラリーという名前が付けられています。
この廊下には、児童生徒の絵や書などの作品が展示してあります。図画工作や美術、習字の授業で作成したものの中から優秀な作品を展示していく予定です。児童生徒の皆さんには、「にしのもりギャラリー」展示作品に選出されることを目標にして、よりよい作品作りに励んでください。
西の杜学園では、運動やスポーツで児童生徒の身体や技を鍛えていますが、芸術や文化にも多く触れられるような学校づくりに努めています。
良いものを素直に良いと受け止められる感性を育むとともに、他の良い作品をみることで、各々の技量向上にもつなげてくれることを願っています。
保護者や地域の皆さんも、学校へお越しの際は、ぜひ2階渡り廊下「にしのもりギャラリー」にお立ち寄りください。
西の杜タイム
今日の西の杜タイムは、「読書」でした。
図書委員の子供達が、移動図書館で選んだ本です。
「釣り」の本あり、「詩集」あり、「物語」あり、「学習まんが」あり。
いろいろなジャンルの本がありました。
落ち着いて、じっくりと本を読むのも、いいですね。
今週は、友達と仲良く、
係活動に取り組む時間が多くありました。
<お楽しみ係>
お楽しみ会の内容をリクエストする箱を作っています。
三角柱の面白い形の箱になりそうです。
<飾り係>
教室を彩るための飾りを作っています。
かわいい飾りがいっぱいです。
<イラスト係>
描いてほしいイラストをリクエストするための箱を作っています。
段ボールとはさみを器用に使って、あっという間にできあがり。
2学期は、楽しい活動がたくさんできたらいいですね。
西の杜学園の運動会が、9月8日(火)に行われます。
今日は、前期ブロックの団体種目「大玉ころころ」の練習をしました。
ルール説明を聞いて、転がす順に並ぶ練習をしました。
他学年とペアになるので、友達の顔と名前を覚え、素早く並べるようになりました。
ペアで力を合わせ、チームで力を合わせ、先にゴールできるように頑張ります!
来週は外でも練習予定です。暑さに負けないように!!
今日は、給食終了後に無言気付き清掃のオリエンテーションが行われました。
新校舎での授業が始まり、きれいな環境を維持していきたいという気持ちが高まっていたように思います。
先生からの質問にはきはきと答えながら、来週から始まる清掃に向け、注意点を確認しました。
また、6時間目の体育では、リレーの練習をしました。
暑いグラウンドで一生懸命に走った後で、どう改善したらタイムが縮まるかを話し合いました。
暑くても全力で挑戦する姿が見られ、これからの活動も楽しみです。
前の記事にあった、
9年生発案の企画についてこちらでお知らせします。
題して
「Nisinomoriプロジェクト2020」
(略して『🌈Nishiプロ2020🌳』)
日時は8月30日(日)11:30~20:15
西の杜学園の校舎内で行います。(参加する生徒は9学年のみです。)
当日は、以下のことを実施する予定です。
<内容>
・運動会の団対抗「校内オリエンテーリング」
・球技大会「ドッジボール」🏀
・「校内かくれんぼ」
・バーベキュー🍖
・校内肝試し👻
・花火大会🎇
生徒たちは
「レクリエーション部門」「食べる部門」
「ビビらせ部門」「ロマンチック部門」
の4部門に分かれ、それぞれで何をするのかを計画し、
活動で使う場所や物を用意したり、必要に応じて許可をもらったりして、準備をしていました。
「安全に活動するには…」「コロナ対策もしないと…」
「全員が楽しめないとね」「役割分担は…」と仲間で相談していろいろなことを決めてきました。
保護者の皆様には、材料やバーベキューの用具等について
生徒の相談にのっていただくなど、この活動にご協力いただき、大変ありがたく思っております。
今回の活動でかかる食費等の経費については、別途集金したいと考えています。
(※1 集金額は、1人当たり2~3千円になる予定です)
(※2 修学旅行に向けた積立金は、9月中に返金いたします)
この他、当日のお願いとして、以下のことをお願いいたします。
・昼食の準備をお願いします。(バーベキューは夕食です。)
・生徒の送迎をお願いします。
(終了時刻は20:15と、遅くなります。
迎えの待機場所(駐車場)は本校グラウンドとします。20:00~グランド入車可となりますので、そちらにお願いします。(※ 路上駐車はご遠慮ください)
お忙しいところ、申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いします。
今年度はコロナウィルス流行の影響で、修学旅行が中止となるなど、
最終学年として楽しみにしていた行事等が実施できず、
9年生は「我慢」をしなければいけない面が多くありました。
(残念ながら、今後もそれは続きそうです)
この企画は、「思い出作りに何かやりたい」
という生徒の熱い思いを受け、実施いたします。
その思いのとおり、
よい思い出になるような時間が過ごせることを願っています。