6年生 見て聞いて伝えよう(9月7日)
9月7日(水)
3限 図画工作
今日は、学校訪問研修会があり、たくさんの先生方に授業を参観していただきました。
6年生は、ピカソの絵画「ゲルニカ」を鑑賞し、自分の感じたことや考えを話し合ったり、言葉にまとめて紹介文に書いたりしました。
9月7日(水)
3限 図画工作
今日は、学校訪問研修会があり、たくさんの先生方に授業を参観していただきました。
6年生は、ピカソの絵画「ゲルニカ」を鑑賞し、自分の感じたことや考えを話し合ったり、言葉にまとめて紹介文に書いたりしました。
9月7日(水)
4限 理科
教育事務所からたくさんの先生方が来校し、生徒たちの授業を参観しました。
2つの実験結果を比べることで、斜面を下る台車の速さとはたらく力の関係を考えました。
9月7日(水)
4限 道徳
教育事務所からたくさんの先生方が来校し、生徒たちの授業を参観しました。
教材文「明かりの下の燭台」を基に、小グループで意見交流しながら、集団生活の向上について大切なことを考えました。
9月5日(月)
3限 英語
教科書の Think2 の学習をしました。
音声を聞いて声に出して読んだり、英文を聞いてそれを英語で書いたりしました。
聞いたり、読んだり、書いたり、話したり。
英語は、やるべきことが多いですが、
7年生はみんな集中して勉強しています。
がんばれ7年生。
9月5日(月)
3限 国語
対話の練習「どちらを選びますか」の学習をしました。
まず、猫派・犬派・校長先生役を決めてから話合いを始めました。
自分の意見をしっかりと述べ、相手の意見にも耳を傾けました。
最後に、校長先生役がそれぞれの意見を聞いてどちらかを選びます。
最後の振り返りでは、
自分が述べた意見、相手の意見でよかったこと、話合いを通して思ったことなどをノートにまとめました。
9月5日(月)
1限 生活
子供たちが夏休み中に、ひとり町たんけんをして見つけてきた”すてき”を紹介しました。
タブレットで友達のカードを見ながら発表を聞きました。
「おいしいかき氷屋さんがありました。」
「神社に行って、狛犬の口の秘密をインタビューしました。」
「エビがたくさんいる沼がありました。」
校区には素敵なところがたくさんありましたね。
友達の紹介を聞いた後は、
マップにカードを貼ったり、友達の発表をタブレットで評価したりしました。
いいね! すごい!
紹介が終わった後は、マップに絵や感想を書き入れました。
すてきなマップができるといいですね。
9月2日(金)
8年生で、「コマツNTC 福野工場」(東京ドーム2個分の広さ!)に見学に行きました。
はじめに、会社の概要をうかがいました。
「コマツ」といえば、除雪車など重機をイメージしますが、
こちらの工場は「自動車のエンジン」を「作る機械」の製造を中心に行っている工場です。
「ちょっと難しそうだな・・・」
お話の後、
全員「KOMATSU」キャップ🧢をかぶり、いざ工場見学へ!
(トランシーバーも装着し、ワクワク)
大きな機械や製品がずらっと並んだ実際の製造ラインは㊙🤫のため、
見学風景を撮影することはできませんでしたが、
海外向けの製品と国内向けの製品では、使う人の体格が違うので求められるサイズが違うことや
指さし確認をして工場内を移動する社員の皆さんの様子、
設計をする部署はセキュリティがしっかりしていることなど
実際に行ってみないと知らなかったことがたくさんありました。
9月1日(木)
5・6・7年生が校外学習へ行ってきました。
お弁当を食べてからの午後の活動は、「館内ビンゴオリエンテーリング」でした。
この活動は、地図を基に、縦割り班のグループで、ポストを見つけに行きます。
館内にあるポストをできるだけ多く探し、ビンゴゲームをしながら進みます。
ポストは、とても分かりにくい場所に隠されているので、なかなか見つけることができません。
時間内にどれだけのポストを回れるか競います。
7年生がリーダーとなり、各グループで知恵を出し合って、協力することができました。
砺波青少年自然の家を後にし、バスに乗って帰ってきました。
帰校式で、校長先生が「今日楽しかった人?」と尋ねると、ほとんどの子供が手を挙げていました。
充実した1日になったようです。
「指示を聞いて行動できたこと」「全力楽しんでいたこと」「協力して活動できたこと」
今日1日の活動を通して、この3つのすばらしい姿が見られました。
今日の成果は、明日からの中期ブロックの活動に生かしましょう。
2学期には多くの行事「試練」が8年生を待ち受けています。
今月の「試練」は、
9月27日(火)より実施する「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」です。
総合的な学習の時間で準備、計画をしていきます。
「看板づくり」、「イベントの企画」等、
各区長さんや保護者の皆さん、地域の方々からいただいた「仕事」をします。
「明和」「速川」「久目」の旧校区に分かれて活動を進めます。
今日は、看板のデザインや、制作に必要なものを考えました。
(サムネイルの「なんだこれ?」は、初めて書いた「計画書」の写真でした)
こちらは、「お休み処」に設置する「顔出し看板」を考えています。
「出し入れするために、キャスターを付けておいた方がいいんじゃない?」
「付けたら逆に危なくない?」
など、想像力をふくらませています。
こちらは、公園に置けるような「ベンチ」を作るために必要な材料を調べています。
「自分がやる!」と、やる気満々です。
いずれもやったことがないことばかり!
まさに「挑戦」!
皆で成功させよう!