7~8年生英語科の授業 シンガポールに手紙を送ろう(3月19日)

各教科の授業も、今週でいよいよ今年度最後になります。

7年生と8年生の英語科の授業では、シンガポールに手紙を送ることにしました。

7年生は、英語での絵はがきの書き方を先週学習したばかりです。

そこで、絵はがきにある氷見市や富山県の有名な場所やものについて紹介する英文に挑戦しました。

忍者ハットリくんや高岡大仏、おわら風の盆、海越しの立山等、好きな絵はがきを1枚選び、インターネットで詳しい情報を検索します。

生徒たちは、行ったことのある有名な場所であっても、何も知らないシンガポールの人に何をどう説明すればよいのか、一生懸命に考えました。

心を込めて、読みやすいものになるように、丁寧に仕上げました。

 

8年生は、「1年間の思い出」について、グループで英語の手紙を書きました。

「シンガポールの学校にも運動会はありますか?」

「広島に行ったことがありますか?」

「部活動に入っていますか?」

相手に質問する英文も入れながら、運動会、学園祭、校外学習、そして4月に行く修学旅行等、学校行事や部活動について説明する英文を書きました。

写真を貼り付け、説明を加えて完成です。

シンガポールの先生が、西の杜から手紙が届くことを生徒に伝えると、「わあーと歓声が上がりました」と、メールで教えてくださいました。

シンガポールからの返事も楽しみに待ちたいと思います。

8年生 修学旅行事前平和学習(3月18日)

8年生は、4月に関西、広島方面へ修学旅行へ行きます。
広島では、平和学習として、広島平和記念資料館や平和記念公園を見学します。
平和学習の事前学習として、3月21日(金)に被爆講話を聞きます。

講師の先生に来ていただき、原爆の恐ろしさ、平和への思いを聞く予定です。

真剣に資料をみつめる生徒たち。
被爆講話の前に、資料や動画を見て、原爆について学びました。

被爆講話や修学旅行を通して、平和について深く考えたいと思います。

6年生 部活動体験2日目(3月19日)

部活動体験2日目。

ブラスバンド部と卓球部、バレー部の活動を体験しました。

ブラスバンド部では、ドラムやサックス、トロンボーンの体験をしていました。

8年生に、音の出し方や指の動かし方等、優しく教えてもらっています。

大きな音が出て、にっこり。

ドレミが演奏できて、にっこり。

みんな、うれしそうです。

卓球部では、フォアやバックの練習をしていました。

8年生に、ラケットの持ち方やラケットの振り方等を丁寧に教えてもらい、

見る見るうちに上達。

ラリーも続くようになりました。

今日で部活動体験は終わりですが、中学校生活を一足早く体験できました。

 

 

 

3年生 最後の思い出作りを・・・(3月19日)

3年生の日々も残りわずか・・・

最後の思い出作りをする3年生の姿が見られます。

 

まずは、総合の発表です。
2年生の教室へ行き、発表しました。

2年生も興味津々。しっかりと聞いてくれました。

1年間で学んだことを分かりやすく説明し、2年生に伝えることができました。

 

更に、目標達成イベントとして「3年生クイズ・なぞなぞ大会」を行いました。
一人一人がオリジナルの問題を作り、みんなで解き合いました。

「ぼくの好きなことは何でしょう?」
「○○のキャラクターの好きな食べ物は?」
等、個性豊かな問題であふれていて、みんなが楽しむことができました。

 

この1年間を通して、自分がどんどん成長していることが、分かったでしょうか。

「分かる」を「できる」にするのは、だれでも難しい。

それでも、先生や友達と支え合い進み続ければ、いつか変わっている自分にふと気付くときが来るはずです。

これからも、「何ごとにも、自分から」という気持ちを忘れずに、みんなで壁を乗り越えていってほしいと願っています。