令和7年度前期児童生徒会長選挙(3月18日)

今日の5限目は、来年度の前期児童生徒会長選挙でした。

参加したのは、4年生から8年生の児童生徒。

児童生徒会は5年生からなので、4年生にとっては、初めての選挙です。

立ち会い演説会の後、すぐに投票を行いました。

まず、選挙管理委員が投票の仕方について説明します。

公正に、投票が行われました。

放課後には選挙管理委員が開票作業を行い、新しい児童生徒会長が決定しました。

校長先生から、立候補者と応援弁士が立派に演説をしたこと、聞いている児童生徒が熱心に耳を傾けていたことに対する感謝の言葉と、児童生徒一人一人の頑張りが必要であることについて、励ましの言葉をいただきました。

先週9年生が卒業し、8年生が最高学年となりました。

新しい体制で、西の杜学園の伝統を引き継ぎ、よりよい学校になるように、みんなで頑張っていきましょう。

6年生 部活動体験(3月18日)

6年生は、今日から2日間、部活動体験を行います。

今日は、男子がブラスバンド部、

女子が卓球部とバレーボール部の活動を体験しました。

女子は、まず、卓球部の先輩と一緒に、卓球台の準備をしました。

その後、マンツーマンで、フォアとバックの練習。

はじめは、なかなかラケットに球が当たりませんでしたが、

少し練習すると、上手に球を返せるようになりました。

次は、バレーボールです。

ランニングをして、準備運動。

その後、先輩から、アンダーパスやオーバーパスの仕方を教えてもらいました。

「とっても上手だよ」

「ひざを曲げると、いいよ」

と先輩のアドバイスを受けて、更に練習です。

サーブにも挑戦しました。

 

男子は、トロンボーン、サックス、ドラムの体験。

音の出し方や楽器の持ち方等を、丁寧に教えてもらいました。

熱心な指導のおかげで、音を出すことができ、満足そうでした。

体験後、教室に戻って、振り返りです。

「ドラムがうまくできたし、トロンボーンもほめられて、うれしかった」

「先輩方が優しくてよかった。少し難しかったけれど、楽しかった」

「サーブが難しかったけれど、優しく教えてくださったので、楽しかった」

どの子供も、とても楽しかったようです。

明日の体験が楽しみですね。

 

 

1年生 ドッジボール大会(3月18日)

スポーツ会社が計画してくれたドッジボール大会が開かれました。

「みんながもっとなかよくなろう」「けんかをしたり、ないたりしません」など、

スポーツ会社さんが、めあてやルールを発表してくれました。

 

いよいよ始まりました。

ボールを投げたり受けたり、すばしこく逃げたり・・・

やればやるほど、だんだんと上手になってきました。

 

最後はインタビューです。

「1回もボールに当たらなくてうれしかったです」

「~さんが、わたしにボールを回してくれました。やさしいなと思いました」

心が温かくなる感想も出てきました。

目当てを守り、みんながもっとなかよくなったドッジボール大会でした。

1・2年生 鉄棒運動(3月18日)

今日は、体育で鉄棒運動をしました。

まずは、バランスよく、鉄棒の上で身体を支える練習をしたり、鉄棒の上で移動したりするなど

鉄棒に慣れ親しみました。

次に、ぶらさがりに挑戦しました。
足を鉄棒にあげて、上手にぶらさがっていました。

次に、前方支持回転(前回り)に挑戦しました。

まず、手本を見て、どのようにするかを確認しました。

最後には、「さかあがり」をしました。

これからも、もっともっちいろんな技に挑戦しましょう。