2学期の始業式(8月27日)

1時間目に、全校児童生徒が集まって、2学期の始業式が行われました。

まず、校長先生のお話です。

この夏に開催されたオリンピックと、これから行われるパラリンピックを例に挙げてのお話でした。

1つ目は、45個のメダル獲得には、選手のみなさんの

◆ 最後まであきらめない心

◆ 仲間を信じる心

◆ 普段の努力の積み重ね

があったこと。

2つ目は、2016年のパラリンピックのCMの映像をもとに、

◆ Yes, I can.

私はできると信じてがんばること。

を話されました。

子供たちには、

なりたい自分の姿を思い浮かべて、努力をすることが大切だということを伝えられました。

子供たちは、真剣な表情で、話を聞いていました。

その後は、前期ブロック、中期ブロック、後期ブロックに分かれて、

2学期の学習や生活のルールについて確認しました。

みんなならできる!!

みんなでチャレンジして、素敵な2学期にしましょう。

 

 

新学期始まる(8月27日)

今日から新学期が始まりました。

登校してくる子供たちは、元気に「おはようございます」と挨拶をしてくれます。

久々に見る子供たちの笑顔に、心が温かくなりました。

 

 

今日の2,3時間目の様子です。

前期課程の子供たちは、各教室で新しい係を決めたり、ゲームを通して友達との交流を楽しんだりしていました。

後期課程の子供たちは、休み明けのテストに一生懸命取り組んでいました。

 

 

そして、今日の給食です。

メニューは、

ご飯、牛乳、ゼリー

ビビンバの具、三色ナムル、わかめスープ  でした。

約1か月ぶりに担任の先生や友達と食べる給食。

きっと、おいしかったことでしょう。

 

「みんな、おかえり」

西の杜学園は、元気でかわいいみんながいての西の杜です。

明日からもみんなで頑張っていきましょう。

頑張ろう もりのこ!!

学校農園(8月23日)

お盆も過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。

早いもので、もうすぐ夏休みが終了します。

児童生徒のみなさん、宿題は順調に進んでいますか。

学校農園の植物も、連日の暑さに負けず、ぐんぐんと大きく育っています。

4年生で育てているヘチマです。実ができていました!!!

ハチが蜜を吸っていました。

大きな実ができていました!!!

3年生で育てているハトムギです。

校舎横のサツマイモ畑です。サツマイモ畑の一角に、2年生が育てている野菜もあります。

大きなひまわりもきれいに咲いています。

たくさんの種類のサツマイモが育っています。

2年生の育てている野菜です。

スイカも実をつけていました。

畑の野菜は、地域の方たちがお世話をしてくださっています。
いつもありがとうございます。

27日(火)から2学期が始まります。
児童生徒のみなさんは、持ち物の確認をして、気持ちのよいスタートができるようしっかり準備をしましょう。

学校農園(8月2日)

8月に入りました。夏休みが始まってから暑い日が続いています。

後期課程の生徒たちは、天候に留意しながら部活動に励んでいます。
9年生は、受検に向けて勉強に取り組んでいます。

 

学校農園の植物は、気温が上がり、どんどん成長しています。

4年生で育てているヘチマです。たくさんの花を咲かせています。

葉もとても大きくなっています。

つぼみがたくさんあり、これからたくさん花が咲きそうです。

 

 

校舎横のサツマイモ畑です。サツマイモ畑の一角に、2年生が育てている野菜もあります。

いろいろな種類のサツマイモが植えてあります。秋に収穫して、前期課程の児童で芋掘り集会を行う予定です。

2年生で育てている野菜です。ミニトマトと枝豆です。

ナスとオクラです。オクラはとても大きく育っています。

ゴーヤとピーマンです。

畑の野菜は、地域の方たちがお世話をしてくださっています。
いつもありがとうございます。
夏野菜をたっぷり食べて、元気な体をつくり、暑い夏を乗り切りましょう。

氷見サマープログラム2024 4・5・6年(7日29日)

今日は、4・5・6年生が、「氷見サマープログラム 2024」に参加しました。
昨年度から引き続き行っているこの行事ですが、
今年は、13名の欧米の大学生、5名のサポーターの大学生、コーディネーターの方1名が来校されました。

先生方の自己紹介を聞くと、ロンドン、フロリダ等、たくさんの国や地域から、氷見に来られたことが分かりました。

次に、4グループに分かれて、4つのアクティビティーをしました。

1つ目は、「自己紹介」です。

名前や年齢、好きなもの等を英語で話しました。
年齢を伝えるときに使う英数字を、ジェスチャーを付けて言う練習をしました。

2つ目は、「英単語ゲーム」です。

英単語のスペルを当てるゲームです。なかなか当たりません。
描いた絵の名前を当てて、英語で言うゲームにも挑戦しました。

3つ目は、「カテゴリークイズ」です。

輪になって座り、「動物、食べ物、スポーツ」等の仲間の言葉を英語で話します。
手拍子のリズムに合わせて、次々と発表しました。

4つ目は、「地図ゲーム」です。

国旗を見て、国名を当てます。
そして、世界地図で確かめながら国の形を黒板に描いたり、国名を英単語で書いたりしました。

各アクティビティーを20分間でローテーションしました。
どの場所からも、笑い声と英語がたくさん聞こえてきました。

最後に、英語の指示に合わせて体を動かすゲーム。
先生の真似をして、楽しくダンス!

困ったときは、大学生の方が優しくサポートしてくださいました。
ALTのコレカ先生、育友会員の方も、サポーターとして参加してくださいました。

4つの活動は、昨年とは違ったプログラムで、新鮮でした。
たくさん英語を聞き、話し、触れ合ったあっという間の2時間でした。

明日は、7・8年生が参加する予定です。

 

1学期最後の学活(7月24日)

今日、終業式の後、各教室で学級活動が行われました。

夏休みの生活の仕方について確認したり、計画を立てたり、メダカの水槽を覗いたり、学園祭に行う学年の出し物について話し合ったりするなど、教室ごとに思い思いの時間を過ごしていました。

どの教室も温かな空気に包まれており、子供たちの明るい表情を見ることができました。

いよいよ明日から夏休みが始まります。

子供たちには、規則正しい生活を心掛け、事故や怪我のないよう、過ごしてほしいと思います。

8月27日(火)、子供たちが元気に登校してくることを待っています。

 

保護者の皆様には、この1学期、学校行事等にご協力いただき、誠にありがとうございました。

1学期終業式(7月24日)

今日は、1学期の終業式を行いました。
暑さ対策のため、クーラーのきいた多目的ホールに集まりました。

まずは、3・6・9年生の代表の話を聞きました。

「人に優しくすること、挨拶を続けること、苦手なことも取り組むことの、三つを頑張りました」

「6年生として、前期課程集会の準備を頑張りました。笑顔で、集会ができてよかったです」

「学習、運動会、部活動を頑張りました。今後は、特に学習に力を入れていきたいです」

実りの多い1学期だったことと、2学期からのやる気が伝わってきました。

 

校長先生のお話では、1学期の始業式でお話があった「頭・心・体の勉強」について、振り返りました。

一人一人振り返ってみると、よくできたこと、残念だったことがありました。
校長先生は、
「その反省を生かして、頑張ってほしい」
「人は変われる!変わるチャンスがこの夏休みです」
と、話されました。

そして、子供たちに、
1、頑張る自分、負けない自分になること
2、自分の命を自分で守ること
と、二つのお願いをされました。

最後に、元気いっぱいの声で校歌を歌い、終業式は終わりました。

その後、生徒指導の話と、

保健指導の話を聞きました。

明日から、33日間の夏休みが始まります。
校長先生の二つのお願いをしっかりと守り、目標をもって、安全で楽しい夏休みにしましょう。

今日の給食(7月22日)

今日の給食のメニューは、

麦ご飯  牛乳  すいか

夏野菜キーマカレー

たれ付き肉団子  ゆでとうもろこし   でした。

大好きなカレーに肉団子、それに、とうもろこしとすいか。

子供たちも大喜びでした。

 

 

明日のメニューは、

ご飯  牛乳  鮭のレモン醤油焼き

じゃがいもの金平  豆腐のすまし汁  です。

1学期最後の給食、明日もみんなでおいしくいただきましょう。

臼が峰往来ウォーク2024と百合と音楽の鑑賞会(7月21日)

7月21日、日曜日に、速川地区で、臼が峰往来ウォーク2024と百合と音楽の鑑賞会が行われました。

参加者は、速川公民館に集合し、臼が峰山頂まで全長4㎞のコースを歩きました。
途中には様々なポイントがあり、地区の方の説明を聞きながら進みました。

三尾杉の林を抜け、

大伴家持の歌碑や、首無しお地蔵様等、歴史のあるポイントをめぐり、
冷たい山水で涼をとり、

家族や友達と一緒に、森林浴をしながら、ゴールの臼が峰山頂公園までたどりつきました。

「百合と音楽の鑑賞会」のステージには、満開の百合の花が飾られていました。
よさこいの演技を見たり、箏とギターの演奏を聴いたりして、ほっとしたひとときを過ごしました。
ラストは、西の杜ブラスバンド部の演奏です。

今年は、ミセスグリーンアップルメドレーや東京スカパラダイスオーケストラの曲等を元気いっぱい演奏しました。また、心を込めて「涙そうそう」を演奏しました。

ウォーキングに参加したたくさんの方々や地域のみなさんが、演奏を聴いてくださいました。
手拍子やたくさんの拍手をいただき、部員にとってうれしい発表の場になりました。

 

出番が終わってからは、かき氷やたこ焼き等、出店の食べ物をいただきました。
そうめんは、竹を使った本格的な流しそうめんで、とても冷たくておいしく、一気に涼しくなりました。

ふるさとのよさと暑い夏の楽しさを、たっぷりと感じた一日になりました。
地域の皆様、色々とお世話くださり、ありがとうございました。

1学期末 大掃除(7月19日)

今日の5限は、全校一斉の大掃除でした。
それぞれ自分の教室をきれいにします。
いつもは手が届かないところも、協力しながら作業をしました。

床のよごれ、移動黒板の裏、窓のさん、引き出しの中、下足箱等、
時間をたっぷり使って、丁寧に掃除をしました。

 

1年生の教室のドアのさんを掃除してくれていた9年生。
おかげで、ぴかぴかになっていました。

1学期も残すところ後3日となりました。
きれいな教室で、すっきりとした気持ちで、夏休みを迎える準備をしました。

 

1 8 9 10 11 12 17