9月13日:アルミ缶・ベルマーク回収(1日目)

今日から、児童生徒会によるアルミ缶・ベルマーク回収が始まりました。

今回は、全校での参加率70%以上を目指して、1週間前から毎日、お昼の放送で参加を呼びかけてきました。今日は、1~4年生の実施日ということで、たくさんの児童がアルミ缶やベルマークを持ってきてくれました。

 

14日(木)は5~7年生、15日(金)は8~9年生の実施日です。

目標達成を目指して、ぜひ回収に協力してほしいと思います。

5・6・7年生 自分自身を見つめる(9月12日)

今日の2時間目に5・6年生が、3時間目に7年生が、昨日に引き続き、2日目のワークショップに参加しました。

今日は、「対話型鑑賞」という活動をしました。

グループに分かれ、美術作品を見て、気付いたことや感じたことを言葉にするという活動です。

ルールは次の3つです。①手を挙げてから意見を言う、②どんな意見も馬鹿にしない、笑わない、③人が意見を言うときは、耳を傾ける。

子供たちからは、「夜の絵じゃないかな」「砂漠にいるのだと思う」「誰かの夢の中なのかもしれない」など、たくさんの意見が出ました。

5、6年生の様子です。

7年生の様子です。

グループで意見を出し合った後は、他のグループの意見が書かれた模造紙を見て回り、さらに新たな気付きを得ました。

最後に、絵から気付いたことや今日の感想を、ワークシートに書きました。

講師の方からは、同じものを見ても、感じることはそれぞれ違うので、お互いの意見を尊重するということを、これからも大切にしてほしいというお話がありました。

明日は3日目です。明日の活動も、楽しみにしたいと思います。

 

 

 

 

5・6・7年生 自分自身をみつめる(9月11日)

9月11日(月)2時間目に5・6年生が、3時間目に7年生が、ワークショップに参加しました。
これは、自分の将来について楽しく考え、多様な価値観に触れながら、「自分」を見い出すきっかけをつくることを目的としています。
今日から、4日間の活動が予定されています。

今日は、第1日目。
コーディネーターの方と、九州の大学の3人の学生スタッフが来校し、授業をしてくださいました。

まずは、学生スタッフ3人の自己紹介です。
好きな食べ物や、最近始めたこと等についての「○択クイズ」に答えました。

同じ答えの友達とグループをつくります。
正解すると、ポイントが入ります。
ポイントが入ったら、グループのみんなで大喜び。
体を動かしながら楽しく参加し、学生スタッフとすぐにうち解けることができました。

次は、「名言カルタ」です。
学生スタッフが読み上げる名言を聞いて、札を取り合います。


札の表には「名言」が、裏にはその言葉を言った「有名人やキャラクターの説明」が、かかれています。


次に、15個の名言の中から、一番共感できたり、よいと思ったりした言葉を選び、ワークシートに選んだ理由を書きました。

最後に、なぜそのカードを選んだのかを、グループの友達と共有しました。

同じカードを選んでも、全く異なる考えをもっているということが分かり、
様々な価値観があることに気付きました。

3時間目には、7年生が同じプログラムに参加しました。


ただし、「名言」の部分は英語で表記されています。
日本語訳も参考にしながら、楽しく取り組みました。

明日からも様々なプログラムが予定されています。
とても楽しみです。

 

5年生 完成間近「伝言板」(9月8日) 

5年生は、図工の時間に「伝言板」づくりに取り組んでいます。

初めての電動糸のこぎりを使っての作業でしたが、

思い思いの形に、板を上手に切り取ることができました。

 

初めは、恐る恐るやっていた子供たちも、慣れてくると、

すいすい、板を切ることができるようになりました。

「思ったより簡単だった。」

「思い通りの形に切ることがきることができた。」

達成感を味わいました

 

次は、色ぬりです。

水の調節をして、ポスターカラーのように色をぬります。

「かわいらしいサメになってきたね。」

「灰色を上手に使って、色に変化を付けたよ。」

良いところを見付けて、伝え合います

 

全員が色ぬりを終え、次は、ニスぬりです。

丁寧に作業を進めていきます。

乾燥させて、ホワイトボードを貼れば、完成。

 

難しそうだなと思うことでも、やってみると案外簡単!

完成度の高さに大満足の子供たちです。

 

来週、ひもを通し、ホワイトシートを貼って、完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9年道徳科(市中教研研究授業)

今日の5時間目に、9年生の道徳科で、市中教研の研究授業が行われました。

「月明かりで見送った夜汽車」という教材を通して、他者への理解や共感、思いやりについて考える授業でした。

教材文を読み、話の内容を確認します。

番匠先生からの問いに対する自分の考えをワークシートに書きました。

その後、各自の考えをグループで交流しました。友達の考えに触れ、新たな視点に気付いたり、自分の考えを深めたりすることができました。

最後は、学級全体でまとめを行いました。

他者を思いやることやその思いやりに共感する気持ち等について、生徒一人一人が自分の立場で考えることができました。

1年生 先生、あのね

2学期になり、1年生もずいぶんと平仮名が書けるようになってきました。

今日は、先生に聞いてほしいこと、教えてあげたいこと、見てほしいことなどを

「あのね」に続けて書きました。

「サッカーのこと伝えたいな」

「虫のことを聞いてほしいな」

とそれぞれに書き出し始めました。

 

さらによく伝わるように、絵も描きました。

「したこと」や「思ったこと」を上手に書いていて、その様子が伝わってくるので、思わず顔がほころびます。

 

これからも書いて伝えることが大好きな1年生になってほしいと思います。

8年生 学校をきれいに!

8年生が、3階廊下と中央階段の大掃除をしました。

クモの巣を払ったり、床の汚れを拭き取ったりしました。

窓ガラスや洗面がピカピカになるように頑張りました。

一生懸命掃除する姿からは、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」でもしっかりと仕事に取り組もうとする気持ちが表れていました。

 

8年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて(9月7日)

8年生では、9月25日(月)~29日(金)の5日間、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を実施します。

現在、総合的な学習の時間に、その事前学習を行っています。

今日は、活動のねらいや大切にすべきことについて話し合いました。

生徒たちからは、礼儀や挨拶、言葉遣い、迷惑をかけないこと等、たくさんの意見が出ました。

そこで、きれいなお辞儀の仕方の練習開始!

15度の会釈、30度の敬礼、45度の最敬礼に挑戦です。

意識すると、お辞儀もきれいにできるようになりました。

次回は、事業所ごとに活動計画を立てたり、言葉遣い等のマナーを学習したりする予定です。

 

 

 

 

 

8・9年生スペリングコンテスト(9月7日)

今日は、8年生と9年生で、英単語のスペリングコンテストを実施しました。

1学期に学習した単語の中から50題が出題されました。

生徒たちは、夏休み中には練習課題に取り組み、2学期に入ってからは、毎日20題ずつ練習するプリント学習を続けてきました。

明日8日(金)には、7年生が初めてのスペリングコンテストに臨みます。

1つ1つ確実に単語を覚え、これからも英語学習に励んでほしいと思います。

 

 

1 34 35 36 37 38 56