学園祭予行(10月18日)
今日の午前中に、学園祭の予行を行いました。
各学年の演技や発表を通して行い、本番を想定した係の動き等も確認することができました。
一人一人が活躍できる学園祭になるよう、これからも全校一丸となって準備を進めていきたいと思います。
今日の午前中に、学園祭の予行を行いました。
各学年の演技や発表を通して行い、本番を想定した係の動き等も確認することができました。
一人一人が活躍できる学園祭になるよう、これからも全校一丸となって準備を進めていきたいと思います。
10月21日(土)の学園祭に向けて、今日は7~9年生で体育館の会場準備を行いました。
みんなで協力し、観覧席の椅子を並べました。板目に沿って縦、横をそろえ、すっきりと並べることができました。
ひな壇も、全体で位置を合わせて置き直しました。
舞台袖にあった体育用具などは、渡り廊下に出しておきます。大きな物も協力して運び出すことができました。
明日の午前中には、学園祭の予行を予定しています。
本番では、児童生徒一人一人が生き生きと発表する姿をお見せできるように、残りの時間で準備を進めたいと思います。
今日の3限目に、7・8・9年生が学園祭のための会場準備をしました。
会場が完成したところで、合唱練習開始。
明日は、学園祭予行です。
21日(土)の本番に向けて、どの学年も毎日練習に励んでいます。
当日の発表をお楽しみに!
5年生は、算数科の授業で「分数」の学習をしています。
今日の学習課題は「大きさの等しい分数の見つけ方を考えよう」です。
先生が黒板に分数を書きます。
「1/2」「2/4」「3/6」「4/8」
「これは、どんなふうに変化しているかな」
「分母が2倍になると?」 「分子も2倍になる!」
「では、分母が3倍になると?」 「分子は3倍!」
子供たちは、すらすら答えていきます。
「では、分母を小さくしていくと、どうなるかな?」
真剣に考える子供たち
今度は、割り算を使って、一つ一つ確実に解いていきます。
そして、最後は、全員で分数トランプ!
等しい大きさの分数を見付けながら、ババ抜きと神経衰弱を行いました。
ゲームの要素を取り入れながら、学んだことを確実に身に付けていく5年生でした。
1年生は、国語科で「自分の家にいる生き物」や「自分が見つけたもの」を家の人や友達、先生等に知らせる作文を書く学習をしています。
まずは、どんなメモや作文を書けばよいのか、教科書を読んで確認しました。
姿勢よく、大きな声で教科書を読んでいる姿。すてきでした。
次に、何について書くのか、一人ずつ発表しました。
「ぼくは、家で飼っているカメにします」
「私は、犬にします」
「私はカマキリ」「ぼくはヤモリ」「ぼくはクワガタ」
家で飼っている生き物や虫かごで育てている生き物を発表する子供たち。とても嬉しそうです。
そして、いよいよスケッチします。
家で飼っている生き物は思い出しながら、虫かごにいる生き物は観察しながら。
時々、つぶやきが聞こえてきます。
「しっぽはこんな感じ」
「動いているから、よく見えないな」
「う~ん、なんか違う。うまく描けないよ」
「体の様子は、なんてメモしようかな」
さぁ、これからどんなメモと作文を完成してくれるのでしょうか。
今後が楽しみです。
<子供たちが描いた絵>
どの絵も特徴を捉えていますね。
21日(土)の学園祭に向けて、8・9年生が、係の打ち合わせを行いました。
道具係です。
各学年の演目に合わせて、大道具や背景の絵等を準備します。
展示係です。
多目的ホールには、図画工作、美術、書道の学習で制作した作品を展示します。
その場所と分担を打ち合わせました。
進行、めくり、場内整理、フロア照明の係です。
予行のスケジュールを確認しました。
スポットライト係です。
劇や発表を効果的に演出します。
幕・ステージ照明係です。
緞帳を下ろして確認しました。
各係に分かれて、一つ一つの動きを確認しました。
まずは、18日(水)の予行演習で、仕事を行います。
一人一人責任をもって取り組み、すてきな学園祭を創り上げてほしいと思います。
先週金曜日の5限目は、後期児童生徒会長選挙の立会演説会でした。
4~9年生が参加し、立候補者と応援弁士の熱い演説に真剣に耳を傾けました。
今回の選挙は、立候補者が1名だったので、信任投票となりました。
選挙管理委員から、投票の仕方についての説明を聞いた後、5~9年生が投票しました。
放課後に開票作業が行われ、後期児童生徒会長が決定しました。
校内放送で選挙公約を伝えたり、朝の玄関で選挙運動を行ったりするなど、中間考査の学習や学園祭の準備と並行して、選挙の準備を進めてきました。
無事に選挙をやり終えた姿は、とても頼もしく見えました。
児童生徒会長を中心に、これから西の杜学園を引っ張っていってくれる8年生の活躍を期待しています。
今月の4年生の外国語活動では、アルファベットの小文字について学習しています。
先週は、駅名や看板、お菓子の包装などに書かれているアルファベット探しをしました。
今日は、好きなアルファベットの文字を1つ選んで、好きな色でデザインしました。
「どのアルファベットにしようかな」
「ピンク色で書きたいな」
文字を選んで色を決めたら、もっとデザインを工夫したくなりました。
「アルファベットに目をつけたいな」
「文字のまわりに絵を描いてもいいですか」
アルファベットを選んだ理由も発表しました。
できあがった作品は廊下に掲示します。
学園祭にお越しの際に、ぜひご覧ください。
今日、1,2年生は、衣装を着て劇の練習を行いました。
教室で衣装に着替え、体育館に出発!
みんなとても嬉しそうです。
体育館に入ると、担任の先生のお話をしっかりと聞いて、動きの確認をしました。
そして、実際にやってみます。
大きな声で、ひとつひとつの動きを大切にしながら、
自分の役になりきって演技をする子供たち。
そのかわいらしさに、ついつい笑顔になります♡♡
今日の写真は、道具を持たずに演技をしている様子ですが、本番は道具をもって行います。
さて、どんな劇を披露してくれるのでしょうか。
かわいい1,2年生の演技を楽しみにしていてください。
4年生は、録画した映像を見ながら、学園祭の練習の様子を振り返りました。
「他の人の演技が気になって、後ろを振り返ってしまいました」
「せりふを忘れていたので、しっかりと覚えたいです」
「きびきびと移動したいです」
全員が自分たちの演技を客観的に振り返り、もっとよくなるための改善点を見つけることができました。
明日の練習は、さらに気合いが入りそうです!