後期児童生徒会 第1回常任委員会(11月2日)
2限目に、先月発足した後期児童生徒会の第1回常任委員会が行われました。
5~9年生が各委員会に分かれて活動しました。
第1回目の今日は、委員会の活動目標を設定し、各月の活動内容について、それぞれの仕事の当番を決めました。
執行部は、挨拶運動やアルミ缶回収等での役割を分担しました。
美風委員会は、朝の玄関掃除やごみ当番を決めました。
体育委員会は、昼休みの体育館とグラウンドの見回りや球技大会について話し合いました。
給食委員会は、活動計画を立てた後、給食の献立を紹介する放送の練習をし、早速今日から放送を始めました。
文化委員会は、司書の先生から図書の貸出方法についての説明を聞き、当番を決めたり、校内書き初め大会等について話をしたりしました。
保健委員会は、シャボネットや手指消毒液の補充担当を決め、各洗面台や廊下にある容器に補充して回りました。また、清潔検査のやり方について確認しました。
委員長として、初めて常任委員会を行った8年生は、事前に自分たちで委員長会議をし、各担当の先生と委員会の進め方について打ち合わせをしてきました。
でも今日は、人前で司会進行する難しさを実感しました。そこで、次回から率先して委員会を動かせるように、再び委員長会議を開いて、互いにアドバイスし合いました。なんと頼もしい8年生!
各委員会が、いろいろな活動を企画しています。
全校児童生徒で協力して活動に取り組み、よりよい学校づくりを実現していってほしいと思います。