2年生 お楽しみ会が楽しみ(11月28日)

5限、2年生の学級活動の時間です。
今日は、お楽しみ会の準備をしました。
仕事を分担し、一生懸命取り組んでいます。

プログラム係
マジックで丁寧に文字をなぞります。

 

「ストローアーチェリー」係
先生も、ちょっとお手伝い。的の工夫をしています。

 

読み聞かせ係
楽しそうな絵本です。

 

クイズ係
クイズの答えが見えないように、画用紙で隠します。

 

飾りづくり係
ひらひらした飾りを、はさみでたくさんつくります。

 

「はじめの言葉」係
お楽しみ会のはじめのあいさつの言葉を、用紙に書いています。

友達と協力しながら作業をする姿や、一人でも責任をもって取り組むすてきな姿が見られました。

「お楽しみ会、楽しみ、楽しみ」
と、にこにこ顔で話しながら、準備を進めました。

お楽しみ会は、12月に入ってから実施します。

「ゴーセイ(呉西)な日」給食(11月28日)

今日の給食は、富山県の呉西地区でとれた食材をたくさん使用した「ゴーセイ(呉西)な日」給食でした。

メニューは、

ハトムギ入りしそご飯、ゴーセイなメンチカツ

枝豆サラダ、氷見うどん汁

牛乳、ゴーセイなミックスゼリー   です。

しそご飯には、小矢部産のハトムギが入っています。

メンチカツには、射水、砺波、南砺産の玉ねぎや、高岡、小矢部、氷見、砺波、南砺産の牛肉や豚肉が使用されています。

そして、

汁には氷見うどんが入っており、

デザートには、6市(射水、高岡、氷見、砺波、小矢部、南砺)で収穫された梨やリンゴの果汁・果肉が使用されています。

 

地元の食材が使われているゴーセイづくしの給食に、子供たちはどんな様子なのか、各教室を覗いてみました。

熱々の氷見うどんをすすったり、メンチカツを口いっぱいに入れたりして、とてもおいしそうに食べている子供たち。

そんな子供たちの様子を見ていると、幸せな気持ちになりました。

 

明日のメニューは、

ご飯、鶏肉のてりやき、はりはり漬け、大根とわかめのみそ汁、牛乳 です。

明日も残さず、おいしくいただきましょう。

8年生 がん教育出前授業(11月27日)

8年生は5限目に、がんでの闘病を経験された方を講師に招いて、お話を聞きました。

がんだと診断されたときの気持ちや様子、がんになられた方々をサポートする制度等について、分かりやすく話をしてくださいました。

生徒の感想です。

・2人に1人はがんになると知り、びっくりした。

・早期発見、早期治療のために、検診を受けることが大切だと知った。

・がんを予防するために、健康な生活を心がけようと思った。

 

「家族にも検診を勧めたい」「家族と一緒に生活習慣を見直したい」など、家族を大切にしたい、家族に心配をかけないようにしたいという思いがつづられていました。

健康に過ごすことの大切さについて深く考えることができました。

貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました。

第47回氷見市児童クラブ卓球大会(11月26日)

第47回氷見市児童クラブ卓球大会が、ふれあいスポーツセンターのサブアリーナで行われました。
西の杜学園からは、10人の選手が参加しました。

これまで、火・木・金曜日に夜間練習をしてきました。
その成果を、一人一人が存分に発揮しました。


団体戦では、女子が優勝
個人戦では、優勝と三位を獲得し、すばらしい成績を収めました。

12月には、スポーツ少年団冬季卓球交流大会があります。
この勢いに乗って、ぜひ活躍してほしいと思います。

7年音楽:「箏曲 六段の調」(11月24日)

7年生は、6限の音楽の授業で、箏曲「六段の調」の鑑賞をしました。

作曲者について確認した後、初段から六段まで順に聞き比べてみました。

特徴のある音を見付けて言葉で表したり、その音をどんな弾き方で出しているのかを考えたりしました。

意見が出たら、再度曲を聞いてみんなで確かめてみます。

何度も繰り返して曲を聞き、気が付いたことをワークシートに書き込んで、発表することができました。

みんなで耳を澄まし、曲に聞き入る姿が、とても印象的でした。これからも7年生みんなで協力し、学びを積み重ねていってほしいと思います。

4年生 集中して取り組みました(書写・11月24日)

今日、4年生は、書写の時間に「白馬」という文字を書きました。

お手本をよく見て、とめやはらいに気を付けながら、集中して取り組んでいました。

「白はうまく書けるけれど、馬が書けない」

「馬の下の部分がつまった」

 

「馬」の字に苦戦する子供たち

上の余白の部分を狭くしたり、「白」の文字を少し小さくしたりするなど、一人一人が工夫をしながら納得する作品になるよう取り組んでいました。

次の時間は、とっておきの1枚が書けるように頑張りましょう。

7年 もうすぐ完成 木材加工(11月24日)

今、7年生は、木材を使ってオリジナル作品をつくっています。

今日は、これまでに組み立てた作品にニスを塗る作業を行いました。

「隅のほうがうまく塗れない」

「ここはちょっと薄くなったから、もう少し塗らないとだめかも」

と、真剣なまなざしで作品を見ながら、ニスを塗っていました。

塗り残しがないように

隅から隅まで丁寧に

黙々と作業に取り組んでいました。

 

本立てや飾り棚、小物入れ等、どの作品も力作揃いです。

もうすぐ完成します。

自分でつくった作品、ずっと大切に使っていきましょう。

1~6年生 焼き芋集会が行われました

今日は1~6年生が全員集合して、焼き芋集会が行われました。

5年生による焼き芋についてのクイズや6年生によるイベントが行われました。

クイズについては、さつまいもの花言葉についてのクイズや、さつまいもほりに適した季節のクイズなどが行われました。

また、イベントでは借り物レースや逃走中やジェスチャーゲームが行われました。

どのイベントも縦割り班で協力して楽しめるものになりました。

 

集会の後は、5・6年生と先生方が準備をした焼き芋を食べました

前日に塩水につけておいたり、1時間目に新聞紙やアルミホイルで巻いたりしました。

2学期の前期課程の集会はこれで終了です。次は3学期になります。

是非、これからも他学年との交流を深めていきましょう。

 

4年生 わら細工体験(11月21日)

今日の5時間目に、4年生全員でわら細工体験をしました。

教えてくださったのは、地域の「わら工房床鍋」の方々です。

 

まずは、わらを交互に編んでいきます。

 

 

 

 

 

次に、編んだわらを束ねます。

 

亀の形に縄を縛り付けて、形を整え、最後に尻尾に稲穂を差して、完成です!

「最初は、できるか不安だったけれど、優しく教えてくださって、ちゃんと作ることができてよかった」

「家の玄関に飾りたいな」

わら細工という貴重な体験をすることができて、子供たちは大満足の様子でした。

 

1 18 19 20 21 22 56