9年音楽:卒業式に向けて(2月26日)

9年生の音楽では、卒業式に向けた合唱練習をしています。

限られた時間の中で、これまで練習を重ねてきました。

男声パートです。ポイントを確認しながら、歌います。

 

みんなで合わせて歌います。女声が入って、合唱のイメージができてきました。

担任でもある番匠先生からは、熱のこもった指導が続きました。

 

卒業式本番に向けて、これからもさらに練習を重ねていく予定です。

卒業式での歌声を楽しみにしましょう。

卒業を祝う会(2月22日)

今日の5限目は、9年生の卒業を祝う会!

大きな拍手とともに、9年生の入場です。
楽しいマイクパフォーマンスに合わせて、一人一人紹介されながら入場しました。

1~4年生が作ったメダルを首にかけています。


最後に、9年担当の先生方も3人で入場しました。

最初の出し物は、プラスバンド部の演奏です。

9年生にとって、この1年間の思い出の曲のメドレーです。

手拍子や飛び入り参加のダンスで盛り上がりました。


知っている曲を9年生と一緒に歌いながら…。

最後の曲は、9年生の合唱曲だった「手紙」。
様々なことを思い出しながら、演奏に合わせて歌いました。

次は、5~6年生の出し物です。

9年生にアンケートをとり、9年生一人一人の将来の夢を発表しました。


「コックになりたい」「日本一周をしたい」「宇宙飛行士になりたい」など、
9年生の意外な夢に、会場からは大きな拍手と声があがりました。

 

7年生は、9年生が小学生のときの写真や人物の特徴をヒントにして、「誰でしょうクイズ」と「アンケートクイズ」で会場を盛り上げました。

 

8年生は、スライドショーで、9年生の4年間を振り返りました。
懐しい写真を見て、笑いが起きたり、しんみりしたり。

みんなが画面にくぎ付けでした。

9年生からのお礼の言葉では、突然クイズが開始。
「私はだれでしょうクイズ」で盛り上がりました。


MCの二人の掛け合いは、息がぴったり。

最後に、8年生からのプレゼント贈呈です。
一人一人にあてたメッセージカードを贈呈しました。

あっという間に時間がすぎました。
なごりは惜しいですが、紙吹雪の中、9年生の退場。

9年生にとっては、受検勉強の合間の楽しいひとときでした。

各学年が工夫を凝らし、9年生に卒業のお祝いとこれまでの感謝の気持ちを伝え、心温まる会になりました。

9年生:かわいい贈り物ありがとう(2月20日)

2月20日(火)

西の杜タイムにかわいらしいお客さんが、9年教室にやってきました。

22日に予定されている「卒業を祝う会」に先立ち、

前期ブロックが作ってくれたプレゼントを1,2年生が代表して持ってきてくれました。

😊「〇〇さん」

1,2年生から名前を呼ばれた9年生は、返事をして立ちました。

メダルを一人一人首にかけてもらいます。

背が高いから、かがまないと!

😊「ご卒業、おめでとうございます」🥰

🥰「ありがとう」

かけてもらったメダルには、一人一人の似顔絵とメッセージが書かれていました。

1,2年生が去った後、お互いのメダルを眺めながら、

「似とる!」「絵、うまい!」「すごく字がきれい!」と言い合う9年生でした。

 

そして、9年生も祝う会に向けて、何やらやっている様子・・・。

お楽しみに・・・?

令和6年能登半島地震における募金活動(2月14日~21日)

令和6年能登半島地震で被災された方々に向けて、後期児童生徒会が募金活動を企画しました。

その名も、「西の杜絆募金」です!

期日は、2月14日(水)~21日(水)の一週間です。

集まった募金は、氷見市役所に持って行き、氷見市の被災された方々へ届けていただきます。

 

初日から、たくさんのご協力ありがとうございました。

明日以降も、無理のない範囲で、ご協力よろしくお願いします。

9年保健体育:運動に親しもう!(2月14日)

9年生の体育は、運動に親しむ学習でした。

いくつかの種目に分かれて、思い切り体を動かしました。

チーム「卓球」です。

 

チーム「バドミントン」です。

 

チーム「バレーボール」です。

どの種目でも、楽しそうに、はつらつと体を動かす姿がたくさんみられました。

進路決定に向けて、気が抜けない日々を過ごす9年生ですが、たまにはこうしてリフレッシュをしながら、かけがえのない時間を大切に過ごしてほしいと思います。

児童生徒会イベント「なぞとき西の杜」(2月9日)

今日の5時間目に、全校の児童生徒が参加し、執行部が企画した「なぞとき西の杜」を行いました。

1~9年生の縦割りの各班で力を合わせ、制限時間内に校舎内に隠されたクイズを解きます。

クイズは、5~9年生の執行部が考えました。なんとその数100問!

簡単なクイズもあれば、9年生でも苦戦するようなクイズもあり、どの班もみんなで知恵を出し合い、

協力して活動する様子がみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のイベントを通して、全校児童生徒の絆がより一層深まったのではないでしょうか。

9年生と一緒に活動できるのもあと少し。
これからも、みんなで楽しい学校生活を送りましょう!

9年美術:カッティングアート(2月8日)

9年美術の授業では、「カッティングアート」の制作に取り組んでいます。

まずは、インターネット検索や図鑑等を使ってモチーフを選び、下絵を描きます。

次に、トレーシングペーパーに下絵を写し、カーボン紙で転写します。

次に、ボードに写した絵を、カッターで切り取ります。

明と暗、光と影を、白と黒の二色だけで表現するところが、この題材の魅力です。

絵がくっきりと浮かび上がるように、慎重に作業を進めていました。

どの生徒も、それぞれの工程で一心に制作に取り組んでいました。

作品の完成を楽しみにしたいと思います。

後期課程:身なり、マナー、掃除の仕方を学ぼう集会(2月7日)

今日の西の杜タイムに、後期課程(7、8、9年生)の生徒が参加し、美風委員が企画した「身なり、マナー、掃除の仕方を学ぼう集会」を行いました。

9年生が司会を務め、スムーズに進行しました。

某テレビ番組のように、正解したら格付けが上がり、不正解だと格付けが下がるルールでクイズを行いました。

問題は、西の杜学園の生徒心得から出題されました。

校章や組章はどちらにつけますか?

どのような髪型がふさわしいですか?などです。

おやおや、答えが分かれたみたいです!!!

目上の人に対する言葉遣いに関しても、出題されました。

5年生、6年生の美風委員のみなさんも、委員としての役割を果たしてくれました。

クイズに正解して、超一流となった生徒のみなさんは、これからも身なり正しく、ステキなマナーで、前期課程の児童の皆さんの手本になるように、学校生活を過ごしてくれると思います。

よろしくお願いします!   

児童生徒会常任委員会(2月5日)

今日の6限目は、児童生徒会常任委員会でした。

美風委員会は、7日(水)の西の杜タイムで実施予定の後期課程集会で発表する各自のせりふを読み合わせしました。

保健委員会は、先日行った清潔チェックの結果から、児童生徒の課題を出し合い、改善を呼びかける掲示物を作成しました。

給食委員会は、月ごとの行事食について調べ、掲示物を作りました。

体育委員会は、ビブスをきれいに片付けたり、ボールの空気を確かめたりするなど、体育館の整頓をしました。

文化委員会は、給食時に放送する「今日は何の日」について、みんなで調べました。

執行部は、9日(金)に計画しているイベントに向けて、仕事の分担を決めました。

また、今週は「一日一善運動」を行っています。

相手を思いやる行動の輪を広げ、よりよい学校生活を送ってほしいと思います。

アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収最終日(2月2日)

今日は、児童生徒会執行部によるアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収の3日目、最終日でした。

今日も、たくさんの子供たちが参加してくれました。

今回は、書き損じはがきの回収も行いました。こちらも、たくさん集まりました。

3日間、たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

今年度は、3月にもう一度、アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップの回収を行う予定です。

次回も、ご協力よろしくお願いいたします。

 

1 2 3 4 5 17