1学期終業式

新しい学年となり、希望に胸を膨らませていた始業式から数ヶ月。

あっという間に、1学期終業式を迎えました。

 

終業式では、1学期を振り返り、夏休みを迎えるにあたって

① 頑張る自分、負けない自分をたくさんつくること

② 自分の命を自分で守ること

を校長先生がお話されました。

次に、9年生の代表3名が今学期に頑張ったことを発表しました。

進路のこと、行事や部活のこと、精一杯頑張ったことは、必ず自分の成長につながっています。

また、番匠先生のお話では、自分や人を傷付けない夏休みにすること、大野先生のお話では、生活習慣に気を付けて過ごし2学期の始業式に元気な姿で会うことを確認しました。

 

そして、大好きなケンリー先生とお別れする離任式を行いました。

「西の杜は、第二のふるさとです。これからも、熱意をもって知識を追究し、友情を大切にしてください」とお話されたケンリー先生。

いつも温かな笑顔で声をかけてくださった優しいケンリー先生。ケンリー先生のおかげで、英語が楽しいと感じていた子供たちがたくさんいました。

お別れするのは大変寂しいですが、次にお会いするときには、成長した姿をお見せできるといいですね。

 

ネットトラブル防止教室

7月20日(木)

富山県警察少年サポートセンター、少年警察補導員の佐々木さんを講師にお招きして、
「ネットトラブル防止教室」を開催しました。

2限は、7・8・9年の生徒が、3限は、4・5・6年の児童が参加しました。


最初に「動画を見る、アプリを使用する」などの経験があるかどうか尋ねられると、
たくさんの児童生徒が挙手しました。
この実態に、佐々木さんも驚いておられました。

実際のトラブルの事例を聞き、自分のことに置き換えて、真剣に考える子供たち。

佐々木さんからは、
「自分が何歳でも、指先一つで、トラブルに巻き込まれる危険性がある」

「詐欺や、なりすまし等、犯罪のレベルはアップしている。
自分を守るレベルもアップさせることが必要」

「動画や画像を、SNS上にアップするだけでも、犯罪になることがある。
人を傷付けないか、自分も傷付かないか、しっかり判断することが大事」

などの心がどきっとするような、とても大事なことを教えていただきました。

SNSは便利で楽しいものですが、裏を返せば怖いこともたくさんあります。
25日から始まる夏休みには、時間がたっぷりあります。
子供たちには、今日のお話を忘れず、十分気を引き締めて、メディアと付き合ってほしいと思います。

 

8年生 ライフデザインセミナー(7月19日)

8年生は、9月に実施する「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の事前学習として、カフェ風楽里の上野達也さんを講師にお迎えし、「ライフデザインセミナー」を行いました。

「働くとは何か」について、みんなで考えました。

カフェ風楽里でも活動させていただくことになっています。

上野さんのお話を聞いて、職場体験がますます楽しみになった8年生です。

8年生1学期の振り返り(7月18日)

8年生は、今学期を振り返る学級活動を行いました。

「成長したと思うこと」の具体的な場面をみんなで出し合い、学級のよいところについて話し合いました。

さらに、「これから成長したいこと」について考えました。

「成長した」と感じていることも、まだ「改善が必要だ」と感じていることも、第一位は「挨拶」。

大きな声で上手に挨拶ができるようになってきましたが、「相手と目を合わせて、自分たちから進んで挨拶をすれば、よりよい挨拶ができるのではないか」と話し合いました。

2学期は、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」や校外学習等、8学年の行事が続きます。

まだまだ「伸びしろ」がある8年生の成長を楽しみにしています。

氷見市中学校音楽会(7月13日)

8年生、9年生と、ブラスバンド部は、氷見市中学校音楽会に参加しました。

3年ぶりに、市内中学校・義務教育学校が一堂に会し、氷見市芸術文化館で行われました。

西の杜学園は、生徒会長が学校紹介をした後、8年生と9年生は合同で「結」を合唱しました。

ブラスバンド部は、「糸」と「IN THE MOOD」を演奏しました。

7年生の部員にとっては、初めて人前で演奏するステージとなりました。

どちらも、集中して、毎日の練習の成果を披露することができました。

また、普段は聴くことができない他校の合唱や吹奏楽演奏に聞き入り、大いに刺激を受けました。

これからも、「西の杜のあいう」の「う」、「美しい歌声」を響かせましょう。

平日にもかかわらず、たくさんのご家族の皆さんにご来場をいただき、ありがとうございました。

後期課程 漢字コンテスト(7月12日)

7年生、8年生、9年生は、今日の西の杜タイムで、漢字コンテストを実施しました。

生徒はこれまで、国語の週末課題やミニプリントなどで練習を繰り返してきました。

今日は、その中から出題された50問に挑戦しました。

80点以上の合格や満点を目指して、時間いっぱい頑張りました。

1学期はもう少しで終わりますが、これからも学習内容を振り返り、定着を目指して学習を続けてほしいと思います。

後期ブロック球技大会(7月12日)

後期ブロックでは、生徒会体育委員会主催による球技大会を行いました。

8年生と9年生が一緒にチームを組み、バスケットボールを楽しみました。

どの試合でも、華麗なプレーがたくさん見られました。

「シュート!」「もう一回!」「ナイスプレー!」

応援にも熱が入りました。

思い切り体を動かし、学年の枠を超えた交流が深まるよい機会となりました。

8年生 浴衣の着付け(7月11日)

8年生は、技術・家庭科の授業で、浴衣の着付けを学びました。

好きな柄の浴衣を選んで、先生のお手本をよく見ながら、背中の中心がずれないように腰紐を結びます。

次は帯をきゅっと締めます。

体の前で蝶結びをして、後ろへ回します。

浴衣姿で決めポーズ。

簡単な袖たたみの仕方を習って、片付けます。

来年度、もう一度練習する予定です。

この夏、家でも機会があれば、チャレンジしてみてくださいね。

8年つるぎ級 つるん!としたフルーツゼリー

つるぎ級では、7月6日に「つるん!としたフルーツゼリーをつくろう」と題して、調理実習を行いました。

めあては、

①レシピどおりに作る。
②ごみの分別をする。
③なめらかになるように混ぜる。
④8年生のみんなに作る。
です。

オレンジ、グレープ、マスカットの3種類の100%ジュースを使い、ゼラチンやナダデココを手際よく混ぜて、冷蔵庫で冷やし固めました。

レシピには1時間で固まると書いてありましたが、あら熱がうまく取れず、なかなか固まりません。

その日に食べるのをあきらめて一晩冷やし固め、今日の保健体育の後に、8年生のみんなとデザートタイムを楽しみました。

「3種類あるので、好きなものを選んでください」

「この前よりも上手にできたね」
「次はプリンもいいな」

今日は、30℃を超える真夏日。

七夕の日に、冷たく、うれしいデザートを8年生みんなでいただきました。

8年生 ドラクエ・ドッジボール(7月5日)

期末考査が終了し、今日、8年生では、学年委員が企画した「ドラクエ・ドッジボール」を楽しみました。

「キングメタル」と「キングスライム」の2チームに分かれて、一人一人が、チーム内の役職(王様・戦士・勇者・魔法使い・盗賊・スライム)ごとに異なる能力(異なるゼッケン)を身に付けて対戦しました。

王様(黄色)にボールが当てられると負けてしまうので、戦士が守っています。

スライム(青色)は肩を組んでいれば、ボールが当たってもアウトになりません。

相手に合わせて、少し優しいボールを投げているところがすてきです。

4回戦、5回戦は、先生も参加しました。

結果は「キングメタル」の勝利。

手作り優勝カップに、2つ目のリボンが付きました。

 

みんなで楽しく汗を流して、クラスの絆がさらに深まりました。

企画してくれた学年委員の皆さんに感謝です。

また、楽しい企画を考えてくださいね。

1 13 14 15 16 17 19