7~9年生 市体陸上(5月20日)

5月20日(土)

城光寺陸上競技場で、市民体育大会の陸上競技💨が行われました。

この日を迎えるまで、出場選手たちは種目ごとに練習をしてきました。

大会当日、生徒たちは自分の出場時間が近づくごとに緊張💓している様子でしたが、

それぞれ自分の力を出し切っていました。

練習のときよりも、よい記録が出て入賞した生徒👑もいました!

【走幅跳】

【100m走】

【200m走】

【砲丸投げ】

【4×100mリレー】

 

「最後は9年生で走りたい」という9年生の思いもあり、

リレーは9年生4人で臨みました。

走り終えて…さわやかな表情の皆さんでした。

どの生徒も全力で取り組んだよい大会になりました。

運動会に向けて(結団式)

5月22日(月)西の杜タイム

いよいよ今年度の運動会に向けて、
全学年の児童生徒が、赤団と青団に分かれ、体育館に集合しました。
まず最初に、実行委員長から、今年度のテーマについて説明がありました。

次に、校長先生から、各団長に団旗が渡されました。
校長先生からの激励の言葉で、運動会に向けて「頑張るぞ」と言う気持ちが高まりました。

その後、各団に分かれて、円陣を組み、団長が抱負を述べました。
一人一人の堂々とした力強い言葉に大きな拍手が起きていました。


最後に、各団の応援歌の歌詞カードが配られました。
9年生が考えた替え歌には、熱い思いがこめられています。
これから、練習が始まります。

 

応援歌だけではなく、舞やエールもあります。
赤団も青団も「みんなで協力」「心を一つに」して、練習を進めていきましょう。

市民体育大会・6年連合体育大会壮行会(5月19日)

今日の西の杜タイムで、市民体育大会と連合体育大会に出場する選手の壮行会を行いました。

全校児童生徒が体育館に集まり、ユニフォーム姿の選手たちにエールを送りました。

最後まで全力で頑張ってほしいという児童生徒会長の言葉のあと、校長先生から、3つの「あ(あいさつ、あきらめない、ありがとう)」を大切に、西の杜学園の児童生徒として全力で大会に臨んでほしいという激励の言葉がありました。

野球部主将の選手宣誓のあと、各部代表が力強く抱負を述べました。

この週末から大会が始まります。どの選手も、練習の成果を発揮し、悔いのない大会にしてほしいと思います。

 

壮行会予行(5月18日)

7・8・9年生の市民体育大会と6年生の連合体育大会を激励する壮行会の予行をしました。

入退場の仕方や選手宣誓等を練習しました。

明日の壮行会では、選手はユニフォームを着て、さらに力強く抱負を語ってくれると思います。

みんなで健闘を祈ります。

図画工作、美術の授業(3年生、7年生)

今日は、3年生の図画工作科と、7年生の美術科の授業を覗いてみました。

 

まずは、3年生の様子です。

3年生が取り組んでいたのは、「アイスクリーム工場」

画用紙に貼ったコーンの上に、アイスクリームを何段も積み上げた絵を描き、オリジナルの色を塗っていきます。

 

   

 

「これは、メロンソーダ味だから緑に少し白をまぜてみよう」

「ストロベリー味にしたいから、ピンク色をつくらなきゃ」

「かわいい絵をかいてみたよ」

などなど、みんな真剣に作品づくりをしています。

今日は、とても暑い日だったので、3年生が描くアイスクリームがとてもおいしそうに見えました。

どれもすてきな作品です。

 

 

次は、7年生の様子です。

7年生は、レタリングに挑戦していました。

「自分の名前を明朝体かゴシック体のいずれかで書く」という学習です。

教科書の中から、自分の名前の漢字を探し、スケッチブックに書いていきます。

じっと教科書を見つめる目

黙々と鉛筆を走らせる姿

自分が書いた文字と教科書の文字を何度も見比べる表情は、真剣そのものです。

一人一人が、自分の納得する文字を書いていました。

気付き支え合い清掃(縦割り掃除)

5月15日(月)

昼休みが終わったら、清掃の時間です。
29個の縦割り班に分かれ、分担された場所を掃除します。

玄関のホールの掃除です。並んで床を拭きます。

玄関の内側です。マットを動かしながら、丁寧に掃きます。


玄関の外側です。たまった砂は、ちりとりで集めます。

1年生の教室です。手洗い場も、きれいに水で流します。

3年生の教室です。1、2年生の子供は二人で一つの机を動かします。
4学年の子供は一人でも大丈夫。頑張って運びます。


黒板もきれいに拭きます。高いところと低いところで分担し、力を合わせます。
掃除が終わったら反省会です。後期ブロックの生徒が司会をして、担当の先生も一緒に、今日の活動を振り返ります。


各場所で出たごみは、美風委員会の生徒が最後まで残り、こぼさないように集めていました。

どの場所でも、後期課程の生徒が前期課程の児童を優しく助けている姿が印象的でした。
お兄さんお姉さんと一緒に掃除をしている小さい子供たちは、ほめられて、にこにこ笑顔です。
一人一人がそれぞれの役割を果たしていて、頼もしい限りです。
温かい雰囲気の中で、すみずみまで丁寧に清掃ができる、西の杜学園ならではの15分間です。

 

中間考査が始まりました。(5月11日)

今日から、後期課程7、8、9年生は1学期の中間考査が始まりました。

9年生の社会のテストです。

 

8年生の理科のテストです。

 

7年生の英語のテストです。

 

7年生は、後期課程に進級し、初めての定期考査です。連休前に中間考査の範囲発表があり、学習の計画を立てました。

計画を立てたときは、

「こんなのできっこない」「計画を立てたけれど、絶対に計画通りにいかないよ」

という声が聞こえました。

これから自分で計画を立てて進めていくという経験を続けていくことで、自分にあった計画を立てられる力を付けてほしいです。

また、「どの教科の順番で勉強を進めるのか」「何分間、勉強をして休憩を入れるか」「集中しやすい場所を見付ける」など自分にあった学習スタイルも見付けてほしいと思います。

今日は、各学年3教科のテストがありましたが、どの教科も集中してテストに取り組んでいました。

また、休み時間に教科書やワークを見て、最後の確認をしている様子もみられました。

 

明日も中間考査があります。取り組んできたことを発揮してほしいと思います。

7年生 記録に挑戦、ハンドボール投げ(5月10日)

各学年で、体育の時間にスポーツテストを行っています。

種目は、50m走、ハンドボール投げ、反復横跳び、上体起こし等です。

 

7年生は、ハンドボール投げをしました。

円から出ないように気を付けて、全力で投げます。

自己新記録を目指して、思いきり投げる姿が見られました。

今日の西の杜(5月8日・1年生と7年生)

今朝は、冷たい雨が降っていました。そして、連休明けの月曜日。
少し疲れた表情で登校してくる子もいましたが、それでもいつもどおり、元気に挨拶をしてくれる子が大勢いました。
さすが、西の杜の子供たちです。

今日は、1年生と7年生の授業を覗いてみました。
まず、1年生です。
1年生は、算数の学習をしていました。
今日の学習は、「9はいくつといくつ」です。

指やブロックを使いながら考えたり、頭の中で計算したり、
みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。

そして、発表の時間。
進んで手を挙げ、答えを発表したり、
友達の発表をしっかりと聞き、「同じです」と答えたり、
学び合う姿が見られました。

次は、7年生です。
7年生は、英語の学習をしていました。
ALTのケンリー先生の話を聴く生徒たち。
真剣な表情で耳を傾け、画面を見つめていました。

また、新しく学ぶ表現をノートにきれいに写したり、

幸塚先生の質問に答えたりと、みんな真剣な表情で学習していました。

分からないことを友達に聞いたり、答えをつぶやいてみたり、
落ち着いた雰囲気の中で、一人一人が学習に取り組む姿は、とてもすてきでした。

 

児童生徒総会(5月8日)

5年生から9年生までが参加して、児童生徒総会を行いました。

児童生徒会長のはじめの言葉に続き、各委員会の委員長から活動計画案の提案がありました。

質疑応答では、具体的な活動内容等に関する質問がいくつも出されました。会長や委員長の回答により実際の活動をイメージすることができ、計画案についての理解が深まったようです。

挙手による自由質問も多く出され、活発な議論が展開されました。

 

9年生が中心となり、児童生徒会活動を進めていくための準備ができました。

全校児童生徒が一丸となり、よりよい西の杜学園を目指して、活動を進めていってほしいと思います。

 

 

1 14 15 16 17