8月9日(水)2023氷見サマープログラム

昨日に引き続き、「2023氷見サマープログラム」が開催され、今日は、7、8年生が参加しました。
今日も、コーディネーターのBrianさんと、7名の大学生が来てくださいました。
大学生の自己紹介の後、グループに分かれてアイスブレイクの活動を行いました。

色や国名等を1人ずつ言い、同じものを言ったら座るというゲームや、テーマについてYesかNoを選び、理由を述べ合うゲームを行いました。

最初は緊張した様子でしたが、やりとりを続ける中で少しずつ打ち解けていきました。

次に、ビンゴゲームをしました。「ペットを飼っている」「他の県へ行ったことがある」など、ビンゴシートに書かれている内容を、相手に質問し、Yesと答えた人の名前をシートに書き込みました。

生徒たちは、次々に相手を見つけて質問し合い、どんどんマスを埋めていきました。

 

次に、グループに分かれて大学生と個別にやりとりをしました。好きな教科や将来の夢等、一人一人が英語で表現することができました。

 

 

最後に、代表の生徒からお礼の言葉を伝え、みんなで記念撮影です。

限られた時間ではありましたが、初めて出会う方々と英語を使ってコミュニケーションをする貴重な経験をすることができました。今後一層、英語の学習を積み重ね、世界中の様々な人たちと英語でつながることができるようになっていってほしいと思います。

 

2日間、お世話をしてくださった皆様、楽しい活動を企画してくださった大学生の皆様、そして子供たちと一緒に活動に参加してくださった育友会の皆様のおかげで、すてきな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ夏休み

終業式、離任式、賞状伝達の後、子供たちは各教室に戻りました。
学級活動の時間です。
それぞれの学級で、担任や副担任から、夏休みについての話を聞きました。
そして、忘れ物のないように確認しながら、帰りの準備をしました。

 

  

さあ、明日から長い夏休みです。
1日1日を大切に、有意義な夏休みを過ごしてください。
そして何よりも、自分の命を大切にしてください。

元気に8月28日に会いましょう!

1学期終業式

新しい学年となり、希望に胸を膨らませていた始業式から数ヶ月。

あっという間に、1学期終業式を迎えました。

 

終業式では、1学期を振り返り、夏休みを迎えるにあたって

① 頑張る自分、負けない自分をたくさんつくること

② 自分の命を自分で守ること

を校長先生がお話されました。

次に、9年生の代表3名が今学期に頑張ったことを発表しました。

進路のこと、行事や部活のこと、精一杯頑張ったことは、必ず自分の成長につながっています。

また、番匠先生のお話では、自分や人を傷付けない夏休みにすること、大野先生のお話では、生活習慣に気を付けて過ごし2学期の始業式に元気な姿で会うことを確認しました。

 

そして、大好きなケンリー先生とお別れする離任式を行いました。

「西の杜は、第二のふるさとです。これからも、熱意をもって知識を追究し、友情を大切にしてください」とお話されたケンリー先生。

いつも温かな笑顔で声をかけてくださった優しいケンリー先生。ケンリー先生のおかげで、英語が楽しいと感じていた子供たちがたくさんいました。

お別れするのは大変寂しいですが、次にお会いするときには、成長した姿をお見せできるといいですね。

 

ネットトラブル防止教室

7月20日(木)

富山県警察少年サポートセンター、少年警察補導員の佐々木さんを講師にお招きして、
「ネットトラブル防止教室」を開催しました。

2限は、7・8・9年の生徒が、3限は、4・5・6年の児童が参加しました。


最初に「動画を見る、アプリを使用する」などの経験があるかどうか尋ねられると、
たくさんの児童生徒が挙手しました。
この実態に、佐々木さんも驚いておられました。

実際のトラブルの事例を聞き、自分のことに置き換えて、真剣に考える子供たち。

佐々木さんからは、
「自分が何歳でも、指先一つで、トラブルに巻き込まれる危険性がある」

「詐欺や、なりすまし等、犯罪のレベルはアップしている。
自分を守るレベルもアップさせることが必要」

「動画や画像を、SNS上にアップするだけでも、犯罪になることがある。
人を傷付けないか、自分も傷付かないか、しっかり判断することが大事」

などの心がどきっとするような、とても大事なことを教えていただきました。

SNSは便利で楽しいものですが、裏を返せば怖いこともたくさんあります。
25日から始まる夏休みには、時間がたっぷりあります。
子供たちには、今日のお話を忘れず、十分気を引き締めて、メディアと付き合ってほしいと思います。

 

中期ブロック球技大会(7月14日)

中期ブロックでは、生徒会体育委員会主催による球技大会を行いました。

5、6、7年生が一緒にチームを組み、バスケットボールを楽しみました。

まずは開会式です。始めの言葉やルール説明をしました。

次に全員で準備体操をしました。

いよいよ試合です。チームでボールをつなぎ、シュート!

どのチームも声をかけあってプレーしていました。

 

最後の試合です。思う存分走り回り、チームプレーを楽しみました。

最後は閉会式です。

どの試合でも、一生懸命にプレーする姿がたくさん見られました。また、7年生が5年生、6年生に積極的にパスを回し、チームで協力してプレーすることができました。

体育委員のみなさん、計画から今日の進行までお疲れ様でした。

学年の枠を超えて絆を深めるよい機会になりました。

後期課程 漢字コンテスト(7月12日)

7年生、8年生、9年生は、今日の西の杜タイムで、漢字コンテストを実施しました。

生徒はこれまで、国語の週末課題やミニプリントなどで練習を繰り返してきました。

今日は、その中から出題された50問に挑戦しました。

80点以上の合格や満点を目指して、時間いっぱい頑張りました。

1学期はもう少しで終わりますが、これからも学習内容を振り返り、定着を目指して学習を続けてほしいと思います。

7年生 ふるさと発見塾

7年生が「中学校ふるさと発見塾」で、富山県栽培漁業センター、九殿浜展望台、大境洞窟住居道神社拝殿の4カ所を見学しました。

「中学校ふるさと発見塾」は、生徒たちが、郷土の歴史や自然を学ぶきっかけとなり、郷土を愛し、誇りをもつことをねらいとした氷見市の事業です。

出発式では、代表の生徒が挨拶をし、校長先生から「『本物から学ぶ』、『感謝の心を伝える』ことを意識して見学してください」とお話がありました。

最初に、富山県栽培漁業センターへ見学に行きました。

駐車場に着くと、ふれあいプールが見え、生徒たちのワクワクが高まりました。

代表の生徒の挨拶のあと、センター長さんから施設の説明を聞き、栽培漁業についての動画を見ました。生徒たちは、真剣に話を聞いたり、動画を見たりして、大切だと思うことをメモしました。

次に、展示室へ行き、稚魚の生態展示やバーチャル栽培漁業体験をし、栽培漁業について楽しく学びました。

バーチャル栽培漁業体験の様子です。

パズルや釣りを通して、楽しく学べます。

ヒラメ、クロダイ、アワビ、クルマエビ等の稚魚が展示してありました。

次は、飼育エリアの見学です。1つの水槽にクロダイの稚魚が10万匹います。小さな稚魚がたくさんいることにびっくりしました。

タッチ水槽では、ヒラメやアカムツにエサやりをしたり、稚魚を触ったりしました。

たくさんの体験ができ、とても楽しく学ぶことができました。

次に、九殿浜展望台で、定置網漁業についての説明を聞きました。

展望台からは、実際の定置網を見ることができました。

次に、大境洞窟住居跡に行きました。日本初の洞窟遺跡だということです。アルカリ性の土壌のため、骨などが溶けずよい状態で発見されたそうです。

最後に、道神社拝殿を見学しました。

道神社の拝殿は、もともと石動山天平寺の開山堂であり、明治の初めに、中田村が買い受け、今の場所に移築したものです。

獅子等、細かい細工が施してあり、当時の宮大工の技術の高さを感じることができました。

どの見学地でも真剣に話を聞き、メモをたくさんする姿が見られました。

到着式では、代表生徒が、「初めて知ることばかりで、勉強になった」とまとめの言葉を述べました。

今日は、ふるさと氷見のよさを再発見できた、充実した「中学校ふるさと発見塾」になりました。

印象に残った場所や、もう一度行ってみたい場所は、機会があれば家族で行ってみてください。

7年生 氷見の食材を使った料理教室(7月4日)

7年生が、講師の林先生をお招きして氷見の食材を使った料理教室を行いました。

伝承料理の「くさぎと打ち豆の煮物」と「みょうがの押し寿司」を作りました。

まず教室で、「くさぎと打ち豆の煮物」と「みょうがの押し寿司」の説明を聞きました。くさぎは、「臭さ木」と書くように臭いのする木です。実際に、臭いを嗅いでみました。

その後、家庭科室に行き、「くさぎと打ち豆の煮物」と「みょうがの押し寿司」を作りました。

みょうがの葉は、きれいに洗います。

大豆を叩いて半分ほど砕き、砂糖を入れて煮ます。

みょうがとくさぎを切ります。

 

お寿司に使う炒り卵を作ります。

先生に教えてもらいながら、みょうがの葉に酢飯を乗せ、そこに炒り卵とみょうがの酢漬けを乗せて巻きました。

そして、押し寿司の型に入れ、ぎゅっと押します。

完成です!!!

次は、「くさぎと打ち豆の煮物」です。

くさぎをごま油で炒め、しんなりしてきたら、打ち豆を入れて軽く炒め、味付けをして完成です。

丁寧に盛り付けをしました。

片付けも手際よく行いました。

完成した料理と一緒に、ハイポーズ!

教室に戻って、みんなで美味しくいただきました。生徒からは、「これ、うちで食べたことある!!!」「意外とおいしいかも」などの声が聞かれました。

今日は、氷見の食材や伝承料理について学び、実際に作って食べることができ、よい機会になりました。

 

 

常任委員会

7月3日(月)

今日は、6時間目に常任委員会を行いました。
5年生から9年生までが、6つの委員会に分かれ、西の杜学園の学校生活の充実や改善を図るための活動をしています。

保健委員会


美風委員会


文化委員会

体育委員会

給食委員会


執行部

どの委員会も、仕事を分担し、アイディアを出しながら活動していました。

7月に入りました。
1学期のまとめに向けて、協力して取り組んでほしいと思います。

7年生 教育実習生お別れ会(6月23日)

6月6日(火)から2週間、教育実習の先生が来られました。

教科は数学で、7年生の学級を担当されました。

6月23日(金)は教育実習最終日だったので、7年生でお別れ会をしました。

生徒たちが、お別れ会のプログラムを考え、楽しい時間を過ごしました。

まず、「何でもバスケット」をしました。「お肉が好きな人」「めがねをしている人」など、当てはまる人が、椅子を求めて体育館を走り回りました。

次はバスケットボールです。先生たちもチームに混ざり、楽しいゲームになりました。

最後に手紙を渡し、記念写真をとりました。

生徒たちにとって有意義な時間を過ごすことができた2週間になりました。楽しい時間とすてきな思い出をありがとうございました。

1 12 13 14 15 16 17