7年生美術科「鉛筆デッサン」(11月1日)
7年生は、美術科の授業で「鉛筆デッサン」の学習をしました。
自分の内履きを題材に、前の授業で学んだデッサンの仕方や描くためのポイント等を生かし、実際に描いてみました。
見る角度を工夫するなどし、立体的に描くことができるように、鉛筆を走らせていました。
作品の完成まで、粘り強く取り組んでほしいと思います。
7年生は、美術科の授業で「鉛筆デッサン」の学習をしました。
自分の内履きを題材に、前の授業で学んだデッサンの仕方や描くためのポイント等を生かし、実際に描いてみました。
見る角度を工夫するなどし、立体的に描くことができるように、鉛筆を走らせていました。
作品の完成まで、粘り強く取り組んでほしいと思います。
7年生の技術・家庭科(技術分野)の授業では、木材加工をしています。
1枚の板を必要に応じてのこぎりで切り、やすりをかけ、釘を打ち、組み立てています。
今日は、釘打ちをして組み立てをしていました。
本棚や小物置き、ハムスターの小屋や弟のおもちゃ箱など、それぞれの生徒が自分に必要な物を考えて作っています。
組み立てが終わったら、ニスを塗って完成です。
どんなものができるか、完成が楽しみです。
学園祭が終わり体育館が使えるようになったため、柔道の授業が再開しました。
まず、西の杜タイムを使って、畳を倉庫から出しました。7年生で協力して授業前までに畳を並べることができました。
授業では、受け身の復習をしました。
前受け身です。
横受け身です。
後ろ受け身です。
前回り受け身です。
身のこなしを鍛えるため、手押し相撲もしました。相手より先に倒れないように、頑張りました。
このあとも、受け身の練習をしていく予定です。
今年の授業では、柔道の基本である受け身をしっかりと身に付けてほしいと思います。
朝の学校の様子です。
雲ひとつなく、青空が広がっていました。本当に真っ青の空でした。
そんな中、スクールバスが到着し、子供たちが降りてきました。
「おはようございます」
今日も元気な声が聞こえます。
「学園祭の疲れはとれましたか」という問いかけに、
「はい、とれました」という声と、「まだとれていません」という声。
疲れが残っていると答える子供たちもいましたが、その表情はいつもとはちょっと違い、大人びて見えました。
それぞれの教室に入った子供たちは、友達と話をしたり、1時間目の準備をしたりしていました。
今日からまた、次の目標に向けての歩みが始まります。
どんなときもあきらめることなく、自分の力を信じて、仲間と共に一歩一歩進んでいきましょう。
頑張れ、もりのこ!!
今日は、来賓、保護者の皆様をお招きし、令和5年度学園祭を行いました。
開会式ののち、3・4年生運動「西の杜ンピック」からスタートしました。
跳び箱、マット、縄跳び、ダンス、どの種目も伸び伸びと演技することができました。
次は、1・2年生劇「アイウエオリババ」です。
一人一人が役になりきって、元気いっぱいに演じました。
5・6年生英語劇「Traveling in many countries」です。
何度も練習した英語のセリフも、大きな声で言うことができました。
第2部は、7・8・9年生合唱「輝くために」から始まりました。
後期課程全員で、心を一つに歌声を届けることができました。
次に、7年生総合発表「『ふるさと再発見』~郷土のよさを学び、伝える~」です。
各自が追究課題をもち、調査した結果や課題について考えたこと等を、グループでまとめ、発表しました。
8年生総合発表「社会に学ぶ『14歳の挑戦』を経て」です。
9月に行った「14歳の挑戦」について、各グループで学んだことを紹介し、感謝の言葉を伝えました。
9年生の合唱「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」です。
気持ちのこもった合唱を聴いていると、胸がいっぱいになりました。
最後は、ブラスバンド部の演奏「9年生引退特別プログラム」です。
楽しい仲間もたくさん出てきて、演奏を盛り上げました。
「強風オールバック」
「オトナブルー」西の杜学園の新しい学校のリーダーズのみなさんです。
熱唱とダンスで、演奏に華を添えました。
9年生の二人は、今日が最後の演奏でした。後輩たちにバトンをつなぎました。
「ちょっと、まった!」児童生徒副会長からのアンコール。
会場全体に拍手が響き、アンコール曲「オトナブルー」を演奏しました。
「創ろう 誰もが輝く学園祭」のテーマどおり、
一人一人が光り輝くステージになりました。
子供たちに温かい拍手をくださった来賓、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今日の午前中に、学園祭の予行を行いました。
各学年の演技や発表を通して行い、本番を想定した係の動き等も確認することができました。
一人一人が活躍できる学園祭になるよう、これからも全校一丸となって準備を進めていきたいと思います。
10月21日(土)の学園祭に向けて、今日は7~9年生で体育館の会場準備を行いました。
みんなで協力し、観覧席の椅子を並べました。板目に沿って縦、横をそろえ、すっきりと並べることができました。
ひな壇も、全体で位置を合わせて置き直しました。
舞台袖にあった体育用具などは、渡り廊下に出しておきます。大きな物も協力して運び出すことができました。
明日の午前中には、学園祭の予行を予定しています。
本番では、児童生徒一人一人が生き生きと発表する姿をお見せできるように、残りの時間で準備を進めたいと思います。
今日の3限目に、7・8・9年生が学園祭のための会場準備をしました。
会場が完成したところで、合唱練習開始。
明日は、学園祭予行です。
21日(土)の本番に向けて、どの学年も毎日練習に励んでいます。
当日の発表をお楽しみに!
先週金曜日の5限目は、後期児童生徒会長選挙の立会演説会でした。
4~9年生が参加し、立候補者と応援弁士の熱い演説に真剣に耳を傾けました。
今回の選挙は、立候補者が1名だったので、信任投票となりました。
選挙管理委員から、投票の仕方についての説明を聞いた後、5~9年生が投票しました。
放課後に開票作業が行われ、後期児童生徒会長が決定しました。
校内放送で選挙公約を伝えたり、朝の玄関で選挙運動を行ったりするなど、中間考査の学習や学園祭の準備と並行して、選挙の準備を進めてきました。
無事に選挙をやり終えた姿は、とても頼もしく見えました。
児童生徒会長を中心に、これから西の杜学園を引っ張っていってくれる8年生の活躍を期待しています。
4限 先週に引き続き、小林大祐さんに合唱指導🎵をしていただきました。
今日は、学園祭で7~9年の後期課程の生徒が歌う「輝くために」を指導していただきました。
横腹に手を当てて、安定した呼吸を体感する学習では、
すごく長~く息が続く生徒が発掘されました。
先日の9年生の記事をご覧になっていない方は、
この写真にびっくりされるかもしれませんが
これは、声が「顔のどこに響くのか」を確認しているところです。
続いて、「ムンクの『叫び』」のように頬に手をあてて、響きを「縦に」「前に」する練習です。
後期課程の生徒全員が、ムンク?になって歌いました。
曲の部分ごとに、気を付けるとよいことを細かく教わりました。
今後の練習で、自分たちのものにしていきましょう!