1年生 9年生に音読発表(6月23日)

6月23日(木)

今日、「くちばし」の音読を、9年生に発表しました。

声を大きく出して読むことや、はっきり読むことを意識して何度も練習しました。

「全然緊張しない」と言っていた子供たちでしたが、本番は、少し緊張したようです。

 

しかし、9年生に聞こえるように音読ができました。

9年生から、

「1年生とは思えないくらい上手に読んでいた」

「はきはきと読んでいたのでよかった」

と、ほめてもらいました。

これからも上手に音読できるようになりたいですね。

 

🌱朝顔の様子🌱

毎日、朝顔の水やりに行くと、すくすくと大きくなっている様子が見られます。大きくなった朝顔の観察もしています。

「伸びたつるが横に行ってしまうから、巻きつけてあげようかな」

大きく育ってほしい気持ちが大きく、大切にお世話をしています。

子供たちと同じくらい朝顔のつるも伸びてきています。

1年生 紙しばいを読んでもらったよ (6月17日)

6月17日(金)

西の杜タイムの時間に、文化委員が読み聞かせに来てくれました。

「何を読んでもらえるのかな?」

文化委員が来るまで、そわそわ。

知っているお兄さんが来てくれて、喜んでいる子もいました。

お話の世界へ引きこまれていました📖

読み聞かせが終わった後、手を挙げて、感想も話せましたね。

また、読みに来てもらいたいですね😊

1年生 交通ルールを守ろう(6月9日)

6月9日(木)

今日は、交通安全教室がありました。

シグナルリーダーの方や、警察官の方から、交通安全のルールを教えていただきました。

保育園や幼稚園の頃に教えてもらった横断歩道の渡り方を思い出しながら話を聞いていました。

クイズでは、たくさん手をあげて発表していました。

「いかのおすし」も教えてもらいました。

1年生は、よく覚えていましたね。

これから、交通安全に気を付けて過ごしていきたいですね。

 

応援練習その⑥(5月27日)

5月27日(金)

今日から、1年生~9年生までの応援練習が始まりました。

赤団です。1年生から4年生の前期ブロックでダンスの練習をしました。4年生がリーダーとなってダンスのポイントを確認しました。

5年生から7年生の中期ブロックは7年生が意識することを声がけして練習しました。

 

8、9年生は舞の動きの確認をしました。

青団です。1年生から7年生は7年生がリーダーとなってダンスの練習を行いました。上手くできているところ、直すところを発表して完成度を上げていきました。

8,9年生は舞の動きの確認です。難易度の高い動きに挑戦しているので、一つ一つの動きをみんなで話し合って練習をしています。

運動会まで、あと一週間になりました。応援合戦の中身もだいぶできてきました。来週はグラウンドに出て通し練習となります。

1~4年生 音楽からインスピレーション!(5月26日)

5月26日(木)3・4限

1~4年生が、体育館に絵の具セットクレヨンをもって集合しました。

市のアウトリーチ推進事業で、今日は

ピアニストの中川賢一さん🎹をお招きして、楽しい音楽の授業をしていただきました。

 

絵から受けたイメージを中川さんがピアノ演奏で表現します。

「どんな感じがするかな?」

「めちゃくちゃなかんじ」

1年生が発表してくれました。

 

今度は、音楽からどんな絵か想像します。

今度はピアノの中の弦を指ではじいたり、

中に向かって「うぉぉぉぉぉぉ」と大きな声で叫んだり!?

 

4年生がひらめいて、この絵と同じポーズをしていました。

ムンクの「叫びです。

 

いよいよ子どもたちが筆を(クレヨンを)手に取ります。

数秒の短い曲の演奏を聴き、一斉に描き始めました。

描いたものを見せあいっこ。

使う色、描く形、みんな全然違って面白い。

 

次に大きな画用紙をもらって、

2年生以上は絵の具も使って、いよいよ大きな絵を描きます。

中川さんは、ムソルグスキー作曲「組曲『展覧会の絵』から『キエフの大門』を演奏。

それを聴きながら、

ちびっ子「画伯たち」は思い思いに筆を走らせます。

思い思いに描く子どもたち。

1回聴いただけでは描き切れず、

中川さんは、何度も何度も繰り返し弾いてくださいました。

 

中には、筆以外のものも使う画伯も現れて…

 

途中、後期課程のお姉さんたちも、

きれいなピアノの音色に誘われて、合間の休み時間にやってきました。

(うらやましそう)

 

最後に、皆の作品を眺めながら、鑑賞しました。

素敵な絵が、体育館ステージにびっしり。

大展覧会です。

終わったあと、子供たちからは、

「中川さんと遊べて楽しかった。」

「こんなに楽しい授業は受けたことがない。」

「最初は『音楽を聴いて絵を描くなんて、難しそう』 と思っていたけど

 とても楽しく描けました。」

「人の想像と自分の想像、人によってちがうんですね。」

「ピアノを弾いているときの中川さんの表情や体の動かし方がおもしろかったです。 もう一度聴きたいです。」

などなど…

絵と同じように、一人一人いろいろなことを感じ取っていました。

 

1年生 朝顔の芽が出た!🌱(5月24日)

朝顔が、芽を出しました🌱

「芽 出とる!!😲」

「先生 見て~!🤩」

とってもうれしそうでした。

「はやくおおきくなあれ~」と言いながら、水やりです

 

あれ、、なんか、、、友達の芽と違う!

「このはっぱが開いたらこうなるんじゃない?」

よく観察していました。

先生の朝顔の芽は、まだ出ていないので、

「おおきくなあれ」

子供たちがおまじないをかけてくれました。

これから大きくなるのが楽しみですね😊

 

お家の方へ

水やり用のペットボトルの準備を

ありがとうございました。

運動会の練習も始まりました。

一生懸命 取り組んでいます。

1年生 1年生おめでとう集会(5月18日)

今日は、6年生が企画してくれた

1年生おめでとう集会に参加しました。

昨日から、とても楽しみにしていました。

自己紹介では、とても緊張していた様子でしたが、

練習していたように、お兄さんお姉さんの前で

言うことができました。

貨物列車では、最後のじゃんけんまで勝ち残った1年生も!

負けてしまいましたが、楽しんでいました。

お兄さんお姉さんからたくさん名刺をもらいました。

しっぽとり

6年生に負けないくらい、たくさん走っていました。

「しっぽとられた~」と言いながらニコニコ😄

インタビューでは、1年生も感想を言っていました。

お兄さんお姉さんからもらった大切な名刺を

鞄に入れて持ち帰りました。

とっても楽しかったですね😊

 

6年生のみなさん、ありがとう。

 

1年生 今週の様子(5月13日)

生活科

グラウンドに咲いている草花の名前が知りたくて、

図書室の図鑑で探してみることにしました。

見たことはあるけれど、名前は知らなかった花を見つけて

大興奮!

「この前の花、これじゃない?」

友達と話し合う様子が見られました。

外に出て、もう一度見てみることに。

前回見つけられなかった草花も発見しました。

4つばのクローバーを見付けたラッキーボーイもいました。

 

国語科

言葉を集めて、言葉の階段を作りました。

グループで、「い」から始まる言葉を探します。

「大きい声で言うと聞こえちゃうよ」

「あ!分かった!」

楽しく言葉を見付けていました。

 

今週は、初めての移動図書館がありました。

クラスの代表に借りてきてもらうことにしました。

「みんな、どんな本がいい?」「おばけの本をお願い!」等、

読みたい本をリクエストして、借りてきてもらっていました。

面白そうな本を借りてきてくれたので、たくさん読みたいですね。

 

1年生 楽しかった校外学習(5月6日)

今日は、楽しみにしていた校外学習🚌

場所は、「見晴らしの丘公園」

天気にも恵まれました🌞

校長先生と約束をして、

見晴らしの丘にレッツゴー!!

春見つけビンゴ🌱では、草花や場所を見つけました。

次は、「だるまさんがころんだ」をしました。

ポーズの条件は、かわいい、かっこいい、おもしろい!

どれもすてきなポーズばかりです。

 

遊具遊び

「いえーい!」「こんな高いところにいるよ~」

高いところも、へっちゃら

にこにこ😊ですべり台を滑っていました。

楽しい校外学習になりましたね。

1年生 9年生となかよし(4月26日)

9年生となかよし交流会がありました。

まずは、同じカードを選んだ9年生とペアになって

インタビューをしました。

カードめがけて一目散!

なにを話しているのかな。

しっぽとりでは、9年生のしっぽを1年生が取りに走ります。

9年生の足も速いですが、1年生も負けてはいません。

残った9年生は、1年生に囲まれています😫

「いえーい。」こんなにたくさん取れました。

 

「楽しかった~😆」と教室に帰ってきて、

9年生に、ありがとうカードを書きました。

もくもくと、色を塗ります。

「今日、渡してほしい」

喜んでもらえるとうれしいですね。

1 3 4 5 6