3年生 学級活動~お化け屋敷の準備をするぞ~(11月25日)

3年生は、学級目標達成イベントとして、お化け屋敷の準備をスタートしました。

まずは、前回の学級会で出た意見を振り返り、Aチーム、Bチームに分かれて、役割を分担しました。

①かくれておどかす人
②めいろや地図を作る人
③お化け役をする人
④黒板に絵を描く人
⑤怖い画像や曲を考える人
⑥宝物を作る人

みんなで話し合い、自分のしたいものを決めてから活動に入りました。

ダンボールにデザインを書く、隠れる場所を準備する、タブレットのインターネットを用いて怖い画像や曲を探す、黒板に貼る絵を描く等、一人一人が創意工夫を凝らしました。

少しずつ準備を進めて、楽しいイベントになるとよいですね。

7年生 皆で作るぞ!西の杜!? プログラミング④(11月22日)

11月22日(金) 2限

今日でプログラミングの学習も4回目となりました。

ここまでの学習で、いろいろな図形を描くプログラムを組んで小型ロボットを操作してきました。

今日は

✰NISHINOMORI✰という字を書くことに!

👩「直線だけじゃない!」

👨「文字によって角度が違うよね。」

👨「長さも考えんなん!」

自分の「担当文字」を責任をもってプログラミングします。

友達や先生に相談しながら・・・

画面上でデモ操作してみてから、

実際に動かしながら、ロボットの位置を調整します。

 

そして、ついに!!!

全員一斉に動かしてみます!

 

緊張の瞬間・・・

「自分のロボットがうまく動くように」と念じます。

無事?(多少、横幅に自由度がありましたが)

✰NISHINOMORI✰を描くことに成功です。

 

自分でプログラムを組めるようになってきた7年生。

次回(最終回)も楽しみですね!

9年生 高校進学説明会(11月22日)

5,6限に、高校進学説明会を行いました。

5校の先生が来校し、学校の特徴や学習内容、高校卒業後の進路等について、保護者と一緒に説明を聞きました。

また、これからの進路日程や出願方法について、学年担当者が説明をしました。

志望校への進学に向けて、頑張っていきましょう。

1年生 なかよし交流会(11月22日) 

今日、1年生は、来年度入学する年長さんと「なかよし交流会」をしました。

今日まで、プログラムやプレゼント作り、ダンスや言葉の練習など、年長さんに喜んでもらうために頑張って準備をしてきました。

 

まず、ダンスの発表です。
ちょっと恥ずかしかったけれど、年長さんが手拍子をしてくれたので、最後まで元気よく踊ることができました。

 

 

次に、「だるまさんがころんだ」をしました
広い体育館で思い切り体を動かし、年長さんも1年生も大喜びです。

 

このあと、1年教室に移動しました。
教室では、年長さんに椅子に座ってもらい、小学生気分を味わってもらいました。
国語の教科書を一緒に持って、1年生が詩の音読をしました。

次は、プレゼント渡しです。
折り紙で折った雪だるまと、アサガオの種をプレゼントしました。
このアサガオは、生活科の時間に育てたものです。

 

最後は、学校案内です。
手をつないで、職員室や音楽室、図工室、図書室等を案内しました。

「ここは、~する部屋だよ」
と優しく教えている1年生。
さすが1つ上のお兄さん、お姉さんです。

       

 

交流会を終えたあとの、1年生の感想を紹介します。

〇「だるまさんがころんだ」をして楽しかったです。年長さんがうれしそうにしていたので、やってよかったと思いました。

〇「だるまさんがころんだ」で、年長さんがおにになっても、しっかりできていたのですごいなと思いました。

〇 学校案内で、いろいろな部屋を教えられてよかったし、年長さんが楽しそうにしていたのでよかったです。

 

満足感でいっぱいの1年生でした。

 

2年生 給食訪問(11月22日)

今日は、給食センターの先生をお招きして、2年生の給食の様子を見ていただきました。

 

整列して、準備開始です。

みんなで協力して、スムーズに配膳することができました。

この後、給食センターの先生から、SDGsの中の「食べ残しをなくそう」についてお話を聞きました。

食品ロス削減国民運動キャラクター「ろすのん」の紹介から、スタートしました。

「西の杜学園の給食で、1日の食べ残しは、どれくらいあると思いますか」
「『ろすのん』を笑顔にするために、みんなにできることは何でしょう」

子供たちは、
「食べ残しをしない」
「好ききらいをしない」
と、進んで発言していました。

「給食を残さず食べると、作ってくれた調理員さんも笑顔になります」
「だったら、絶対に食べないとね」

この後の西の杜タイムでは、「食品ロス」についての映像を見ました。
子供たちからは、
「もったいない」
「まだ食べれるよ」
と、意見があがり、食べ物に感謝する気持ちと食品ロスに対する意識が高まったようです。

 

残さず食べることの大切さを考えるよい機会となりました。
給食センターの先生、ありがとうございました。
これからも、作ってくれる人への感謝の気持ちを忘れず、食べ残しの無いようにしていきましょう。

3年生 ことわざかるたをしよう(11月21日)

3年 国語科の学習では、「ことわざ・故事成語」の学習をしています。
今日は、かるたを使って、ことわざとその意味を確かめました。

真剣勝負です。でも、とても楽しそうです。

先生が、読み札を読み、静かに聞きます。
待っている間は、手を頭にのせるのが約束です。

「ねこに小判」

「能ある鷹は爪を隠す」

「えびで鯛を釣る」

どこかで聞いたことのあることわざが、次々に出てきます。

だんだん、枚数が減ってきました。

二人で手が重なったら、仲よくじゃんけんで決めました。

札を取った後は、ことわざの意味を聞きました。

たくさん、札を取ることができました。
覚えたことわざを、生活の中で使ってみましょう。

 

8年生 ウェルカムベイビー事業(11月21日)

8年生は、5,6時間目にウェルカムベイビー事業として、講師に助産師の方と地域子育てセンターの方をお招きしてお話をしてもらいました。

助産師さんからは、「性と生のはなし」のテーマで、助産師さんの仕事や命について話を聞きました。

「『性』ってなに?」、「生命の誕生について」

2週間目の胎児から、36週目までの人形を実際に見て、触って、抱っこして重さや様子を比べました。とても短い期間で、急成長する胎児の様子を聞きました。

 

「二次性徴について」として、妊娠や性感染症について聞きました。

助産師さんからは、

「プライベートゾーン、水着でかくれるところをを大切にしよう。自分も他人のことも思って、身体を大切にしましょう」

「インターネットの性の情報の情報源を正確に見極め、内容を正しく判断しましょう」

「自分のこと、相手のことを思い、お互いに認め合い、尊重する力を身に付けてほしい」

とお話がありました。

後半は、2組の赤ちゃんとお母さんに来ていただき、抱っこをしたり、子育てに関する質問をしたり、赤ちゃんとお母さんと触れ合いました。

最後に、2人のお母さんからこれまでの、これからのライフプランについて聞きました。生徒たちも自分のライフプランについて考え、設計していきました。

 

 

 

 

 

4年生 箏と「もりのこ獅子舞」(11月19日)

音楽科の箏の学習では、いよいよ「さくらさくら」の演奏の練習が始まりました。

箏の楽譜は、いつもの楽譜と違います。

「ララシ~ララシ~」の部分は、「七七八◎七七八◎」となっています。

漢字の楽譜をみんなで一緒に歌い、いざ演奏です。

たくさんの先生方が素敵な音色に誘われて、見に来てくださいましたよ。

最後まで一とおり演奏できるようになりました!!

 

総合的な学習の時間には、オリジナルの獅子舞「もりのこ獅子舞」に取り組んでいます。

獅子頭を作ったり、太鼓や笛の演奏をしたり、獅子舞を舞ってみたりと毎時間、活動の目当てをもって取り組んでいます。

今日は初めて、笛、太鼓、舞を合わせてみました。
お祭りの雰囲気が出てわくわくしてきました。

3学期には前期ブロックのみなさんを招待して、「もりのこ祭り」ができたらいいなと計画しています。
これからも練習を頑張りましょう!

 

 

3年生 学級活動や話合いを充実させよう(11月19日)

3年生は、友達と考えを伝え合い相手を理解するとともに、学級の目標を粘り強く達成するために、2学期も様々な活動に取り組んでいます。

まずは、係活動です。最近はコント係と漫画係が、イベントを企画しました。

「キングオブコントのコントをします」
と、意気揚々の2人。

学級に笑顔があふれました。

さらに、漫画係は「4コマンガ」というボードゲームを使い、オリジナルのゲームをつくりました。

「○○さんの漫画が面白いね」
「最後が面白すぎる」
と、互いを認めながら、みんなでゲームを楽しみました。

学級活動の時間には、学級会を行いました。
学級目標を達成したので、みんなでお楽しみ会を開くことになりました。
テーマは「みんなが楽しめるお化け屋敷にするには、どうしたらよいか」です。

「どこかにかくれて、とつぜん現れると面白そう」
「こわいお面を作ったり、怖い画像を準備したらどうかな」
と、活発に話合いました。

司会の2人は、話合いを進めつつ、一生懸命に黒板に書いてくれました。

 

 

社会科の時間には、消防署見学に向けて学習を進めています。

「先生、ぼくは、友達と話して調べてもいい」
「わたしは一人で調べようかな」
と、自分で学び方を選択して、調べる様子が見られました。

 

「自分たちの学級は、自分たちで作り上げる」そんな学級を目指して、これからも頑張れ3年生!

8年生 技術・家庭科 美味しいハンバーグ(11月19日)

技術・家庭科の肉料理の調理実習でハンバーグを作りました。

肉とたまねぎ、卵、パン粉、牛乳、そして、塩とこしょうを入れて、コネコネと混ぜました。

混ぜるときは、
「ぐちょぐちょだ」
「ねちょねちょ」
と、思い思いの感想を言いながら混ぜました。
また、
「こねるのが難しかった」
という感想も聞かれました。

混ぜ合わせた後は、形を整えて焼きました。中まで焼けるように、中心にくぼみを入れて焼きました。

ソースは、ケチャップとソースを混ぜ、ハンバーグと一緒に煮立たせました。

「おいしい」

「家でも作ろう」

など、自分たちで作ったハンバーグを味わいながら楽しく試食しました。

試食が終わったら、各グループで皿等を洗い、きれいに片付けをしました。

 

休みの日に、家でもハンバーグをつくってみましょう。

 

 

1 18 19 20 21 22 43