5,6年生 ダンス発表会に向けて(11月30日)

今日は、5,6年生の体育の授業を覗いてみました。

5,6年生も来週行われるダンス発表会に向けて、練習に取り組んでいました。

はじめに、今日の授業で意識することや気を付けることを確認しました。

今日の目標は、花火が打ち上がっているように、一つ一つの動きを大きく見せることです。

そして、動きが難しい場所や間違いやすい場所を全員で確認し、

本番のように、ステージを使って練習しました。

すばやい手の入れ替えや足の動き、体全体を使っての表現

「う~ん、今、どうした??」

「その動き、かっこいい!!」

「さすが上学年!」 と感動してしまいました。

 

6年生にとっては、前期課程最後のダンス発表会になります。

5年生と一緒にダンスすることを楽しみながら、そして、一人一人が前期課程の最高学年であることを意識して、悔いのないダンスを披露してくれることを期待しています。

5年生、6年生の皆さん、頑張りましょう。

4年生 箏に挑戦!(11月29日)

先日から音楽の学習で、箏に挑戦している4年生。

いつも元気いっぱいの4年生も、箏の前に座ると、心なしかお淑やかに見えます。

「竜頭」「竜尾」「柱(じ)」等、箏のいろいろな部分について確認をし、一人一台の箏を使い、演奏をしました。

親指に爪をはめて、順番に糸をはじくと、

多目的ホールに風流な音色が響き渡ります。

大切な大切な箏。片付けも慎重に行います。

クリスマスコンサートで「さくらさくら」を演奏することを目標に、来週も練習します。

雅やかな演奏を心から楽しみにしています。

 

 

1,2年生 ダンス発表会に向けて(11月29日)

今、どの学年も体育の時間にダンスの学習をしています。

今日は、1,2年生の授業を覗いてみました。

はじめに、今日の授業の流れを確認します。

今日は、「準備体操→体育館の中を走る→新聞島→ダンス」の順に学習を進めます。

新聞島は、次のようなゲームです。

1 それぞれが広げた新聞の上に立ちます。

2 ペアでじゃんけんをし、負けた人が新聞を半分に折り、半分に折った新聞の上に立ちます。

3 2を繰り返し、新聞の上からおちたら負けとなります。

子供たちは、2人1組になり、大きな声で「じゃんけんぽん」と言いながら、ゲームを楽しんでいました。

「どうしよう、だんだん小さくなる」

「次、負けたら、だめかも…」

「まだまだ大丈夫!」

などと言いながら、子供たちは、小さくなった新聞でバランスをとり、上手に乗っていました。

 

さて、いよいよ次は、ダンスの練習です。

今日の目標は、「ポンポンを使って、元気よくダンスしよう」です。

大きく手を上げ、足を動かし、表情よく、一人一人が楽しそうに踊っている姿は、とてもかわいらしく、ついついみている方も一緒に踊りたくなります。

12月8日に行われるダンス発表会まで、あと1週間あまり。

1,2年生の皆さんのすてきで、かっこいいダンスを楽しみにしています!

3年生 算数科 重さの学習(11月28日)

3年生は、重さについての学習を進めています。
今日は、もとにするものを決めて、いろいろな文房具の重さを数で表して比べてみました。
もとにするものは、おはじきやビー玉を使いました。

「はさみ」「のり」「消しゴム」等を自作のはかりを使って比べます。

「あ!つりあった。」
「もう2個かな」

ビー玉やおはじきの個数をしっかり数えながら比べます。

はかりを見比べ、記録をします。

協力して取り組む姿が見られました。

 

「はさみは、おはじきが23個、のりは20個だから、はさみの方が重い」

「はさみの方が、のりより、おはじきで3個分重い」

「コンパスが、おはじきの39個分だから、この中では一番重い」など

完成した表から、分かったことをいくつも見付けることができました。

2年生 お楽しみ会が楽しみ(11月28日)

5限、2年生の学級活動の時間です。
今日は、お楽しみ会の準備をしました。
仕事を分担し、一生懸命取り組んでいます。

プログラム係
マジックで丁寧に文字をなぞります。

 

「ストローアーチェリー」係
先生も、ちょっとお手伝い。的の工夫をしています。

 

読み聞かせ係
楽しそうな絵本です。

 

クイズ係
クイズの答えが見えないように、画用紙で隠します。

 

飾りづくり係
ひらひらした飾りを、はさみでたくさんつくります。

 

「はじめの言葉」係
お楽しみ会のはじめのあいさつの言葉を、用紙に書いています。

友達と協力しながら作業をする姿や、一人でも責任をもって取り組むすてきな姿が見られました。

「お楽しみ会、楽しみ、楽しみ」
と、にこにこ顔で話しながら、準備を進めました。

お楽しみ会は、12月に入ってから実施します。

第47回氷見市児童クラブ卓球大会(11月26日)

第47回氷見市児童クラブ卓球大会が、ふれあいスポーツセンターのサブアリーナで行われました。
西の杜学園からは、10人の選手が参加しました。

これまで、火・木・金曜日に夜間練習をしてきました。
その成果を、一人一人が存分に発揮しました。


団体戦では、女子が優勝
個人戦では、優勝と三位を獲得し、すばらしい成績を収めました。

12月には、スポーツ少年団冬季卓球交流大会があります。
この勢いに乗って、ぜひ活躍してほしいと思います。

7年音楽:「箏曲 六段の調」(11月24日)

7年生は、6限の音楽の授業で、箏曲「六段の調」の鑑賞をしました。

作曲者について確認した後、初段から六段まで順に聞き比べてみました。

特徴のある音を見付けて言葉で表したり、その音をどんな弾き方で出しているのかを考えたりしました。

意見が出たら、再度曲を聞いてみんなで確かめてみます。

何度も繰り返して曲を聞き、気が付いたことをワークシートに書き込んで、発表することができました。

みんなで耳を澄まし、曲に聞き入る姿が、とても印象的でした。これからも7年生みんなで協力し、学びを積み重ねていってほしいと思います。

4年生 集中して取り組みました(書写・11月24日)

今日、4年生は、書写の時間に「白馬」という文字を書きました。

お手本をよく見て、とめやはらいに気を付けながら、集中して取り組んでいました。

「白はうまく書けるけれど、馬が書けない」

「馬の下の部分がつまった」

 

「馬」の字に苦戦する子供たち

上の余白の部分を狭くしたり、「白」の文字を少し小さくしたりするなど、一人一人が工夫をしながら納得する作品になるよう取り組んでいました。

次の時間は、とっておきの1枚が書けるように頑張りましょう。

7年 もうすぐ完成 木材加工(11月24日)

今、7年生は、木材を使ってオリジナル作品をつくっています。

今日は、これまでに組み立てた作品にニスを塗る作業を行いました。

「隅のほうがうまく塗れない」

「ここはちょっと薄くなったから、もう少し塗らないとだめかも」

と、真剣なまなざしで作品を見ながら、ニスを塗っていました。

塗り残しがないように

隅から隅まで丁寧に

黙々と作業に取り組んでいました。

 

本立てや飾り棚、小物入れ等、どの作品も力作揃いです。

もうすぐ完成します。

自分でつくった作品、ずっと大切に使っていきましょう。

1 87 88 89 90 91 203