今日の3年生(3月19日)

3年生 総合的な学習の時間 「はとむぎ学習の発表」

3年生は、1年間かけて、はとむぎの学習をしてきました。調べ学習、インタビュー、種植え等これまでの学習をまとめ、2年生に発表しました。

3年生は、2学期後半から3学期にかけ、発表をするために自分たちで学習してきて分かったことを、タブレット端末を使い、パワーポイントにまとめました。

最初のチームは、「はとむぎ」という植物について発表しました。

次のチームは、「はとむぎの植え方、育て方」について発表しました。

次の発表は、「はとむぎ学習」を通して分かったことや課題になったことです。

真剣に聞いている表情が2年生から分かります。

最後に、「はとむぎが使われている商品」を紹介しました。

食べ物や化粧品があることを知り、「へえ~」という声が多く聞こえました。

最後に、「はとむぎクイズ」をしました。発表をしっかり聞いていたのか、多くの2年生が自信をもって手を挙げてくれました。

 

「クイズがあって、とても面白かったです。」

「はとむぎのことがよく分かりました。」

2年生から感想をもらい、とてもうれしくなりました。

 

発表後、教室で振り返りをしました。

「しっかり発表できてよかった」

「時間をかけて準備や練習をしてきたので、よかった」

 

満足そうな表情をした3年生。

自分の興味関心のあることについて、たくさん調べてきました。来年の学習が楽しみですね。

4年生 初めての児童生徒会長選挙(3月19日)

今日、5限に、児童生徒会長選挙の立ち会い演説会がありました。

4年生は、初めての選挙に参加しました。

応援弁士と立候補者の話を、しっかりと聞きました。
選挙管理委員からの投票上の注意も、真剣に聞きました。

いよいよ投票です。
緊張した面もちで参加しました。





清き一票を、責任をもって、投票しました。

来年度からは、前期児童生徒会の一員となって、執行部等の委員会活動に参加することになります。
よりよい西の杜学園にするために、上級生と一緒に活動するだけではなく、一人一人が自分ができることも考え、行動してほしいと思います。

2年生:お楽しみ会を開催したよ!(3月19日)

今日は、2年生最後のお楽しみ会がありました。

みんなが楽しくなるような会にしようと計画してきました。

司会や始めの言葉、会社の企画など、子供たちでどんどん進めていました。

お笑い会社

今日は、いつもの帰りの会にするよりも、長めにコントをしてくれました。

みんな大爆笑でした。

 

ランキング会社

2年生にまつわるクイズを6問出してくれました。

解答用紙まで作ってあり、驚きました。

レベルが高い問題もあり、なかなか全問正解にはなりません。

 

折り紙会社

今日に向けて、メッセージ付きのメダルを作っていました。

一人一人にかけてあげていました。

メダルをもらってうれしそうな顔

 

フルーツバスケットも楽しみました。

「ダンスが好きな人~」「くつに白が入っている人~」

どんな質問にしようか、わくわくしながら動き回っていました。

これまでの準備、今日の進行、

みんなのためにと考える子供たちの姿から、

この1年間で大きく大きく成長したなと感じ、とてもうれしくなりました😊

前期課程修了お祝いコンサート(3月18日)

前期課程修了を祝う式に引き続き、お祝いコンサートを開きました。
これまでお世話になった地区の方も、ご招待しました。

出演は、ブリッコバンドの5人の皆さんです。


テーマは「音楽でめぐる四季と学校行事」です。

梅雨の時季の「雨ふりくまのこ」や…

運動会の「クシコス・ポスト」

キャンプファイヤーの「もえろよもえろ」

楽器の紹介を取り入れながら、知っている曲が、たくさん演奏されました。

児童生徒4人と先生も、オペレッタの一場面に飛び入り参加しました。

本物のオペラの歌声には、うっとり。

知っている曲を口ずさみながら、楽しい時間はあっという間にすぎました。


お祝いのうれしいひととき。
ブリッコバンドの皆さん、本当にありがとうございました。

前期課程修了を祝う式(3月18日)

本日、来賓の皆様、保護者の皆様をお迎えし、第4回前期課程修了を祝う式を行いました。
修了生入場です。


真新しい学生服とセーラー服に身を包み、堂々とした態度で入場する修了生。

制服が、とても似合っています。

校長先生から、一人一人に修了証書が授与されました。

 

校長先生の式辞、来賓の方からのご祝辞を聴く態度も立派です。

 

5年生が、お祝いの言葉を伝えました。

 

この後、修了生一人一人が、決意の言葉を発表しました。
自分の将来の夢、今好きなこと、後期課程で頑張りたいことなどについて、しっかりとした口調で述べました。


晴れ晴れとした顔の10名の皆さん。後期課程でのますますの成長を期待しています。

2年生 招待状を渡したよ(3月15日)

来週に行うお楽しみ会の招待状を渡しに行きました。

以前、お楽しみ会の準備をしていると、

「いいな~楽しそうだな」と先生方が声をかけてくださったことを思い出し、

「校長先生もお楽しみ会を楽しみにしていたから来ていただこう!」

招待状の書き方を学習して、丁寧に書きました。

できあがった招待状を、にこにこしながら持っていきました。

「みんなで一緒に言おう」と、声をそろえて伝えていました。

声の大きさにお楽しみ会に来てほしい気持ちがあふれ出ていました。

当日が楽しみですね。

まっているよ 新1年生(3月15日) 

1年生は生活科の時間に、今度入学してくる1年生のためにしてあげたいことを考えました。

「教室をきれいにしてあげたい」

「迷子にならないように学校の地図を作ってあげたい」

「地図があったら、学校探検のときにも便利だね」

ということで、校舎の地図作りに取りかかりました。

 

新1年生へのメッセージも書き足しました。

「ここは理科室。実験をするところだよ」

「廊下や階段は静かに通ろうね」

 

折り紙で作った飾りも貼りました。

 

1年前の自分たちの気持ちを振り返りながら、新1年生が喜んでくれるものを作ることができました。

1年間でずいぶん成長した子供たち。新1年生が入学してくるのを心待ちにしています。

頼もしい2年生になれそうですね。

7年生:シンガポールオンライン交流(3月12日)

7年生は、3限目に、シンガポールの生徒たちとオンラインで交流しました。

まず、最初のグループは、英語の授業で練習した「ばばばあちゃんのそりあそび」という絵本の英語版を紙芝居にして発表しました。

ナレーター、ばばばあちゃん、イヌ、ネコ、キツネ、タヌキの役に分かれて、順番にせりふを言います。

画面に映るシンガポールの生徒たちも、物語の展開に驚いた表情を見せていました。

シンガポールの生徒は、好きな有名人やキャラクターについて、日本語で発表しました。

日本のアニメキャラクターも登場し、盛り上がりました。

次にこちらから、好きな有名人やキャラクターについて、英語で発表しました。

スポーツ選手やユーチューバー、アニメキャラクターなど、シンガポールでは知られていないような人物を新しく紹介することができ、興味をもって聞いてもらうことができました。

その後は、質問タイム。

普段の朝ご飯や、学校の給食、制服等の話題が出て、終了時刻いっぱいまでやりとりをしました。

最後に、画面の前に全員集合。

生徒の感想です。

「シンガポールの生徒は、英語も日本語も上手でびっくりした」

「紙芝居を笑ってくださったので、うれしかった」

「緊張したけど、自分のせりふをしっかりと言えたのでよかった」

「これからも、英語の勉強を頑張りたい」

シンガポールの生徒が日本語を上手に話していることを知り、よい刺激を受けたようです。

自分の英語がちゃんと相手に伝わった喜びは、大きな自信につながったと思います。

来年度の交流会では、さらに上手に話ができるように、これからも英語の学習を頑張ってほしいと思います。

7年生:シンガポールオンライン交流に向けて(3月11日)

7年生は、明日のシンガポールオンライン交流に向けて練習を行いました。

教科書の題材である「Grandma Baba’s Warming Ideas!(そりあそび)」の紙芝居や「好きな人紹介」の練習を行いました。

ばばばあちゃんシリーズの「そりあそび」の英語訳をねこ、たぬき、きつね、ばばばあちゃん、ナレーターに分かれて練習しました。

紙芝居の位置をしっかり確認しています。

揃えて言うところは、練習を繰り返し、声を合わせて大きな声で発音しました。

こちらは、「好きな人紹介」のメンバーです。

これまでに学習した文法を使い、イラストを入れて、自分の好きな人、アニメのキャラやYouTuberを紹介します。

  

明日のシンガポールオンライン交流会では、1年間学習してきた英語の力を発揮して、たくさんお話できたらいいと思います。

4年生:外国語活動(3月8日)

今日は、4年生最後の外国語活動でした。

今月は、「歯を磨く」「ご飯を食べる」等、1日の行動を英語で表現する練習をしました。

また、アルファベットの大文字と小文字を復習し、アルファベットを使った迷路や、文字を探すクイズに挑戦しました。

来年度からは、5年生の「外国語科」という教科として、英語を学習します。

さらに英語に親しんで、いろいろな表現を学んでほしいと思います。

1 76 77 78 79 80 203