7年 理科 身近な植物を観察しよう(4月12日)

7年生の理科は、植物の学習をしています。

前回は、ルーペの使い方を学習し、サクラの花を、「がく」「花弁」「おしべ」「めしべ」に分解して花のつくりを観察しました。

今日は、スケッチのしかたを学習し、校庭の植物を観察しました。

スケッチは、

・細い線ではっきりと書く

・重ね書きをしない

・かげをつけない

・観察するものだけ書く

これらを意識して観察、スケッチを行いました。

お気に入りの植物を探します。

ヒメオドリコソウ、スギナ、ムスカリ、トキワハゼ等、見つけた植物を資料集で名前を確認しました。

よく見て丁寧にスケッチをしています。

葉の大きさ、色、手触り、におい等、気付いたことをたくさんメモしました。

来週は顕微鏡の使い方を確認して、水中の小さな生き物を観察します。

8年生 学級目標

今日は、学級目標を決めました。

一人一人が、こんなクラスにしたいなという思いをグループで話し合い、それを全体で確認しました。

このような意見が出ました。

これらをまとめ、今年の8年生の合い言葉、学級目標にふさわしい言葉を考え、

「Respect」

に決まりました。

 

学級目標のデザインを総務と執行部のみなさんと相談して、クラス全員の手形をつけようと決まりました。

手にポスターカラーを塗って

「気持ち悪ーい」

「小学校のときにこんなことしたなぁ」

「久しぶりで楽しいわ」

という声を聞こえました。

一人一人好きな色を手に塗って、手形をつけていきます!!!

先生2人も一緒に手形をつけました!!!

8年生の生徒数は19人、先生は2人なんですが、手形が多いような・・・・・。

これをベースにして「Respect」の文字を書いて完成となります。

相手を思いやって、手と手とつなぎ合い、楽しくすてきな1年になりそうです!!!

後期課程 部活動仮入部開始(4月11日)

後期課程の部活動の様子です。

7年生が体験入部を終え、今日から仮入部。

本格的に練習に参加する7年生に、先輩たちが優しく教えていました。

運動部は、もうすぐ氷見市春季大会があります。

試合に向けて練習に取り組む生徒たちで、放課後の学校も明るい雰囲気に包まれています。

7年生 社会科の授業(4月11日)

7年生の社会科の授業の様子です。

地理分野の、国の位置や特徴について学習しています。

教科書や地図帳を活用しながら、「海に面してない」「人口が多い」「『~~スタン』という名前の国が集まっている」「国旗のデザインが似ている」など、国や地域の特徴に気付き、ノートにまとめることができました。

 

教科書の内容だけでは物足らず、「これってどういうこと?」「もっと知りたい!」という生徒が多くみられました。
意欲的に学習していて、大変素晴らしいです。

前期課程のときよりも覚える量が増えますが、コツコツ勉強すれば確実に知識は定着します。

来週、確認テストを行う予定なので、しっかりと対策しておきましょう!

5年生 係活動を開始!(4月11日)

今日は、学級の係を決めました。

それぞれが、学級にあったらよい係を出し合い、その中から自分がやりたいものを決めました。

マジック、新聞、アニメキャラクター、ぬりえ等、いろいろな係が誕生しました。

子供たちは楽しそうにこれからの活動内容を考えていました。
今日から係活動を開始しましょう。

3年生 さいこうの一日を日記で書こう(4月10日)

3年生の国語の学習では、

「さいこうの一日」があったら、何をするかを日記に書くための準備をしました。

「さいこうの」というのは「楽しいこと」「うれしいこと」であることを確認した上で、

「野球を一日したい」「卓球をしたい」など、まずは自分のしたいことを考えました。

その後は、「気持ちや様子」を表す言葉を考えました。

例えば「うれしい」「キラキラ」「たっぷり」「あまい」といった言葉です。

「スキップをしながら」などの動きで表す言葉も出てきました。

今日の学習ではノートにメモをとった段階です。
次回はメモを基に日記を書きます。
頑張って文章を考えましょう。

 

朝の様子(4月10日)

今日は、朝から快晴。

青空が広がっていました。

本当にきれいなスカイブルーです。

そんな中、今日も元気に子供たちが登校してきます。

昨日は雨のため、自転車で登校する生徒はいませんでしたが、今日は大勢の生徒が自転車で登校していました。

そして、今日は、熊無駐在所の瀧沢さんが学校に来てくださり、1、2年生にチラシを手渡し、交通安全に気を付けるよう、優しく教えてくださいました。

1,2年生はしっかりとお話を聞き、「ありがとうございました」とお礼を言っていました。

春は、交通事故が多発する時期とも言われています。

子供たちには、交通ルールをしっかりと守り、毎日、元気に登校してほしいと思います。

後期課程の生徒の皆さんも、特に自転車での登下校の際は十分に気を付けてくださいね。

みんなでルールやマナーを守り、元気に過ごしていきましょう。

そして、毎日、元気に、にこにこと過ごしていきましょう。

今日の給食(4月9日)

全校の給食が始まって2日め。

今日の給食は

・わかめご飯   ・牛乳

・ちくわのかば焼き

・キャベツの生姜醤油あえ

・けんちん汁         でした。

 

子供たちの大好きな「わかめご飯」と「ちくわのかば焼き」

各教室の様子を覗いてみました。

甘いちくわにかぶり付いたり、

シャキシャキのキャベツを口いっぱいにほおばったり、

けんちん汁を味わいながらすすったりと、

とてもおいしそうに、そして、満足した表情で給食を食べる子供たち。

きっとおなかも心も満たされたことでしょう。

 

明日の給食は・・・「ポークカレー」です。そして、「お祝いゼリー」も出ます。楽しみにしていましょうね。

2年生 学級の当番を決めよう(4月9日)

2年生は、2限目は、学級活動の授業でした。
今日は、学級の当番を決めました。

まずは、どんな当番があったらよいか意見を出し合いました。

電気係、配りもの係等、いくつかの案が出てきました。

次に、その当番は「みんなのためになるか」という視点で、本当に必要な仕事かを考えました。
「黒板ふきの当番は、絶対にいるよ」
「次の授業が始められないから」

「昨日もたくさんノートがあったから、配りもの当番があったら、先生はうれしいなあ」

よりよい学級になるように、みんなで相談し、当番を決めることができました。
みんなのために、自分ができることを考えて、続けていきましょう。

今朝の西の杜学園(4月8日)

金曜日の入学式には、ちらほらと咲いていたグラウンドの桜。
週末の陽気で、一気に開花しました。


足元には、ムスカリやタンポポが、色とりどりの花を咲かせています。

花壇を見ると、冬を越したチューリップのつぼみが色付いてきました。

そんなさわやかな朝に、児童生徒がぞくぞくと登校してきます。
桜の下を、自転車で登校した生徒。

スクールバスが到着しました。

1年生の黄色いランドセルカバーも色鮮やかです。

駐輪場に自電車をきちんと停めて…

笑顔で語りながら、後期課程の生徒が登校しました。


「おはようございます」の元気な挨拶の声が響きました。

新1年生が、大きなランドセルをかついで、玄関に到着しました。

少し心細くても、後期課程のお姉さんがいるから安心です。


優しいお姉さん、1年生の教室まで送り届けてくれました。

教室につくと、大きな声で、先生や友達に「おはようございます」の挨拶をします。

次に学習の準備をします。
「自分のことは自分でする」という校長先生との約束を、しっかり守れていますね。

こうして、西の杜学園の一日がスタートしました。
これから本番の春を楽しみながら、元気に勉強や活動を進めましょう。

1 65 66 67 68 69 264