1年生 秋からのプレゼント(11月19日)

先日から、「」を思いっきり楽しんでいます。

 

落ち葉の洋服

 

落ち葉のこすり出し

 

どんぐりけん玉

 

やじろべえ

「秋」からたくさんのプレゼントをもらいました。

 

そして今日一番の秋からのプレゼント!

どんぐりのネックレス✨

 

ネックレスの作り方を教えてくれた有島先生にプレゼント🎁

 

5限目は「音の発表会🎶」をしました。

「やさしい音」「びっくりした音」などを、リズムに合わせてならしました。

同じ楽器でも、音の鳴らし方を工夫することで、

音の大きさや伝わる感じが異なり、おもしろかったです。

7年生 後期児童生徒会総会に参加して(11月18日)

11月18日(水) 6限目

後期生徒児童生徒会総会が行われました。

総会は、各委員会の計画や目標が発表され、「それらの内容が本当に良いか」「分からないことはないか」などを確認し、承認される場となります。

7年生にとっては初めての経験

来年度には学校の中心的立場となり、前に出て発表や答弁をしなければなりません。

先輩たちの姿を見て学び、成長することを期待しています。

 

さて、期末考査が来週行われるため、本日から部活動停止となり、家庭学習週間がスタートしました。

計画表に沿って、誘惑に打ち勝ち家庭学習を頑張りましょう。

目標達成!結果を出す! 

強い意志で臨みましょう!

8年生 後期児童生徒会総会(11月18日)

6限 後期児童生徒会総会

各委員会の活動計画の説明を行い、賛同するかどうかの採決を取りました。

執行部

給食委員会

保健委員会

体育委員会

文化委員会

美風委員会

各委員長は今日までに何度も練習を行い、緊張しながらもしっかりとした口調で活動計画の提案をしていました。

質疑応答では、各学年からの代表質問や9年生からの自由質問に堂々と答弁していました。

質疑応答を終え、無事、活動計画は承認されました。

最後に児童生徒副会長が「みんなでよりよい西の杜学園をつくっていきましょう」と締めくくりました。

これで後期児童生徒会の活動が本格的にスタートします。

たくさんのことに挑戦して、学校に貢献していきましょう!!

3年生 はと麦、収穫しました!(11月17日)

先週、刈っておいたはと麦の実をとりました。

ていねいに一粒ずつとっていました。

コンクリートに打ち付けると、簡単に実が採れるとわかり、

思いっきり打ち付けてから、

一つ残らず、拾いました。

「見て!こんなにとれたよ!」

と見せてくれました。

自分たちで育てた植物に、実がなり、収穫するって、うれしいですね。

これが、全部です。

少ないですが、きれいでかわいいです。

 

あさって19日、2・3時間目に、営農施設中部カントリーに行きます。

はと麦の乾燥と焙煎を見学します。

2年生 丁寧な字で書くぞ!(11月17日)

国語

教頭先生の国語では、書き初め「はつ日」練習をしました。

どの字も難しいところがあります。

教頭先生に、上手に書くポイントを教えていただきました。

「今の『は』は、上手くいかなかったな。」

「濃い線で書けたよ。」

最初は力の入れ方が難しいようでしたが、次に気を付けるところを自分で考え、何度も書くことで、どんどん上手くなっていました。

これからも練習を頑張りましょう!

全校集会 ~賞状伝達式~ (11月17日)

今日の西の杜タイムは、全校集会でした。

集会では、賞状伝達を行いました。

受賞者の皆さん、おめでとうございます。

①第26回ティーボール交流大会 3位 いきいき氷見JBC

②氷見市民体育大会空手道競技 形の部1位 8年谷川さん、組手の部2位 8年谷川さん

③第42回富山県中学校選抜体育大会バドミントン競技 3位 7年山本さん

④第11回富山県小学生冬季ソフトテニス大会 ダブルス1位 4年原田さん

⑤氷見市小・中学生防火ポスター展 最優秀賞 6年岡峯さん

賞状伝達の後、校長先生から次のようなお話がありました。

「これからの1か月は、2学期のまとめの期間です。明日からは「家庭学習週間」「アウトメディア週間」に入ります。また、後期課程では来週から期末考査が始まります。1年生から9年生までの皆さん、家庭学習の時間を長くとったり、ゲームやスマホを我慢したりするなど、自分の成長実感できるように、頑張ってください。

9年生 卒業アルバム用集合写真撮影(11月16日)

先日行ったアルバム写真撮影日は欠席者がいたため、今日は、改めて、アルバム用の集合写真を撮りました。

教室での授業風景や外等、いろいろな場所で撮影をしました。

 

こちらは、児童生徒玄関前での撮影の様子です。

ひな壇に乗った男子生徒は、もう頭天井に付きそうなくらい!!

皆、3年間で大きくなりましたね。

写真屋さんにたくさん笑わせてもらいました。いい笑顔の写真になっていることに期待!

 

<保護者の皆様へ>

・育友会誌のタイトルについてのおたより

・第5回実力テストの範囲表

を配布しました。

今週水曜日には期末考査の範囲も発表されます。

5年生 西の杜もち屋さん 大盛況!(11月15日) 

11月15日(日)、JA速川支所で「青空市」がありました。

その名の通り、青空が広がる、とても気持ちのよい日でした。

商品は、5㎏のもち米と、3㎏のもち米、豆・昆布の切りもちです。

商品を買って下さる皆さんに喜んでもらいたいとの思いから、袋に貼るシールやポスター、切りもちづくりまで、みんなで協力して手作りしました。

当日は、朝早くからたくさんのお客さんが来て下さり、用意していた商品はあっという間に、売れてしまいました。

商品がなくなり、購入できなかった皆様、申し訳ありませんでした。

~児童の感想より~

・晴れていたので、たくさんのお客さんが来て買ってくれたので、うれしかった。

・最初は少し緊張したけど、しっかりと販売できました。初めての販売体験は、とても楽しかったです。

・予想以上にお客さんが来ていて、驚きました。誰かにものを売ることはしたことがないので、とても緊張しました。

・来てくださった皆さん全員に買ってもらえなかったので残念でしたが、完売してうれしかったです。

・最初はとても不安だったけど商品を買ってくれる人がたくさんいたので、やる気が出て、頑張れました。ぼくは、作ってくれる人買ってくれる人のことも考えるということを、大人になったら役立てたいです。

すぐに完売していまい、買えなかった人もいるけれど、まず、完売させることができてうれしかったです。

・準備は大変だったけれど、お客さんが喜んでくれてよかったです。また、機会があったら何かやりたいです。

・私たちが1から作ったもち米やもちが全部売れてうれしかったです。ポスターシールづくりなど、準備も大変だったけれど、がんばったかいがありました。

 

 

 

2年生 食べ物の仲間と働き(11月13日)

今日は、給食センターから、栄養教諭の小間先生に来ていただき、食べ物の仲間や働きについて学習しました。

の働きについて、タベルンジャーのパネルシアターで学習しました。

赤・黄・緑のタベルンジャーの大きさがみんな同じだと、キラキラの✨かっこいいんじゃーに変身できると知って、みんなかっこいいんじゃーに釘付けでした。

給食では、いつもより残さず食べようとする子供の様子が見られ、苦手な食べ物にも、チャレンジしていました。

給食を食べてタベルンジャーに色を塗りのタベルンジャーが全部塗れたら、かっこいいんじゃーのシールがもらえるタベルンジャー大作戦が18日まであります。

みんなやる気満々です。

8年生 ダンス「夜に駆ける」(11月13日)

今週の火曜日、特別講師のベニーさんダンスレッスンがありました。

1年ぶりの再会に、生徒たちは楽しんでダンスを教わっていました。

まずは準備運動で体を温めて、ダンスレッスンスタート!

8年生の課題曲は最近流行りの「夜に駆ける」です。

基本的なステップから。

これならできそう!!

と思ったけれど、手の振りがつくと、、、あれれ、、難しい!!

はやい動きについていけない生徒が続出!

卍(まんじ)ポーズ!

一通り動きを教えていただきましたが、なかなかすぐには覚えることができませんでした。

そして今日、ベニーさんによる2回目のダンスレッスンがありました。

さあ、どこまで動けるようになったのか、

おおおおおお!!!!

踊れるようになっている!!!!

まだまだ動きは荒いですが、火曜日と比べると別人の動きです。

休み時間や家での自主練習の成果が出たのかもしれませんね。

ダンス発表会まで約1か月。

これから踊りを体にしみこませて、キレッキレダンスが披露できるように頑張りましょう。

 

1 205 206 207 208 209 264