学校田の田植え(5年生)

学校田の田植え(5年生)

今日、5年生が、地域の方々と一緒に、学校田の田植えをしました。

はじめに、地域の方々の指導の下、教員がころがしをしました。

その後、「手植え」の仕方を教えたいただき、

5年生が、ゆっくりと田んぼに入っていきました。

初めは、こわごわ植えていましたが、しばらくすると、

器用な手つきで田植えをする姿が見られるようになりました。

生き生きと活動する子供たちの様子を見て、うれしくなりました。

お米の生長を、子供たちと観察していきたいと思います。

 

~ 子供たちの感想より ~

友達や先生、地区のみなさんと協力して、田植えができて楽しかったです。

・はやく苗が大きくなり、立派に育って、おいしいお米になってほしいです。

自分たちで作ったもち米を、みんなに食べてほしいと思いました。

これからも、地域の人と、いろいろな行事したいです。

米作りは、とても大変だなと思いました。家の人にも聞いて、お米のことをもっと知りたいです。

新しい友達といっしょに田植えして、楽しかったです。

地域の人は、もっと大きな田んぼもしているので、すごいなと思いました。

・地域の方々や友達と楽しく田植えができたので、秋の収穫が楽しみです。

 

 

 

 

 

8年生 分散登校

「先生、西の杜学園の応援メッセージ一番すごかったですね」

朝、教室に入ると生徒に言われました。

8年生と顔を合わせて、話せることをとてもうれしく思いました。

 

教室では、一人一人の間隔をしっかりとあけて学習しました。

分散登校期間中、後期課程は国語、数学、理科、社会、英語の5教科を40分の短縮授業で行います。

5限目が終わる頃には少し疲れた様子も見せていました。

6月からの再開に向けて、少しずつ生活リズムを整えていきましょう。

6年生 登校の様子

6年生は、今日から分散登校が始まりました。

24名全員が元気に登校し、とてもうれしかったです。

今日は理科、算数、図工、家庭科の勉強をしました。

<授業の様子>

教室のしきりをはずし、座席を多目的スペースまで広げることで

3密を防いでいます。

また、ランドセルを入れるロッカーも廊下に出すことで、

座席の間隔を広く取っています。

今朝登校した6年生は、教室の変化にびっくりしていました。

 

久しぶりの登校ということで、最初は緊張しているようでしたが、

徐々に緊張がほぐれ、積極的に自分の考えを述べていました。

やはり、みんなで一緒に学習するのは楽しいですね。

 

21日(木)には、体育の時間があります。

なわとびをして、体を動かすのを楽しみましょう。

みなさん、なわとびを忘れないで持ってきてください。

3年生、全員集合!

約8週間ぶりに、3年生9名の元気な顔が教室にそろいました。

初めは、少し緊張したようすでしたが、少しずつ本領発揮。

友達と外に行ったり、お話をしたりと元気いっぱいでした。

 

1時間目は国語。「きつつきの商売」

自分の好きな場面を発表しました。

全員、好きな場面は、「2」でした。理由は、

「たくさんの音がでてきて、その音がまざりあってきれいだったから。」

「いい音だったから。」

「音がきれいだから。」

「メニューがただだったから。」

同じ場面がすき!!でも理由はそれぞれ違う。みんなの考えを聞いて、感動してしまいました。

 

2時間目 は算数「時刻と時間」。

家で一人で学習していてわからなかったことも、みんなで考えを出し合うと理解できたようでした。

やっぱり学校、友達、最高です。

 

水曜日も、元気にみんなで学習しましょう。

音楽もあります。忘れないで持ってきてください。

元気な歌声が聞けることを楽しみにしています。

 

1年生 はじめてづくしの1日

久しぶりの学校に、ちょっぴりどきどきしていた1年生9名。

今日は、「はじめてづくし」の1日でした。

初めての朝の会。初めての体育。

そして、初めての学校たんけん!

まず、各学年の教室をまわりました。

9年生の教室のところでは、9年生のお兄さんお姉さんの大きさにびっくり。

教科書の字の細かさにびっくり。

 

職員室や校長室では、

「失礼します。1年の○○○○です。」

と、しっかり挨拶ができました。花丸!!

 

かわいい1年生のみんな。今日は、「はじめてづくし」の1日に疲れたことと思います。

はじめてをたくさん経験しながら、この西の杜学園ですくすく育ってくれることと思います。

 

 

2年生 分散登校の様子

分散登校が始まり、2年生全員が元気に登校しました。

子供たちは、久しぶりに友達に会えてとても嬉しそうでした。

生活の授業で、学校の中を探検したり畑を見に行ったりしました。

体育の授業では、1年生と一緒にバランス運動をしたり、グラウンドを走ったりして体を動かしました。

分散登校の日とお休みの日がありますが、

元気に学校に来ることができるように、生活リズムを整えて過ごしましょう。

 

 

4年生 元気に登校

分散登校初日、4年生17人は元気に登校しました。

算数の動画を見ながら大きな数の学習を進めたり、

理科の時間にヘチマの種を植えたり、

4年生の学習を少しずつ始めました。

休校中の振り返りカードに、

「早くみんなに会って、一緒に遊びたいです。学校っていいなと思いました。」

と書いている人がいました。

友達に会える喜びやみんなで学習ができる喜びを感じながら、

4年生のスタートをきっていきたいと思います。

 

 

5年生、分散登校の様子

5年生、分散登校1日目・・・

教室に、子供たちの元気な姿が戻ってきました。

理科の授業では、校庭のブランコを使って、「振り子の動き」の学習しました。

乗っている子供の重さが変わると、ブランコはどんな動きをするのかを、

体験を通して楽しく学びました。

また、5年生が、「米作り」を体験する田んぼでは、

地域の方々が代かきや草刈りをしてくださっていました。

子供たちは、田んぼの近くまで行き、「ありがとうございます」、「田植えもお願いします」と、

元気に挨拶していました。

水曜日の「田植え」が楽しみです。

お休みの日は、引き続き、「STAY HOME」です。

生活のリズムを整え、水曜日の「田植え」に備えましょう。

 

 

2班に分散しての登校が始まりました!

今日から分散登校が始まりました。

初日は、1~5年生57名と9年生31名の全員が登校しました。

学校では、3密回避のためにできる限りの対策を工夫していますが、

新型コロナウイルスの感染が本校へ広がらないように、これまで注意してきたことを継続していきましょう。

今日の様子は、各学年ごとにお伝えします。

明日は6・7・8年生の登校日です。皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 

5年生のみなさんへ

5年生のみなさんへ

みなさん、元気にしていますか?

昨日、お家の方から、休校中の課題を受け取りました。

一生懸命に学習に取り組んでいたことが、伝わってきました。

自主学習では・・・

国語の漢字練習だけでなく、熟語や慣用句等をていねいに復習している人、

算数の学習を分かるまで何度も解いている人、

理科や社会の学習内容を図を入れて分かりやすくまとめている人、

百人一首を全部、写して覚えている人  等、

一人一人が工夫して学習に取り組んでいることが分かりました。

友達の自主学習ノートの例をのせるので、参考にしてください。

また、毎日3キロ走っている、

家の人の手伝いをたくさんしているなど、

頑張っていることを伝えてくれた人もいました。

今できること、今だからできることを考えて、

みんなで、がんばりましょう。

次回の提出物は、ホームページを見て、確認してください。

 

 

 

1 200 201 202