3年生 リコーダーデビュー!(6月24日)

♥音楽

はじめてのリコーダー

指の腹でリコーダーの穴を押さえるのに一苦労。

慣れてコツをつかむまで、練習あるのみ!

指練習の後、「鳥の鳴き声を工夫しよう」という課題が出されました。

一人一人いろいろな音を出して工夫しました。

 

♥人権教室がありました。

外部からたくさんの方々に来ていただき、ケーブルテレビも来ていて、緊張したようでした。

「プレゼント」というお話のDVDを鑑賞してから、『いじめ』について考えました。

そして、自分の考えをみんなの前で発表することもできました。

『いじめている子』『いじめられている子』いじめを見ている子』それぞれの立場に立って、考えを深めることができました。

有意義な1時間になりました。

小冊子を持ち帰りました。

家族のみなさんで読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

 

5年 メダカの赤ちゃん誕生(6月24日)

メダカの赤ちゃん誕生! 🎊🎊

今週に入って、5年生が、飼育・観察しているメダカに、

赤ちゃんが次々と生まれています。

小さな小さな赤ちゃんです。

理科の時間には、解剖顕微鏡を使って、

メダカの受精卵が育っている様子を観察しました。

「生命」を感じた瞬間でした。 ☺

水草に産み付けられた卵を、

食べられないように隔離しているところです。

 

 

家庭科 「小物作り」

学習した縫い方を使って、小物作りをしていました。

小物入れの、まわりのステッチの色

刺繍のもようや色など、

一人一人がこだわりをもって、

自分だけの作品作りに取り組んでいました。

 

6年生 避難訓練(6月24日の様子) 

今日も、全員が元気に登校しています。

今日は火災を想定した避難訓練が行われました。

「どうして火災の時は窓を閉めるといいのですか」と

質問したところ「空気に含まれる酸素が物を燃やすはたらきがあるから」

答えていました。理科で学習したことが生活にいかされることを

実感できたのではないでしょうか。

避難において以下のことを常に意識してほしいです。

4つの合い言葉

お「押さない」

は「走らない」

し「しゃべらない」

も「戻らない」

3つのポイント

〇速く避難

〇落ち着いて行動

〇煙を吸わないこと

 

 

3年生 How many・・・?(6月23日)

♥外国語

数詞を1~31まで学習しました。

エド先生に

「How  many  desks ?」と聞かれて

「Nine!」と答えたり、歌を歌ったりしました。

エド先生と西森先生チーム3年生チームで数詞を言うゲームをしました。

盛り上がりましたが、2-1で負けました・・・

1~31まで、言うことができるようになっています。

お家でも聞いてあげてください。

その後、エド先生とじゃんけんゲームをしました。

今日は、全員積極的に取り組むことができました。

来週も楽しみです。

4年生 国語「アップとルーズ」(6月23日)

6月23日(火)

今日は国語の「アップとルーズで伝える」のまとめとして、アップの写真を撮ったり新聞でルーズの写真を探したりしました。

明日は、撮った写真や探した写真をもとに、説明する文章を書きます。

対比させたり接続詞でつないだり、学習したことを思い出しながら書きましょう✍

2年生 スイミー(6月23日)

国語の授業では、

子供達が楽しみにしていた

スイミーの学習が始まりました。

今日はスイミーを音読しました。

ふきのとうたんぽぽのちえ

学習してきた2年生。

みるみる音読が上手になりました。

とってもすてきでした!!

読むのが楽しくなってきて、

進んで音読するようになりました。

1年生 モーニングルーティーン(6月23日)

登校後のモーニングルーティーンを紹介します!!

 

元気に「おはようございます!」と言って

教室に入ります。

 

まずは、ランドセルの中の教科書を引き出しに片付けます。

教科書・ノートは右、筆箱は左と決まっています。

 

次に、宿題や連絡帳等を提出します。

向きをそろえて、出せるかな?

 

お次は、下校マグネット。

どこへ、どのように帰るのか

自分でマグネットを動かします

確実に安全に下校するためには、とても大切です。

保護者の皆さん、いつも下校チェックカードの記入

ありがとうございます

 

最後は、あさがおさんの水やりです。

大きく育て、わっはっは!!!

ここまで終わったらようやく自由時間。

登校してから、8時15分までに

これらのことを終わらせます。

6月のはじめの頃に比べ、

ずいぶんと速く準備ができるようなりました!!

美風・体育委員会 6月22日(月)

6月22日(月)第1回の美風・体育委員会が行われました。

委員長の自己紹介に始まり、5~9年生全員の紹介が行われました。

一人一人が委員会の活動を支える大事な一員です。

自覚をもって活動に励んでほしいと思います。

 

 

今回は、常時活動の活動内容や分担の話し合いが行われました。

児童生徒が自分のできることを考えながら意見をたくさん発表していました

朝の玄関掃除昼の体育館・道具管理放課後の廊下掃除の3つの活動を中心に取り組みます。

今後、常時活動は準備が整い次第、開始したいと考えています。

みんなで協力して、よい学園づくりに取り組んでいきましょう。

児童生徒会執行部(6月22日)

本日、第1回児童生徒会執行部が開催されました。

前期児童生徒会執行部は9年生4名

今日は、1人欠席のため、3人で前期の実践目標について話し合いました。

生徒会長が目指す西の杜学園「1~9年生が仲良し」、「高め合う」のキーワードを取り入れて作り上げていきました。

具体的にどうやってそれを実現していくか、活動内容を考える場面では、密を避けながらも楽しめる活動がいくつも出てきました。

 

ついに動き出した児童生徒会執行部!

これからどんな西の杜学園を創っていくのか楽しみです。

文化・図書委員会(6月22日)

5~9年の児童生徒が集まり、初めての文化・図書委員会がありました。

初めに、委員長から、実践目標である「全校児童生徒が本のよさを知り、日本の文化に親しみをもつ」が発表されました。

その後、文化担当、図書担当の2つに分かれ、それぞれの担当でこれから活動していく内容を決めました。

9年生を中心に、意見を出し合う姿が見られました。

これから、全校児童生徒が楽しめる活動をしていく委員会活動になるように期待しています。

1 189 190 191 192 193 202