4年生 教室をピッカピカに!(4月29日)

4月の最終日。今日は、学活の時間に教室の床磨きを20分間行いました。

全員で協力して床を磨くと、あっという間に床はピカピカになりました!

「すごい。めっちゃきれいになる!」

「他に汚れているところはないかな?」

と、想像以上にきれいになったことから、さらに意欲的が・・・。

最後は乾いた雑巾で拭き取り、仕上げ完了。

黙々と床を磨く姿がかっこよかったです!

一生懸命取り組んだり、仲間と協力する良さを感じたりした20分間でした。

きれいになった教室で、5月からも元気に活動する子供たちの姿が目に浮かびます!

5月からも頑張るぞ! 4年生!

ゴールデンウィーク中に、家でも、自分の部屋や机のまわりをピッカピカにしてみましょう。

きれいにすると、家でも勉強のやる気が出てきますよ!

本年度児童生徒会スタート!(4月28日)

今日から児童生徒会活動が動き出しました。

まず、「令和2年度 後期児童生徒会 退任式」が行われました。

後期児童生徒会役員が登壇し、各委員会の活動を振り返るとともに

協力してくれた全校児童生徒への感謝の思いを伝えました。

 

続く「令和3年度 前期児童生徒会 任命式」

校長先生から任命状を受け取り、

気持ちが引き締まる新役員たち

新・児童生徒会長が決意表明をしました。

その後行われた、第1回常任委員会の様子です。

 

5年生から9年生までで委員会を動かしていきますが、

どの委員会でも、

👦「~な風にやったらいいと思います。」

👧「私の学年では~なので、~なやり方がいいと思います。」

と積極的に意見を出し合う姿が見られました。

 

 

3年生 外国語に親しんでいます!(4月23日)

 <外国語活動の時間>

3年生になって、外国語活動が始まりました。

最初の授業では、様々な国の「こんにちは」を学習しました。

子供たちは、「ハロー!」「ナマステー!」など、自分の知っている国、聞いたことがある言葉を発表したり、初めて知る国や言葉に歓声をあげたり。思い思いに、楽しそうに活動していました。

 

 

<朝の会の活動>

朝の会では、外国語活動で習った英語の曲に親しんでいます。

歌詞に合わせて、振りをつけて歌いながら踊る姿は、とても楽しそうです。

また、子供たちは、「How are you?」に対して「I’m tired.」「I’m good.」と返事をするかわいらしい動画を見て、自然に単語の意味を覚えているようです。

 

 

1年生 そうじもがんばってるよ(4月23日)

掃除は全校縦割り清掃で行っています。

1年生のみんなもそれぞれの担当場所で頑張っています。

高い机も一生懸命ごしごし

玄関ホールではモップ隊

上手にできるように教えてくれる9年生

机の下もごみをとっています。

すっかり上手になりました。

 

****今日のめろめろショット****

教室にお地蔵さんの出現!!!

4年生 目指せ 都道府県マスター!(4月23日)

社会科の時間

今日は、教科書や地図帳で、どこにどんな都道府県があるのか確認しました。

富山県は中部地方にある!」

「日本の一番北北海道だ!」

子供たちは、少しずつ都道府県の名前と場所を覚えていっています!

この調子なら、みんなが「都道府県マスタ-」になる日も近いはず!

 

4年生は授業だけではなく、給食の準備もてきぱきと行っています。

給食の時間

「ごはんの茶わんはここにあるよ。」

「もう牛乳のストローは配った?」

など、子供どうしで声をかけ合って、自分たちで毎日準備をしています。その姿はとても頼もしいです。

みんなで準備をした後は・・・

「いただきます!」

給食をもりもり食べています! 4年生のみんな、これからも給食を残さず食べ、元気な体をつくりましょう!

 

6年生 チームワークの力!(4月23日)

6時間目「ふれあい菜園」の整備をしました。

前期課程の子供達が、野菜等を育てる場所です。

3つのチームに分かれて、作業開始!

スコップを持ち、花壇の土を起こし、

一輪車に積んで運びます。

さすが6年生!

業も手際よく、慣れたものです。

「鍬もあった方がいいんじゃない?」

「スコップで掘り起こしてから、土を運んだらどうかな」

「ぼくは力があるから、一輪車で土を運ぶよ」

それぞれが、工夫やアドバイスをしながら、

どんどん作業を進めていきます。

時間いっぱい、一生懸命働いてくれました

 

 

 

 

 

 

 

1年生 9年生大好き!!(4月22日)

2時間目に、9年生のお兄さんお姉さんが1年生と遊んでくれました。

同じマークの9年生はどこかな・・・。

見つけた!!

まずは、インタビュータイム

好きな食べ物なあに?

 

次は、伝言お絵かきタイム

9年生が手本の絵を見て、色や形を記憶し、1年生に伝えます。

1年生は、9年生の言うとおりにお絵かき。

「そこは、黄色だよ。上手、上手!!」

と、さすがの9年生。

安心させる声をかけ、

たのしくお絵かきできるように寄り添ってくれました。

かわいいいもむしさんの完成です!

 

次は、しっぽとり。9年生のしっぽを狙って、追いかけます。

最後の一人はみんなで追いかけます。

みんな9年生のお兄さんお姉さんのことが

もっともっと大好きになりました😍

 

 

5年生 各教科頑張ってます!(4月22日)

4月22日(木)

5年生で教科担任制になり、各教科頑張っている様子をお伝えします!

★理科★ ふりこの学習中です。初!理科室1を使いました。

★社会★ 世界の国々の学習です。教室にある地球儀に興味津々です。

★音楽★ 歌うとき、重心がいかに大事か!という例えを実践中です。

★外国語★ スッチー先生の質問に答えています。

★総合★ ふれあい菜園の整備をしました。

9年生 ふれあい癒しタイム(4月22日)

2限の家庭科では、保育・幼児分野の学習として、

1年生とのふれあいタイム💕を行いました。

おんぶで活動場所に移動し、

 

まずは1年生からインタビュー🎤

「なまえは?」

「すきなたべものはなに?ごはんでもいいよ」

ほのぼの🐤タイムが流れます。

 

「小さい子の相手は慣れたもんよ!✨」なペア

「緊張でガチガチ💓のお見合い」みたいなペア

次は、伝言お絵描きタイム🖋

9年生がお題の絵を覚え、1年生に言葉で伝えます。

「ここに〇かいてね」

「ここは『あお』ぬってね」

「こっちにチューリップかけるかな」

優しく声をかけています。

 

次は「しっぽとり」

全力で相手をする男子たち。

「容赦しないぜ!!」のダッシュ💨

 

最後は、「伝言お絵描き」の優勝者を屋敷先生に決めてもらいました!

優勝は写真右の作品です。

一番、伝えるのが上手だったのでしょう!

 

1年生は大きなお兄さんお姉さんに遊んでもらえてすごく楽しそうでした。

9年生にとってもよい時間となりました。

~~~~~~~~

 

本日、「第1回進路希望調査」を配布しました。

提出期限は28日(水)です。

ご家庭で話し合われてから記入、提出をお願いします。

1 188 189 190 191 192 264