カテゴリー: 学校行事-etc-
行事や学校生活の様子など
5年生 外国語の授業の様子(7月10日)
外国語では、誕生日について勉強しています。
エド先生に続いて、日付の言い方を練習したり、自分の誕生日を英語で伝えたりする活動を行いました。
ぜひ、ご家庭でも、”When is your birthday?” と聞いてみてください。

2年生 いっぱいとれたよ!(7月10日)
生活科
キュウリを大量収穫しました。
大きくなったジャンボキュウリが
たくさんとれました。
その数、なんと
36本!
何日か見ない間にたくさん増えて、
子供達は大興奮でした。
「全国各地に配らなきゃ!」
「あげたい人にあげてこよう。」

大好きな違う学年の友達に渡していました。

たくさんの先生にも食べて欲しくて、
職員室にも配りに行きました。
学活
みんなでお楽しみ会をしました。
宝探しで
カードを見つけたら、
景品が当たっていました。

みんなで撮った写真を貼って飾り付けしたものです。
とってもすてきなものが出来上がっていました。
3年生 算数
4時間目 算数
10mを何歩で歩けるのか。15歩~19歩でした。
次に、1km。
何分かかるか、何歩で歩けるか、予想を立てました。
そして、1km走のコースを歩きました。
歩数を数えながらだったので、みんな黙々と歩きました。
何分かかって、何歩だったのか、聞いてみて下さい。



お知らせとお願い
テストファイルを持って帰りました。
かくにん表にサインをして下さい。
テストをはさんだまま、月曜日に持たせて下さい。
月曜日には、漢字50問テストをします。
西の杜美術館(7月10日)に紹介されました。

4年生 音楽♪(7月10日)
7月10日(金)
今日の6限は音楽でした。
4年生は歌を歌うことが好きです!
「まきばの朝」を練習中です。
この後、拍子を復習し、8分の6拍子の「風のメロディー」を歌いました。
「まきばの朝」よりも明るく、ゆったりとした曲で、子供達も楽しそうに歌っていました。
5年生の様子(7月10日)
国語 「同じ読み方の漢字」
同じ読み方の漢字でも、意味や使い方に違い があることを
学んでいました。

暑い 厚い 熱い
計る 測る 量る
言葉の前後の意味等から、どの漢字が当てはまるのかを
考えます。
できたものを、黒板に書き、みんなで答え合わせをしていました。

今度は、学んだことを生かして、
クイズを作る予定です。
総合的な学習の時間
今週の総合的な学習の時間は、
米作りについて学んだことや、
学校田の田植え、観察等を通して疑問に思ったことなどから、
「前半の個人課題」を考えました。
「お米の種類と栽培の地域」
「害虫や害鳥の被害と対策」
「今と昔の米作りの違い」等です。


本やインターネットを使って、調べています。
課題が似ている友達同士で、情報を共有し合う姿も見られます。
これから、家族や地域の方にもインタビューし、
課題について、さらに詳しく調べていきたいと思います。
1年生 あさがおがさいたよ(7月10日)
昨日作った1年生 あさがおのこすりだし(7月9日)の作品を廊下に飾りました。
とても素敵に仕上がりましたよ。

1年生 あさがおのこすりだし(7月9日)
今日の生活科では、あさがおのこすりだしをしました。

あさがおを やさしく やさしく ならべて、
ファイルにはさんだら、
♪ こすれ~こすれ~こここすれ~

その後、本物の葉っぱをよく見て、線を描き入れました。
画用紙に葉っぱを貼ると、

早くあさがおが咲かないかなあという気持ちになります。
明日、こすりだしたあさがおを咲かせる予定です。

*****きょうのめろめろショット❤*****
「おおきな かぶ」の音読劇をしています。
うんとこしょ、どっこいしょ

とうとう、かぶがぬけました!!!!

足まであげて、かわいい😍
4年生 楽しい実験!(7月9日)
7月9日(木)
今日は前期ブロックのベルマーク・アルミ缶・紙パックの回収日でした。


朝、玄関で数を確認し、9年生に報告していました。
「先生、ベルマーク〇〇点やった!」と嬉しそうに話してくれた子供もいました。
ご協力ありがとうございました。
3・4限 理科


|
2年生 生活科(7月9日)
生活科
探検🔎に行くときのために、
人に会ったら聞いてみたいことを
話し合いました。

最初は、全部知っているような気がしていたけれど、
考えるうちに、
気になることがどんどん出てきました。
「コロナだけれど、配達のとき渋滞しているのかな?」
「どんなことをしているのだろう。」
探検に行って、自分の目で確かめたいこと👀
人に聞いてみたいこと👂が出てきました。
みんなの知りたいことが分かるといいですね。
