9年生 熱戦を終えて(6月8日)

総合得点304-297と大接戦を繰り広げた運動会も無事に終わり、また新たな週が始まりました。

2限の学活では、4月下旬から運動会の準備が始まったことを思い出しながら、運動会のふり返りを行いました。

「応援合戦では、自分たちがこつこつ準備を進めてきた成果を発揮することができた。少しミスもあったけれど、練習の時と比べて全員が大きな声を出すことができていたので、最高の応援だったと思う。」

「運動会を通して、1~8年生のみんなと仲が良くなった。みんなのおかげで、本番で一番いい応援ができてうれしかった。」

「応援合戦の練習や係の仕事、ブロック種目など、いろいろな練習、準備をしましたが、どれも簡単ではなかったです。思い通りにならないところがたくさんありました。でも、全部やってよかったと思える運動会になりました。」

「私は協力することが苦手だったけれど、今回赤団のみんなと新しいことに挑戦して、協力して何かを成し遂げることは楽しいし、いいことだと分かりました。」

「今までで一番大変で、一番やりがいのある運動会でした。」

 

後輩に向けては、

「僕たちが厳しめに教えたけれど、それを嫌がらず一生懸命に話をきいてくれたおかげで、本番でいい演技を披露できました。とても感謝しています。」

「中学校最後の運動会は不安もあったけれど、みんな笑顔で終わることができてよかったです。後輩にも、私たちが経験した『準備や教えることの大変さ』『不安を乗り越えて感じるうれしさ、感動』を味わってほしいと思いました。」

「来年9年生になるみんなには、1~8年生を動かす大変さを味わってほしいです。アドバイスは『楽しむこと』で、リーダーの人たちが楽しんでいると、周りの人も楽しくなり、笑顔が増えます。雰囲気は伝染します。他にも『いいねえ』と褒めたり、時にはムチを打ったりすることも大切です。」

 

今年から復活した応援合戦は、苦労が大きかった分、9年生にとって特別なものになったようです。

また、今日のお昼の放送では体育委員会による特別放送が行われ、運動会での熱盛!な場面を紹介していました。

ゲストとして両団長も出演し、団のみんなへメッセージを伝える場面も。

最後に、疑惑のあったスウェーデンリレーの記者会見も開かれ、全校に笑いを届けていました。

4年生 大きく育て!サツマイモ(6月8日)

今日は、5年生と一緒にサツマイモの苗植えをしました。地域の方に、植え方のポイントを丁寧に教えていただいてから、いざ挑戦

子供たちは、丁寧に穴を開け、苗を斜めにして奥まで入れていました!簡単そうに見えて、実は少し難しいこの作業を、アドバイスし合いながら行いました。

苗植えの後は、水やりをしました!4年生になって、理科総合で植物を育てているため、慣れた手つきで水をあげる4年生。頼もしいです。

秋には大きく立派に育ったサツマイモを収穫できるといいですね!楽しみです!

3年生 サツマイモの苗植え(6月8日)

<サツマイモの苗植え>

今日は、旧速川小学校のプール横の畑でサツマイモの苗植えをしました。

速川公民館社会福祉協議会の方々に、畑のうねづくりやマルチがけをしていただき、苗を植えるばかりになった畑。

年生は、年生と合同で苗を植えます。

苗の植え方をしっかり聞いて、「さあ、植えよう!」

「棒を使って、苗を奥まで押し込むのが難しい!」

「穴を開いて、棒に苗をはさんで、こうやってさすんだよ。」

地域の方にご指導をいただいて、上手に植えることができました。

「たっぷり、水やりをするといいんだって。」

「10月には、たくさんサツマイモがとれるといいな。」

みんな、秋の収穫を楽しみにしています。

 

4年生 タイピングに挑戦(6月4日)

今日、「キーボー島」というソフトを使ってタイピングの練習をしました。

タブレットを普段から抵抗なく使っている4年生ですが、タイピングの技術はいかほどか 、お手並み拝見です。

楽しそうに文字を入力する子供たち。「30級クリアしたよ」「やっと勝てた」・・・嬉しそうな声が聞こえてきます

しかし、その一方で・・・

「『ぱ』ってどうやって打つん!?」「また負けたよー」と、苦戦している子供も・・・

「勝つために、ローマ字の勉強せんなんなー」と嘆く子供も。

みんな、ローマ字の勉強をたくさんして、「タイピング名人」になろう!

明後日はいよいよ運動会です。競技や応援の練習に、毎日一生懸命に取り組んできた4年生の子供たちを温かく見守っていただけると嬉しいです。

 

 

6月6日(日)の運動会に向けて

昨日までの好天が嘘のように、今日は朝からずっとが降り続いています。(最近の天気予報はよく当たるな!と感心します)

おかげで、今日のグラウンドは写真の通り、池のようになってしまいました。

しかし、明日5日(土)は晴れの予報が出ていますので、明後日6日(日)は天気もグラウンドの状態もよくなり、運動会には絶好の日となりそうです。

さて、今回、早々に運動会の開催日を変更し、皆さんにお知らせしました。

これには、学校側のこのような思いがありました。

本校のグラウンドは、保水力!?ため、前日までにまとまった雨が降ると、翌日までには水が引きません。

ですから、たとえ、天気が晴れでも、ぬかるんだグラウンドでは、子供たちは思い切って、競技や演技ができないだろうと判断したのです。

今回、保護者の中には、運動会の開催を1日延ばしたことに疑問をもたれた方もいらっしゃるかもしれませんが、子供たちの安全と楽しそうな笑顔のためだと、ご理解ください。

 

今日は、どの学年も、午前中は落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。

午後の西の杜タイムでは、体育館と1Fホールに分かれ、応援合戦の練習をしました。

子供たちは今日まで、競技の練習や準備、応援合戦の練習などに一生懸命に取り組んできました。

コロナ感染症対策をとりながらも、今年も運動会を開催できることをとても嬉しく思います。

6日(日)の運動会では、保護者の皆さんもソーシャルディスタンスに気を付けながら、子供たちの一生懸命な姿に最後まで応援をお願いします。

なお、6日の朝は、通常よりも30分間早い登校・バス運行となります。また後期課程の生徒準備のため午前7時20分集合となっていますので、よろしくお願いします。

8年生 今年は私たちが挑戦します!ふるコミ科「起業体験」(6月3日)

6月3日(木)

8年生の総合的な学習の時間のテーマは「ふるさとに貢献」です。今日から起業体験に向けて学習を始めました。

初日の今日は、ふるコミ科サポーターの3名の先生、佐藤さん・澤田さん・上野さんにお越しいただき、「起業」についてお話をしていただきました。

起業「起」には、眠っているものを起こす、とまっているものを起こす、人の気持ちを起こすという意味がある。

そして、「起業は、続けることが大切」などを、教えていただきました。

 

6限は、地域の課題&強み、自分たちにできることについて意見を出し合いました。

来週は、各自が調べてきた域の人たちの声」を紹介し合います。

8年生の皆さん、地域の方々が、どのような困りごとや課題をもっているのかについて必ず調べてきて下さい。

 

2年生 運動会まであと少し(6月3日)

野菜の観察をしに、畑へ行ってきました。

「あのちびキュウリどうなっとるかな?🤔」

「大きくなっとるかな?🤨」

ドキドキしながら畑に行くと・・・

「あ!ピーマンの花咲いとる!😍」

「先生!見て!大きくなっとる!😄」

子供たちは大興奮💕

目をキラキラさせながら観察していました。

「本に書いてあったけど、ほんとに花の真ん中にピーマンみたいなものができとるよ」

本で調べたことを思い出しながら観察をしていました。

 

応援練習

9年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら取り組んでいます。

待っている姿もかっこいいですね😊

6年生 実験成功!(6月3日)

理科では、「だ液の働き」の実験をしていました。

まず、ご飯にお湯を入れてすりつぶした上澄み液をつくります。

次に、だ液を入れたものと水を入れたものを作り、10分ほど温め、ヨウ素溶液を入れます。

教科書と同じ色に変化している班もありました。

3人で、準備をしたり、片付けをしたり、手際よく実験を進める様子が見られました。

 

体育では、ハードル走の練習をしていました。

練習をするごとに、跳ぶ姿も様になってきました。

運動会当日の「60mハードル走」をお楽しみに!

 

帰りの会の1コマです。

帰りの会の当番のスピーチで、「サイコロトーク」をしています。

出た目によって、話す内容が変わります。

・もしも願いがかなうなら

・「ありがとう」と伝えたいひと

・おすすめの○○

・ぼくの宝もの

などです。

出た目によって話す内容を考え、みんなの前で話すことは、なかなか難しいことです。

家族への感謝の気持ちや兄弟への思い、かわいがっているペットのこと。

日頃、恥ずかしくて言えないことも、素直に友達に話している姿や、友達の話をにこにこしながら聞いている姿にほっこり!

 

運動会の予行を終え、自分が担当する係の内容も分かりました。

6月6日の運動会は、競技や係の仕事を頑張る子供たちを温かく見守っていただけるとうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 学習も運動会(応援)練習も!がんばっています!(6月3日)

<応援練習>

運動会まで、1~9年生がそろって応援練習ができるのは(今日と明日の)2日

9年生のダンスの指導も熱を帯び、自ら演技をしてみせながら教えくれています。

3年生は、曲に合わせてリズムよくダンスや演技ができるようになってきたようで、とても楽しそうです。

本番を、お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

<音楽>

「おかしのすきな まほう使い」の学習では、子供たちが考えた「まほうの音楽」を入れて曲を歌います。

①まほうがうまくいったときと、②失敗したときの、それぞれの「まほうの音楽」を

大だいこ、小だいこ、ウインドチャイム、シンバル、鉄琴、木琴等を使って表現します。

いろいろある楽器を前に、

「どの楽器を使おうかな。」「シンバルって、いろいろな音の出し方があるんだな」などとつぶやきながら、お試しをしていた子供たち。

発表会では、自分たちで考えた「まほうの音楽」を紹介しました。

「だんだん音を大きくしていくと、まほうがかかる感じがするよ!」
「ウインドチャイムを横に鳴らすと、まほうがうまくいった感じだよ。」

お互いに曲を聞き合って、とっても満足そうでした。

5年生 灼熱の日々にメゲナイ!(6月3日)

6月3日(木)

「灼熱の日々にメ~ゲ~ナイ♪♪」

青団の応援の歌詞の一部ですが、歌詞通りの暑い日々に負けないような大きな声や可愛い踊りで、めげずに頑張っている5年生です。

本番まで残り2日となった今日の応援練習の様子です。

5年生は、60mハードル走にも挑戦します。

最初は、恐る恐るジャ~ンプ!という跳び方でしたが、今日はまたぎ越すイメージでスピードを落とさずに跳び越えていました。

これまでの練習の成果を、日曜日に発揮してほしいと思います。

温かい声援をよろしくお願いします!

1 183 184 185 186 187 264