3年生 人権教室「インターネットにご用心」(9月3日)

9月3日(金)

<人権教室 インターネットに ご用心> 

人権教室では、ゲームやインターネットのことについて考えました。

先生:「みなさんは、家でゲームをやっていますか。」

3年生は、ほぼ全員が、やっていると手を挙げました。

先生:「どんなゲームをしているのかな。」

テレビゲーム以外に、スマートフォンでオンラインゲームをしたり、通信ゲームをしたりすることもあると、楽しそうに話す子供たち。

教材のDVDを見て、

先生:「主人公のハルトくんのようにゲーム中、知らない人からチャットが入ったことはある?」

知らない人とつながって、一緒にゲームで話すことがあったと答える子もいました。

身の回りのネットにつながるものや、予想されるたいへんなことについて学習して

どのように予防や対処をすればよいか話し合いました。

おうちの人にしてもらうとよいこと。

自分で気をつけること。

「相手の気持ちになって考えること」など、多くのことに気付きました。

学んだことをいかして、今後もメディアに慣れ親しむ活動や来週のアウトメディア週間に取り組んでいきます。

5・6年生 体育の時間(9月6日)

9月6日(月)

体育の時間に『バスケットボール』をしました。

子供たちのほとんどが遊び等でバスケットボールを経験していました。バスケットボールといえば、オリンピックの女子銀メダル、パラリンピックの車いすバスケットボール、男子銀メダルが記憶に新しいところですね。

授業では、チェストパスとドリブルの練習をしました。特に班対抗でのドリブルの競い合いでは、みんな必死になって取り組んでいました。

ちなみに、水野先生は男子日本代表の富樫勇樹選手の中学校時代のプレーを知っているそうです。

興味のある人は、水野先生に聞いてみてください。

1年生 あさがおで色水づくり(9月6日)

9月6日(月)

生活科の学習で、あさがおの種取りと観察を行う予定でしたが、急に雨が降ってきました。

 

そこで、冷凍保存してあったあさがおの花を使って色水づくりをしました。

「むらさきになった!」

色を比べたり。

下から見たり。

光に透かしてみたり。

並べてみたり。

あさがおジュースで

「かんぱーい!!!」

おいしそうだけれど、もちろん飲みませんでした😁

 

8年生 応急手当(9月3日)

9月3日(金)

8年生の保健体育科の授業では、応急手当について学習しています。

その中でも今日は「心肺蘇生法」を実習を通して理解しました。

心肺蘇生法の流れは

①周囲の状況確認

②反応の確認

③助けをもとめる(119番通報とAED依頼)

④呼吸の確認

⑤胸骨圧迫、AED装着

になります。

8年生は順番に役割を変えながら、①から④までの流れを体験してみました。

生徒は、通報してから救急車が到着するまでの救命処置が重要になることをしっかり理解しながら、真剣に実習に取り組みました。

7年生 特別の教科 道徳「終わりなき挑戦」(9月3日)

9月3日(金)

特別の教科 道徳で「終わりなき挑戦」という教材で学習しました。

現在、東京パラリンピックが行われていますが、長年、水泳競技で活躍しておられる成田真由美さんの話です。

7年生は、両足の自由を失うという絶望から立ち上がった成田さんの気持ちを考えながら、希望と勇気をもって生きる大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の感想から

いやになる気持ちを乗り越える成田さんはずごい。ぼくなら、あきらめていたかもしれない

周りの人の支えも力になったと思う。私も感謝の心をもちたい

僕もあきらめない気持ちをもち、何でも挑戦したい」 様々な気持ちを受け止めたようです!

 

 

 

 

 

 

 

 

7年生全員が、高い目標に向かって困難や失敗を乗り越え、着実にやり遂げていってほしいです。

1年生 給食おいしいな(9月3日)

9月3日(金)

9月は動物愛護月間です。

そこで、司書の余川先生が、絵本「くいしんぼうさぎ」(せな けいこ)を読んでくださいました。

読み聞かせが大好きな1年生です。

 

そして、久しぶりの給食ショット!!

ちゃんとおしゃべりしないで、食べています。

まだまだ完食できる子は、5、6人ですが、一生懸命に食べています。

いっぱい食べて、大きくなあれ!

7年生 シェークアウトとやま(9月1日)

9月1日「県民一斉防災訓練 ~シェークアウトとやま~」に全校児童生徒が取り組みました。

ちなみに「シェークアウト訓練」とは、地震を想定して自分の身を守るための安全確保行動(①まず低く②頭を守り③動かない)を実施することです。

 

 

 

 

 

 

 

7年生教室でも事前に担任から訓練の意義や方法を説明がありました。

13時45分「ブー、ブー、ブー・・・。ただいま地震が発生しました。机の下に隠れてください」の緊急放送です。

7年生は直ちに机の下にもぐり、頭をしっかり隠して、静かに次の放送を待っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1分間ほど机の下にじっとした後に、「もとに戻ってください」の放送がありました。

今回の訓練を生かし、いざという時のための備えをしておいてほしいです。

1年生 ビスケットであそぼう(9月2日)

西の杜タイムでは

ビジュアルプログラミング「viscuit」を使ってプログラミングを楽しみました。

イラストをめがねに入れることで、

イラストを動かすことができます。

感覚的にできるので、低学年にぴったりなプログラミングソフトです。

みんな、すぐに理解して挑戦していました。

 

国語科「たのしいな、ことばあそび」の学習をしました。

 

「あっ!なつやすみって言葉見つけた。」

「全部で、17個見つけたよ。」

楽しんで言葉を見つける子供たち。

みんなの考えを共有して確認すると、

「たしかに。ななめもあるね。」と新たな発見!!

「楽しかった~!!」

「もっとやりたい!!」の言葉がうれしい国語の学習でした。

4年生 算数&学活(9月2日)

9月2日(木)

4年生は、2学期も毎日明るく元気に過ごしています!

☆3時間目 算数

「そろばん」の仕組みを理解し、そろばんを使った計算を計算をしました。

親指と人差し指を使って、たし算にチャレンジしました。「僕のお父さんはそろばんの全国大会に出たことがあるよ」と誇らしげに話してくれる子供もいました。

☆4時間目 学活

係活動の内容を、友達と相談しながら、楽しそうにかいています。

「いつクイズを出す?」

「ここに絵を描こう!」

学級を楽しい雰囲気にするために、アイデアを出し合っていました。

今日の帰りの会には、早速クイズを出したり、怖い話をしたりして、学級のみんなを楽しませていました。

係活動を活発にして、明るい学級をつくっていこう!

 

 

2年生 友達と会議中(9月2日)

9月2日(木)

今日は、校舎内のいろいろな場所に分かれて、会議の練習をしました。

みんな初めてで、ドキドキ

でもワクワク

「スイカ好きな人ー🍉」

みんな上手に使いこなしていました。

近くにいない友達の顔が見えるので、画面に向かって手を振っていました。

なぞなぞ質問を出し合って、楽しい会議ができました。

1 176 177 178 179 180 264