3年生 はとむぎ畑に追肥をしました!(9月14日)

9月14日(火)

<総合的な学習の時間>

先週、次の活動を「ハトムギ畑に追肥をする!」と決めた3年生。

先生が、液体肥料(液肥)と粒肥料(粒肥)を準備しました。

肥料をもって、さあ畑へ・・・。

 

「先週と同じものを観察しないといけないよ。」

「先週と、あんまり茎の長さが変わらないな。」

「葉っぱの枚数が減った気がする? 虫に食べられて(葉が)小さくなったかな?」

「さあ、ついひをするぞ!」「まずは、えきひだ!50倍にうすめるよ!!」

「えいようドリンクといっしょだ!」「早く元気になあれ!」

「次は、つぶひだ!」「白い小石みたいだけど、くさいぞ。」

「雨がふったり、水やりをしたりしたら、ひりょうがとけて 畑にえいようが入るよ。」

「前は実の色が黄緑だったけれど、今は半分くらい茶色や黒色の実になったよ!」

「白い、かわいた感じの実は、もうダメなんじゃないかな。」

「収穫の時期を早めた方がいいんじゃない?」

「もう一度、小田さんに教えていただきたいな。」

今後、収穫の時期など、上級生や営農指導員の方にインタビューをしたり、ハトムギについて調べたりする活動をしていく予定です。

9年生 地道に、確実に(9月15日)

9月15日(水)

9年生は、今日から「学力向上プロジェクト ~尽~が始まりました。

(「尽」は、今年度の9年生の学年目標です。)

 

自らの進路選択、決定に向けて、

学習習慣と5教科の基礎基本の定着を図り、学力の向上を目指す!ことを目的に

放課後学習🖊を実施します。

月…社会 火…数学 水…理科 木…英語 金…国語

日替わりで、新研究や各教科担任からの課題に取り組みます。

というわけで、初日の今日は理科の学習です。

(水曜日は西の杜デーで無しとなることが多いのですが、

今週は月曜が西の杜デーだったため実施となりました。)

静かに、落ち着いて取り組んでいます。

6限まで授業がある日は、17:20まで行います。

受験生モードON🔥

1人だとめげそうだけど、皆でやれば、頑張れる!

 

*****************************

以下、提出いただきたい書類についてのお知らせです。

 

本日、「修学旅行についての保護者説明会」の便りを配布しました。

先にミマモルメでお知らせしましたように、10月末に延期して実施を予定しています。

延期にあたり、変更となった点等について保護者の皆様に説明させていただきます。

説明会は9月24日(金)  19:00~ 実施します。

当日の出欠票を9月21日(火)までに提出をお願いします。

 

「第3回進路希望調査」を配布しました。

第1希望の学校等について、ご家庭でお子さんとよく話し合った上で記入してください。

また、進路について心配なこと等があれば記入してください。

提出期限は9月22日(水)です。

 

 

4・5・6年生のクラブ活動の様子(9月15日)

9月15日(水)

今日の6限目、クラブ活動(4・5・6年生)の様子を紹介します。

 

【音楽クラブ】

学園祭に向けて「Under  the  Sea」という曲を練習しました。

素敵な演奏を届けようとみんな真剣に練習しています。

 

 

【ボールゲームクラブ】

体育館で「キックベースボール」をしました。

キッカーは思いっきりボールを蹴り、守備側は必死にボールを追いかけました。

 

 

【マルチスポーツクラブ】

グラウンドで「ケイドロ」をしました。

グラウンドを必死に駆け回りました。

笑い声が職員室にも響いてきました。

 

 

 

 

 

 

2年生 白菜を育てよう(9月14日)

9月14日(火)

今日、地域の方にいただいた白菜の苗を植えました。

トマトキュウリを1学期に植えたので、苗の植え方を思い出しながら植えていました。

白菜の葉を観察してみると、

「ギザギザだけど、トマトの葉っぱとは違うな。」

「触るとふわふわしているよ」

「触ると音がする」

目で、手で、耳で観察していました。

これからどんな風に大きくなっていくのか観察していきたいですね。

1年生 種がいっぱい!(9月14日)

9月14日(火)

晴れ間を見て、あさがおの種をとっています。

「いっぱいとれたよ。」

「何個くらいあるんかなあ。」

算数の学習を生かして、数えられそうです。

************

図画工作科「大きなかぶ」の作品作りも進んでいます。

今日は、かぶを引っ張るおじいさんたちを描きました。

思い思いに楽しく描いていました。

 

 

 

8年 動画で地域を元気に ~起業体験~(9月9日)

9月9日(木)

8年生起業体験は9月下旬に実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のために延期となりました。そのため、今日の5時間目に、今後の活動をどうするかについて、みんなで考え、共通理解を図りました。

結論としては、動画班は今までの活動をそのまま続け、カフェ班は自分たちで考案したスイーツのメイキング動画を作り、それぞれの動画を学校祭で発表することになりました。動画を使って、地域のよさを伝え、地域の人を元気にしてもらう活動に取り組みます。

 

さて、動画班は話し合いの後に、学校内で撮影活動を行いました。これで3回目の撮影となりますが、出演者も、撮影をする人もだんだんうまくなってきました。

どんな動画ができるのか、お楽しみに!

4年生 きまりを守る大切さ(9月9日)

9月9日(木)

4現の道徳の授業では、「雨のバスていりゅう所で」を学習をしました。

バスていりゅう所で主人公がとった行動を通して、きまりを守ることの大切さについて考えました。

きまりを守ると、

みんなが嫌な思いをしなくていい」

みんなが安全に過ごすことができる」

みんなが楽しく過ごすことができる」

という意見が出ました。

きまりを守ること周りの人も自分も安全に楽しく学校生活を送ることにつながるということを、子供たちは改めて理解しました。

子供たちが「みんな」という言葉をたくさん使っていたことが印象的で、担任の私も嬉しい気持ちになりました。

これからも「みんな」のためにきまりを守って楽しい学校生活を送ってほしいです。

 

 

2年生 遠くまで飛んで!(9月8日)

9月8日(水)

今日は、紙飛行機を作りました。

絵を描いたりシールを付けたりして、オリジナルの紙飛行機が出来上がりました。

子供たちの工夫を聞いてみると、

「飛んだ時に広がらないようにするために真ん中をくっつけた」

と大切に使いたい気持ちで作っていたり、

「真ん中をくっつけた方が、速く飛ぶんじゃないかな」

と、予想を立てて作っていたりしていることが分かりました。

 

西の杜タイムに、体育館に行って紙飛行機を飛ばしてみました。

遠くまで飛ぶように練習していました。

くるくる回る跳び方の紙飛行機もあって子供たちもびっくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても楽しかったね。

1年生 色水でつくったよ(9月8日)

9月8日(水)

生活科の時間に、色水を使って障子紙を染めました。

先日と同じように色水づくり。

さすが!2回目は上手にもみもみ。

紙を折り曲げて、すみっこにちょんちょんと色水をつけました。

そして、そっと広げると・・・

おお~👀

きれ~い❤

折り曲げ方で、全然違う模様になりました。

コーヒーフィルターにつけると、

本物のあさがおみたい✨

あさがおさんとの思い出が、また一つ増えました😊

3年生 実りの秋 はとむぎ畑の様子(9月7日)

9月7日(火)

<実りの秋 はとむぎ畑の様子> 総合的な学習の時間

9月になって最初の総合的な学習の時間は、はとむぎ畑の観察・お世話です。

夏休み前のはとむぎの観察カードと比較して予想を立てて、さあ畑へ!

「実が、茶色くなってきたよ。」

「一番、小さいもので30cmくらい。」

「一番、大きいものは130cmくらい。」

くきの長さや、葉の枚数等を調べたら、畑の手入れをします。

「草に、えいようを取られるからぬくよ。」

バッタが飛び出てきてびっくり!「葉を食べたのは、バッタだ!」

「地面が乾いているから、水やりをしないと。」などと楽しそうに話し合い、水やりに取り組みました。

教室に帰って観察カードを書き、今後の活動について話し合いました。

「思ったより、くきが細かった。葉も少なかった。」

先生が液体肥料と固形肥料を準備して、次回、畑に肥料を入れることに決まりました。

種まきから140日くらい、10月中旬の実の収穫を目指してお世話をがんばります。

1 175 176 177 178 179 264