9年生 週1のお楽しみ(10月1日)
金曜日、9年生にとっては週に1回のお楽しみ。
昼休みに体育館が使える日です。
バスケットボールを楽しんだり、
バドミントンを楽しんだりと体を動かしてリフレッシュしていました。
「真剣勝負」
「ナイスシュート」
「ナイスファイト」
先日の実力テストに続き、来週は中間テストです。
9年生はテストが続きますが、体調に気を付けて乗りきりましょう!!
行事や学校生活の様子など
金曜日、9年生にとっては週に1回のお楽しみ。
昼休みに体育館が使える日です。
バスケットボールを楽しんだり、
バドミントンを楽しんだりと体を動かしてリフレッシュしていました。
「真剣勝負」
「ナイスシュート」
「ナイスファイト」
先日の実力テストに続き、来週は中間テストです。
9年生はテストが続きますが、体調に気を付けて乗りきりましょう!!
9月28日 学活 「新聞を読もう」
活字離れが進み、本や新聞に親しむ時間が減ってきています。
今週は、新聞記事の中から、自分の気になるものを選び、読んだ感想をまとめる活動をしました。
それぞれ、興味のある記事が異なり、面白かったです。
野球の記事、遊具設置の記事、スケートボードの記事、サイクリングや花火大会等、地域の記事です。
これから、西の杜タイムなどを使い、継続して「新聞を読む」活動に取り組んでいこうと思います。
9月28日 図工 「未来の私」
先週から取り組んでいる「未来の私」。
20年後の自分を想像して、粘土でつくりはじめています。
学校の先生、大工さん、プログラマー、美容師さん、
自分のなりたい職業に就いた自分や、趣味を楽しむ自分を表しています。
久しぶりの粘土に大興奮。出来上がりが楽しみです。
これから、製作状況を、お知らせしていきます。
10月1日 総合 「地域の宝を伝えよう」
3つの地域に分かれて、1学期や夏休みに調べてきた地域の伝統、文化、歴史等をパワーポイントにまとめています。
タブレットPCの使い方にも、随分慣れてきました。
作業は、順調に進んでいます。
出来上がったものは、みなさんに見ていただきたいと思っています。
10月1日(金)
今日から10月。1年生も折り返し地点となりました。
2学期からは係活動として、
自分の強みを生かした5つの会社を立ち上げました。
合い言葉は、「もっと楽しく、もっと仲良く」です。
読み聞かせの練習をしたり、
だじゃれを考えたり。
帰りの会では、楽しいイベントのお知らせが3つもありました。
工夫を凝らして、様々な活動に取り組む姿を見て、
とても頼もしく感じました。
1年生後半も、かわいい1年生の成長が楽しみでなりません。
10月1日(金)
3・4年生は今、体育の時間、学園祭で発表するマット運動に一生懸命に取り組んでいます。
まずは準備運動を入念に行います。体全体をしっかりと伸ばしています。
ウオーミングアップとして、縄跳びもしています。難しい技にも、積極的に挑戦しています!
みんな軽やかに跳んでいました!
きれいな前転や後転を決めるために、「ゆりかご」にも真剣に取り組んでいます。
練習を始めた頃には、起き上がれない子供もいましたが、今はほぼ全員が起き上がって、立つことができます! 練習の成果が出てきました!
前転、後転、開脚前転、開脚後転に挑戦しています!
技を決めたら、両手を挙げてポーズ!ポーズまで決めると、とてもかっこいいです!
練習に取り組んでいる3・4年生の目は、真剣そのものです。本番がとても楽しみです!
9月30日(木)
8年生は、体育の時間にマット運動をしています。
テーマは「美しい技を目指して」。
生徒はただ技をするだけでなく、
オリンピック体操選手のように、頭から足の指先までをしっかり伸ばすことで、技の美しさを追究しました。
講師として、養護助教諭の木澤先生に教えていただいています。
木澤先生の説得力のある指導で、みんな、見違えるような技に生まれ変わりました。
現在、側方倒立回転、倒立前転、ハンドスプリングに挑戦中です。
さあ、どのような美しい技ができるのか楽しみです。
9月27日(月)
5月に植えた新大正もちの収穫を行いました。
前日の雨の影響で足下がぬかるむ中、朝から多くの地域の方々にお世話していただき、稲刈り体験をしました。
稲の刈り方、置き方、結び方を習い、いざ挑戦!!!
鎌の使い方は上手で、三束ずつ×を作りながら置きました。
お!!いい調子!と思いきや、結び方に苦戦・・・
わらを使い、稲を結びます。ぎゅっと解けないように結ぶのは、大大大ベテランの地域の方々に教えていただいたり、結んでいただいたり・・・
自己流の結び方をしたり、手いっぱいに刈り取ったり、リレーして稲を運んだり・・・
暑さが厳しく、想像以上の力仕事にへとへとになりながらも、楽しんで刈り取りました。
そのあと、はざがけも体験させてもらいました。
10日ほど天日干しをした後、脱穀も体験させてもらいます。
米作りの苦労と一粒一粒のありがたみを感じた一日でした。
地域のみなさん、ありがとうございました!!!
体育ではマット運動に取り組んでいます。
おへそが一番高くなるように・・・「よいしょ!」
他にも、足と手を使ってマットの上を歩きました。
国語の時間に
『でんぽうごっこ』
という詩を音読していると、
「え!面白い!」
「やってみたい!」
と子供たちが言い出し、先生に向けて電報を書くことにしました。
「まだ見ないでー」と隠しながら書いていました。
「せんせい!いつもありがとう」「せいかつがたのしい!!」など、
すてきな電報が届きましたよ!
体育では、マット運動に取り組んでいます。
背中を丸めて、ころんころんと転がったり
足を開いて、お腹をぺったんとしたり。
おっと!先生に負けていないかな?
頭と足をタッチ!
体全体を使って、運動に取り組むことができました👏
*******************
学習発表会の練習が始まっています!
曲を流れると、踊り出す子供たち。
お楽しみに❤
今週は、校内の「読書週間」です。
それぞれが、読書の秋を楽しんでいます。
1~4年生の教室には、文化委員会のお兄さん、お姉さん達が本の読み聞かせに行きました。
「にじいろのさかな」、
「十二支のはじまり」、
「へんしんトンネル」など、学年に合わせたお話を読みました。
静かにお話を聞いています。
6年生教室では、静かに読書に取り組んでいました。
9月24日(金)
先日、7年生のプロジェクトリーダーから説明のあった、能登へGOプロジェクトパートⅠ~火起こし体験・スポーツ大会~が5・6時間目に行われました。
★火起こし体験★
各グループで声をかけ合いながら、助け合いながら挑戦しました。
数時間前に雨が降り、じめじめした気候の中で火を起こすのは至難の業・・・
50分の中で火が起こせた4人の達人はこちら!!!
全員7年生でした、さすが!!
★スポーツ大会★
ビーチバレーボールもドッジビーも白熱した戦いとなりました。
中期ブロックとして充実した活動となりました。