1年生 ちょきちょき工作会社(2月2日)
係活動が盛り上がっています!
今日は昼休みに「ちょきちょき工作会社」の折り紙教室がありました。
「こんなふうに、三角に折って」
分かりやすく説明してくれています。

「できた?」

折って、折って・・・絵を描くと
完成!!!!

出来上がったのは、「とんとん相撲の力士」
さあ、ここからは「とんとん相撲 冬場所」の取組の始まりです。


みんな「楽しかった~」と大満足でした。
行事や学校生活の様子など
係活動が盛り上がっています!
今日は昼休みに「ちょきちょき工作会社」の折り紙教室がありました。
「こんなふうに、三角に折って」
分かりやすく説明してくれています。

「できた?」

折って、折って・・・絵を描くと
完成!!!!

出来上がったのは、「とんとん相撲の力士」
さあ、ここからは「とんとん相撲 冬場所」の取組の始まりです。


みんな「楽しかった~」と大満足でした。
算数科では、何十の数のたし算の学習をしています。
子供たちは、これまでの学習を生かして、
まずは、「自分の考えをもつこと」
そして、「友達が納得できるように説明すること」を特にがんばっています。
・十の位、一の位に分けて式で考える
・数直線で考える
・具体物(数ブロック)を使って考える

数直線を使って友達に説明していると、

「よく分からん。」の声。
(これを言えることが、素晴らしい!)
すると、すかさず助っ人の登場。より伝わるように話します。

どのように式を使って考えるのか説明したり、

数ブロックを使って説明したり。
「ここまでは、分かる?」と聞き返しながら進める様子には感心させられます。

授業の終末には、
「やり方は違うけど、さっきの考え方と一緒やね」と共通性を見つけられる声が聞かれました。
しっかりと自分の考えをもてること
相手が納得するまで、工夫して伝えられること
友達の話をよく聞けること
「分からない」と言えること
こんなふうに育ってくれた子供たちと学習できるのが本当に楽しいです。
***************************
自学コンテストをしました。
励ましてくださり、ありがとうございました。

1月28日(金)
図工
今日は、版画を刷りました。

ローラーでインクを付けて、

バレンでインクが付くようにこすります。

「わあ!」自分でできあがりを見てびっくりしていました。
この後、色付けをしました。自分で持ってきたものでぺたぺたと色を付けていきます。

友達の模様が気になって、ちょっとのぞき見👀


すてきな版画になりそうですね😊
西の杜タイム
お楽しみ会社が、縄跳び大会を開催してくれました。
長く跳べた人が勝利!!

みんなで楽しく取り組めました。
また企画して楽しいイベントをしたいですね😊
1月24日(月)から1月27日(金)にかけて
全校児童生徒で楽しめる、児童生徒会イベントを実施しました。
イベント名は、ずばり
「虎のように逃げ回れ!第一回ドッジボール選手権大会」
です。
トーナメント戦で、昼休みに楽しく取り組みました。








見事優勝を果たしたチームは、
前期課程はDチーム
後期課程はFチーム
おめでとうございます🎉
多くの児童生徒が喜んで参加してくれました。
たくさんの笑顔も見られ、よかったです🎶
執行部は、企画から運営まで、大変でしたが、てきぱきと仕事をこなす姿は
大変頼もしく、立派でした。
これからも、よりよい西の杜学園になるよう、
児童生徒を引っ張っていってください✨
<図画工作科>
3年生の図画工作科では、ゴム板を使って版画作品をつくります。
自分の好きな生き物がくらす様子を思い描いて下書きを書きました。
「海の中と、海岸にいるカニの2種類にしようかな。」
「クラゲとイカにする~。」
いよいよ、初めての彫刻刀を使った版を彫る活動です。
手を切らないために利き手の反対側の手に軍手をはめて
まっすぐ彫れそうな、大きな線を選んで
「さあ、彫るぞ!」

「あれっ?前に進まないよ。」
「刃をねかせて彫らないと、まっすぐ前に進まないよ。」
「う~~ん!先生、刃が動きません!」
「板を反対側にして彫ってみよう。」
「うわあ、げつげつで線にならないよ。」
「上から後なぜして何回も彫るか、
三角刀を 小丸刀か大丸刀にかえて彫るといいよ。」
「あ~、楽しいけど手が痛いわ。」
「早くちがった種類の刃で彫ってみたいな。」
来週も、がんばるぞ!!
1月25日(火)
図工の時間に、海の生き物にスタンプをして色づけしました。
ぷちぷち、がたがた、ぼこぼこ・・・いろんな素材でスタンプ!
丸、三角、星・・・いろんな形をスタンプ!
れんこんやオクラ、レモンなどの野菜でスタンプ!

筆で色を塗るのとは違って、
偶然にできた形、色と色が混ざり合う様子が楽しいようでした。
たくさん準備いただき、どうもありがとうございました。
1月21日(金)
今日の学活の時間に、前期ブロックで行う百人一首大会のルール説明について、
グループにわかれて、話合いをしました!
1~3年生に伝わるようにするためには、ただ話すだけではなく、実際にやってみせる
ことも大切です。札の読み手は誰にするのか、どんな言葉で話すのかなど、お互いの意見を聞き合って、仲良く活動しました。

「読み札も決めておかないと」「お手つきする役は誰にする?」
など、説明に必要なことを決め、紙に書き込む姿を見ていると、子供たちの成長を感じました。
前期ブロックのリーダーとしての自覚も感じました。
4年生全員の力を合わせて、百人一首大会、成功させましょう!
<総合的な学習の時間>
昨年末のクリスマスイブの夕方、
3年生にプレゼントが!?…
JAあぐりひみ・速川支所さんから届きました❣
乾燥後、焙煎、粉砕したハトムギが届いたのです。
JAあぐりひみ・速川支所さんには、11月に収穫したハトムギの実を届け、ハトムギの加工の様子等を見学させていただくなど、大変お世話になりました。
ハトムギを冷蔵庫で保存して迎えた新学期。
新学期 初めての総合の時間の学習は、<ハトムギ茶のティーパック作りに レッツ トライ!>です。

加工工場でいただいたハトムギ茶作りの手引きをもとに、先生がティーパック等必要なものを準備しました。
手を消毒して、白衣や手袋を身につけたら、配膳台を使って、さあ 作業開始!
「きなこみたいな、におい。」
「いいにおい。」


先生「1袋に入れるはとむぎは、計量スプーン一杯、約10グラム。大体これだけの量だよ。」

「手順は~で、できあがりが こんな感じになります。」
各自で一通りの作業を体験してみました。

「パックの折り返すところが難しいな。」
自宅用に一人2パックずつ作ったら、余分のパックを手分けして作りました。



「作るのは難しかったけど、楽しかったよ。」
「あ~、いいにおい、ぜったい おいしいわ。」
「ぼく、売ってるハトムギ茶と飲み比べてみるわ。」
出来上がったティーパックは、一包で2L分のハトムギ茶ができるそうです。
各自、家に持ち帰ってハトムギ茶を作り、味わうことにしました。
家の人にも、飲んだ感想を書いていただく予定です。
(ご協力を、よろしくお願いします。)
種から育てたハトムギを使ったお茶は、また格別な味だと思います。
音楽
今日は、あんたがたどこさ大会が開催しました。
2学期の終わりごろから、教室にコーナーを作り、練習してきました。
これまでの練習の成果を、先生に見てもらい、新しく、みんなでできる遊び方と、座ってできる遊び方を教えていただきました。

とっても楽しんでいました。

「休み時間もせんなん!」と気合いが入っていました。
それを忘れておにごっこに行ってしまいましたが・・・・・・、練習するほど上手になりますね。
西の杜タイム
冬 ⛄で想像するものを絵に描きました。

雪だるまやかまくらを描いていて、どれもすてきでした!

1月13日(木)
今日は堀田教頭先生と体づくり運動をしました。
玉を頭に乗せて、そっと歩いたり、

玉を投げている間に何回拍手ができるか挑戦したりしました。

次は、膝で力を吸収してピタッと止まるジャンプ遊びです。

ちゃんとピタッと止まることができました。

雨乞いの神様のようですが・・・

足が速くて、動きが俊敏な堀田教頭先生に
子供たちは「おぉ~!!」と感心しきりでした。
寒かったけれど、笑顔でいっぱいの体育の時間でした。