稀に見る名勝負!!後期児童生徒会長選挙(10月14日)

10月14日(金)6限 後期児童生徒会長を決定する立会演説会及び選挙が行われました。

 

演説の前に、選挙管理委員長から

「この選挙は児童生徒会を引っ張っていくリーダーが

9年生から8年生に移るための大事な選挙である」

と語られると、一気に会場の緊張感が高まりました。

 

今回の選挙に立候補したのはが8年生の2名。

それぞれの応援弁士が「推薦ポイント」を演説し、

その後、立候補者が自身の「公約」を中心に演説をします。

6名とも、緊張しながらも自分の思いや考えを堂々と演説しました。

5年生以上の有権者(児童生徒)の皆さんも、真剣に聞き入っていました。

 

その後、投票上の注意を経て、

いざ投票。

9年生にとっては、児童生徒会長選挙への最後の参加です。

 

そして、放課後。選挙管理委員によって開票した結果…

なんと同点!!

 

成人が行う選挙の場合、同点になったら、厳正なる「くじ引き」で当選者が決定する。

これにならって、くじ引きにより、今回の選挙の決着を付けました。

 

この結果を知らせる、選挙管理委員長による校内放送では、

「今回の選挙で無効票はなく、また得票数が『同点』と言うことからも、有権者の皆さんがよく候補者の話を聞き、真剣に考え、投票してくださったのだと思います。
近年まれにみるよい選挙になりました。ありがとうございました。」

と謝辞が述べられました。

 

演説した6名の生徒たち、お疲れさまでした!


 

新リーダーが決まり、

新しい児童生徒会がスタートする日が近づいています。

皆で、頑張ろう!

 

6年生 学園祭に向けての練習(10月14日)

10月14日(金)

学園祭での学習発表で、大伴家持の越中諸郡巡行のようすをスライドを使って発表します。

みなさんに分かりやすいように、はっきりと大きな声で言うようにしました。

家持が詠んだ万葉集も交えて発表します。

学園祭当日は、スライドを使い衣装を着て万葉人になりきって頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 光を集めてみたよ(10月14日)

10月14日(金)

1限 理科

今日は、「光の進み方」の学習の1時間目です。

鏡に反射した光がどのように進むかを実際に外に出て実験してみました。

自分の光がどれか分かるように、鏡にセロファンを貼ってスタートです。

反射した光が地面に映って感激です。

友達とかかわりながら楽しく学習しました。

最後に、光の進み方についての思ったことなどを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 貴重な脱穀体験(10月13日)

10月13日(木)

総合的な学習の時間で、5年生は米を育てています。

地域の方に手伝っていただきながら、5月には田植え、9月には稲刈りを行いました。

今日は天候にも恵まれ、地域の方々が道具や場所の準備をしてくださって、脱穀を行いました。

司会進行や初めの言葉は、5年生が務めます。役割は昨日急遽決めましたが、はっきり、ゆっくり、思いを込めて話していました。

   

開会式の後は、道具の説明を丁寧にしていただきました。教科書でしか見たことがない、昔ながらの脱穀用の道具を見て、「やってみたい」「楽しそう」と話し、子供たちは意欲に燃えていました!                     

説明の後は、いよいよ作業開始です!千歯扱き、足踏み脱穀機に果敢に挑戦していました!

「意外に力がいる」「千歯扱きは気持ちがよい」「昔の人は大変だったんだな」と素直な感想を話したり、昔の人々の生活を思い浮かべたりする子供たち。

担任の私も体験しましたが、「1時間くらいなら楽しいかな…でも、朝から晩までこの作業は…大変だな」と思いました。
機械がない時代の手作業の大変さ、昔の人々の苦労を感じました。

この機械は唐箕(とうみ)といい、風力を起こしてもみを選別するための農具です。

この農具も体験してみました。風力を起こすのは大変そうでした!

堀田教頭先生も体を張って風を起こしていました。唐箕は初体験だったそうです。

もみは丁寧に回収しました。一粒一粒が、生活に必要不可欠なお米ですからね。

あっという間の1時間20分で、作業終了を伝えると、「まだ、やりたい!」と多くの子供が言っていました。それほど作業に熱中していたのですね。

閉会式も、司会進行と終わりの言葉を5年生が担当し、立派に役割を果たしました。

行事があるごとに、子供たちの大きな成長を感じます。

地域の皆様、今日は脱穀という貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

準備、説明、補助等をしてくださることで、子供たちは伸び伸びと活動できました。

5年生のみんな、お世話になった皆様のためにも、青空市での販売に向けて頑張ろう!

 

 

 

 

2年生 かけ算の学習(10月12日)

10月12日(水)

3限 算数

かけ算の学習が始めりました。

「かけ算を知ってるよ」「九九も言えるよ」と、かけ算学習を楽しみにしています。

今日は、かけ算の意味についておはじきを使って考えました。

ペアになって学習しました。

 

 

友達と教えあって楽しく学習しました。

 

地区新人大会 壮行会(10月7日)

10月7日(金)西の杜タイム

高岡地区新人選手権大会の壮行会を行いました。

9年生が引退し、夏の強化練習会を経て、ようやく実施となった大会です。

 

校長先生からは

「勝ち負けのプレーだけでなく、一人一人が『西の杜学園代表』という自覚をもって、

マナーにも気を配りながら、試合に臨んでください。」

と激励の言葉をいただきました。

 

選手宣誓はバレーボール部主将。

「顧問の先生からの励ましや、後輩たちからのサポートのおかげで

 大会までの気持ちをもち続けることができました。

 大会では、そんな周りの方の気持ちにもこたえ、

 精一杯プレーすることを誓います!」

その後、各チームの代表生徒から、大会に向けた抱負。

【野球部】

【ハンドボール部】

【卓球部】

【バレーボール部】

【新体操】

【バドミントン】

 

今週末、さっそく大会に臨むチームもあります。

🚩頑張ってきてください!!🚩

 

 

(おまけ)

「あ~、緊張した~」

5年生 整とんマスター(10月5日)

10月5日(水)

3限 家庭科

これまで学習してきた「整理・整とん」

今度は整とんマスターになって、学校中をきれいにします。

今日はグループになって「ここをきれいにしたい」と思うところを探しました。

グループになって、いざ出動!

整とんしたいところを見つけ発表しました。

場所が決まったら、今度は実際に整とんに取り組みます。

がんばれ。    整とんマスター

1年生 どちらがおおい(10月5日)

10月5日(水)

1限 算数

3つのペットボトルに入った水のどれが多いかを見つける方法をみんなで話し合いました。

「違う入れ物に入れかえるといいです。」

「同じ入れ物に入れて高さを比べるといいです。」

全員が課題について一生懸命に考えて話し合いました。

私の考えは…、

「真ん中が太いからこのペットボトルが一番だと思います。」

同じ入れ物に入れて比べるとよく分かりましたね。

 

3,4年生 学園祭に向けて~ステージ練習スタート~(10月5日)

10月5日(水)

体育館で、はじめての劇の練習をしました。

はじめに先生から、ステージ練習に向けての心構えを聞きました。

体育館は広くて少々緊張しますが、、大きな声で大きな動作で頑張るぞ!

はじめは3年生がステージ練習です。

次は交代。

1時間でずいぶん大きな声でせりふが言えるようになりました。

むずかしい英語のせりふもしっかり覚えました。

これからも練習がんばります。

 

氷見市小学校教育課程授業研究会(10月4日)

10月4日(火)

今日の午後、氷見市小学校教育研究会があったため、授業を公開するクラス以外の小学校の学級は放課となりました。

毎年行っているこの研究会は、富山県西部教育事務所指導主事、氷見市教育委員会の先生方をお招きし、市内の先生方が集まって授業研究を行うものです。

本校では、5限目に、3年算数科と6年家庭科の授業が公開されました。

☆3年算数科課題「何十何」×3の答えのもとめかたを説明しよう!

   

☆6年家庭科課題 1食分の献立のポイントを伝え合い、家族が喜ぶ献立を見直そう!

 

1 120 121 122 123 124 203