もしも山小屋にいくなら(3年国語科)

3年生は、国語科で話合いの学習をしています。指定された条件の中で、話合いを行います。

今回は、「もしも山小屋に3日間いくなら」というテーマです。

まず、グループになり、もっていくものを5つまで決めました。

事前に一人一人の考えを書いておいた付箋を、画用紙に貼ります。

自分たちのやりたいことを出し合い、持っていくものを決めました。

「釣りをみんなでしたいな」

「川でも遊びたいな」

みんなでしたいことが、次々に挙がってきます。

「あ、それいいね!」と賛同する優しい声も聞こえました。

話合いの中で新たな考えが出たので、付け足しました。

話合いは、互いの考えを認め合うことが大切です。

これから、他の学習や活動でも、互いの意見を尊重し合って話合いを行い、みんなのしたいことができるよう進めていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地区新人大会壮行会(9月6日)

高岡地区新人大会の壮行会が行われました。

ユニフォームを着た選手たちの入場です。

今回は行進曲をブラスバンド部が演奏しました。

 

7,8年生による新チームで臨む大会に向けて

各代表が抱負を語り、全校児童生徒でエール📣を送りました。

児童生徒会長から

「大会では、対戦相手だけでなく、自分自身との戦いに打ち勝ってください」

先輩としてのアドバイスがありました。

校長先生からの激励の言葉では、

”結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。
 あきらめない姿勢が、何かを生み出すきっかけをつくる。”

というイチロー選手の言葉が紹介されました。

この週末の卓球競技を皮切りに大会が始まります。

練習の成果を発揮し、悔いのない大会にしてほしいと思います。

9年生 地域の活性化に向けて(9月5日)

9月5日(火)総合的な学習の時間

今年度の9年生のテーマは「ふるさとと共生~自分の考えを提言する~」です。

自分が生活する地域社会の活性化について調べ、考え、発信することをゴールに学習を進めています。

 

今日は、夏休み中の課題になっていた

「地域のよいところ」・「さらによくなる働きかけ」・「改善策」について

各自の調査内容や考えをグループで発表し合いました。

 

「地域の人同士の関わりが多いのはよいことだと思う」

「『この地区と言ったらこれ!』みたいなものがあればもっと認知度が上がるんじゃないかな」

仲間の発表を聞いて

「それって、何でそう思ったん?」

「でも、それって、~じゃないかと思うんだけど、どう?」など

聞き方上手な生徒もたくさんいました。

話合いを経て、自分と違う視点に触れたことで互いに刺激を受け合っている様子でした。

「どうすれば、もっと住みやすさを感じられるのだろう」

「観光客を増やすことは、氷見の人口が増えることに直接は繋がらないんじゃないか」と

難しい顔☹になっている生徒もいました。

今後は、より具体的な方策やそれを裏付ける情報を収集・整理し、提言としてまとめていきます。

 

5,6,7年生 宿泊学習打ち合わせ

9月5日(火)2時間目

5、6、7年生が、9月26日(火)から27日(水)の宿泊学習の打ち合わせを行いました。
行き先は、能登青少年交流の家です。
今日は、多目的ホールに生活班ごとに集まり、ビデオを見ながら、説明を聞きました。

「2日目のお昼ご飯は、ここで、野外炊飯をします。カレーライスを作ります」

「この池で、筏体験をします。班で協力して、筏を作ります」

「寝室は、左右にベッドがあります」

児童生徒は、真剣に話を聞いていました。


特に、7年生には、リーダーとして活躍する姿を期待しています。
一人一人が目当てをもって、いろいろなことに挑戦してほしいと思います。

体育の授業を頑張りました!(1,2年生と3,4年生)

今日は、体育の授業で、1年生と2年生は「縄跳び」を、3年生と4年生は「跳び箱」をしました。

1,2年生の様子です。

 

2人で仲よく声を掛け合いながら、上手にとんでいます。

「目が回る~」

「10回とべたよ」

「もう少し速く回そうかな」

などなど、いろいろな声が聞こえてきます。

 

縄跳びの後片付けもとても上手です。

「保育園で教えてもらえたからできるよ!」と、みんな手際よく行っていました。

 

大縄跳びにも挑戦しました。1年生チームと2年生チームに分かれて、先生が縄を回します。

1年生も2年生もぴょんぴょんと次々にとび、縄を回している先生方がくたくたになっていました。

 

 

次は、3,4年生の様子です。

 

踏み切る位置や手を付く場所を考えながら、黙々と練習に取り組んでいます。

「横の跳び箱は足が開かないのでとべないけれど、縦の跳び箱は得意!」

「また、失敗したー。でも、もう一回、やってみる」

「あと少しなんだけどな・・・」

何度も挑戦する子供たち。

「とべるようになりたい!!」という強い気持ちが伝わってきました。

その気持ちがあれば、必ずとべるようになるはず!

失敗を恐れず、挑戦していきましょう。応援しています。

 

最後は、全員で力を合わせ、片付けをしました。

友達と力を合わせて取り組む姿が、とても頼もしく見えました。

児童生徒会常任委員会(9月4日)

2学期になって初めての常任委員会が行われました。

保健委員会では、視力検査の結果を一覧表にしたり、手指消毒用のアルコールを補充したりしました。

体育委員会では、「大縄跳び大会」の企画・運営について話し合いました。

美風委員会では、タブレットを使って、清掃の仕方に関するクイズを作成しました。

文化委員会では、「本の貸し出し数対決」の企画について話し合いました。

来週から実施します。

たくさん本を読んでほしいと思います。

2学期も、児童生徒が中心となって、活発に活動していきます。
様々なイベントを企画中なので、楽しみにしてください。

6年生 熊無探訪 藤箕づくり

今日は熊無探訪2回目の藤箕づくりをしてきました。

まずは、藤箕の材料となる矢竹を栽培している場所へ見学に行きました。

熊無地区には、材料を栽培している場所が現在2箇所しかなく、とても貴重だそうです。

栽培場所には、材料となる矢竹が沢山植えられていました。

次はいよいよ、藤箕の作成です。

藤箕は矢竹と藤の皮を交互に重ねて、手作業で作成していきます。

ですが、これがなかなか難しい・・・!

矢竹を上下に交差させて、皮を挟む作業を繰り返しますが、手先の器用さが肝心です。

しかし、繰り返していくと、きれいな模様が完成しました。

インタビューでは、重要文化財としての藤箕に対する皆さんの思いを聞くことができました。

「若い人へ藤箕の技術を伝え、後世に残していきたい。」
「自然を生かした藤箕の魅力を、より多くの人に知ってほしい。」
という願いがひしひしと伝わってきました。

 

文化や歴史を伝えるために、6年生として何ができるのか・・・?

総合的な学習の時間で、更に考えていきたいですね。

2年生 ぼく・わたしのカボチャ(9月1日)

今日は、収穫したカボチャの重さを量りました。

どれくらいの重さか予想してみました。

「5kgかな」「20kg!」

友達のカボチャの重さも気になります。

身体計測で使った体重計で測ってみると、

「1.6kg!」「2.4kg!」

「誰のカボチャが一番大きかったのかな」

 

カボチャの身長(高さ)も測ってみたくなったのですが、

身長計の高さが足りず、測ることができませんでした。

「色がメロンみたい」「縦に線が入っている」

よく観察してみると、模様や傷があることがわかりました。

 

どんな料理にして食べるのか楽しみですね。

8年生音楽の授業「夏の思い出」

今、8年生は音楽の授業で「夏の思い出」の学習をしています。

昨日と今日は、合唱曲を聴いて、どのような感じがするか、曲のイメージについて話し合い、歌い方の工夫を考えました。

<8月31日の様子>

<9月1日の様子>

・3連符があるから、「夢見て咲いている」のところはリズムを考えて歌わないといけない。

・「優しい影 野の小路」のところは、クレッシェンド、デクレッシェンドがあるから強さを考えて歌うことが大切だ。

・「テヌート」や「フェルマータ」の記号がついている箇所は、速さに気を付ける。

 

これまでの学習で学んだことを発表する子供たち。

さすが8年生です!

これからどのような合唱を創り上げていってくれるのでしょうか。

心をひとつに、すてきな歌声を響かせてくれることを楽しみにしています。

シェイクアウト訓練に参加しました。

9月1日(金)
県民一斉防災訓練「シェイクアウト訓練 とやま」に参加しました。
「シェイクアウト訓練」では、地震を想定して、参加者が一斉に身を守るための安全確保行動を実施します。
「まず低く、頭を守り、動かない」の3つの動作を、1分間行います。


今日は、教室にいるときに、震度4の地震が発生するという場合を想定し、訓練を行いました。

放送の後、机の下に入って頭を守り、揺れがおさまるまで、待ちます。
 





児童生徒は、放送をよく聞いて、素早く行動しました。
大切な命を守るために、真剣に訓練に参加することができました。

いつ、どこで、避難が必要になるか分かりません。
その時に備え、どのような対応をするか、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

1 92 93 94 95 96 147