2年生 ひっ算ができるようになってきたよ(9月19日)
算数科の学習で、たし算とひき算の筆算を学習しています。
これまでにも筆算を学習しているので、
「前のひっ算のしかたでできそうだ」と
計算しています。
ひき算の筆算に挑戦し、たしかめもしています。
たしかめをすると、答えが違っていたことに気付き、
「うーん」とうなりながら考えています。
ノートも丁寧にたくさん書けるようになってきました。
大きな成長ですね。
緊急以外のお知らせ
算数科の学習で、たし算とひき算の筆算を学習しています。
これまでにも筆算を学習しているので、
「前のひっ算のしかたでできそうだ」と
計算しています。
ひき算の筆算に挑戦し、たしかめもしています。
たしかめをすると、答えが違っていたことに気付き、
「うーん」とうなりながら考えています。
ノートも丁寧にたくさん書けるようになってきました。
大きな成長ですね。
9月10日、16日、17日に、高岡地区新人大会野球競技が行われました。
南部中学校、十三中学校との合同チームで出場した野球部は、9月16日(土)の2回戦では、7回の裏に同点とし、延長タイブレイク(ノーアウト1、2塁からの攻撃)の末、9対5で戸出中学校に勝利しました。
準決勝では、3対2で大門中学校に逆転勝利し、県選抜大会出場を決めました。
17日の決勝戦の様子
9月17日(日)の決勝戦では、氷見北部中学校、西條中学校の合同チームと、氷見勢同士で決勝戦を行いました。3対3の同点で迎えた7回は、規定によるタイブレイクとなり、惜しくも3対5で敗れましたが、選手一人一人が自分の役割を果たし、活躍していました。10月7日、8日に行われる県選抜大会でも活躍を期待しています。
暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の算数の授業では、時計の学習をしました。
まず、時計には短い針と長い針があること、長い針が12を指しているときは、短い針で「何時」と読むことを確認しました。
次に、長い針が12,短い針が6と7の間を指しているときは、何と読むのかな?
6時半? それとも7時半?
6と7の間にあるときは、小さい方の6から読むんだね。だから、6時半が正解!
「ぼくは知っていたよ」「初めて知ったよ」など、いろいろな声が聞こえました。
その後、算数セットの時計を使って、時計を読んだり、時計の針を合わせたりする問題に挑戦しました。答えだけでなく理由も言うことができました。また、友達の考えを聞くこともできました。
これからの生活の中で、時刻に関心をもち、時計を読む習慣をつけていきましょう。
ご家庭でも、「今、何時?」と聞いてあげてください。
「目指せ 全校参加率70%」を達成すべく、
執行部が行っている「アルミ缶・ベルマーク回収」ですが、
昨日は中期ブロック
そして、最終日の今日は、後期ブロックの回収日でした。
ベルマークもアルミ缶も、たくさん集まってきています。
「おはようございます!」
回収係の生徒からのさわやかな挨拶も印象的でした。
果たして、目標は達成されたのでしょうか。
給食時に、執行部から校内放送がありました。
🎤「今回の参加率は・・・
78%! 目標達成です!」👏
結果発表に続けて、
集まったアルミ缶の数が、これまでで一番多かったこと(回収袋4つ分!)と
達成のために協力してくれたことへの感謝の気持ち💕が伝えられました。
今回の回収に向けて、ご家庭でも準備にご協力いただいたことと思います。
皆さんのおかげで目標が達成できました。ありがとうございました!
放送の最後に、
「前期の執行部での回収は、今回が最後ですが、全校で取り組む活動は、
体育委員会の『大繩大会』、図書委員会の『本の貸し出し数対決』と続くので
チームや学年で団結して、頑張りましょう」
と、今後の児童生徒会活動への呼びかけがありました。
次の活動も、今回のように協力し合って、成功させてほしいと思います。
今日は、地域のエネルギーを扱っておられる企業の方を講師にお迎えして、くらしをささえる電気について学びました。
地球に優しい方法で電気を作る仕組みについて、模型を使って楽しく教えてくださいました。
電気自動車の電気を使って、イルミネーションを点灯させました。
子供たちからは、
「きれい!」
「すごい!」
と歓声が上がっていました。
授業を振り返り、
「電気を大切に使いたい」
「地球を守るために、二酸化炭素をできるだけ出さないように過ごしたい」
という感想が聞かれました。
3年生になってスタートした書写の学習も、2学期になり、子供たちは準備や片付けがスムーズにできるようになりました。
今日は、「木」という漢字を書きます。「左はらい」「右はらい」と、大切な筆遣いを学習しました。
先生のお手本と同時に、空書き(そらがき)をして、感覚を養います。
先生のかけ声に合わせて書き進めます。
心を落ち着けて、集中して書写の学習に取り組めるようになってきました。
一人一人が、丁寧に作品を書くことができました。
これからも、集中して学習に取り組んでいきましょう。
4年生の外国語活動では、いろいろな文房具を表す英単語を学習中です。
「えんぴつは?」「消しゴムは?」
「ものさしは、ルーラーだね」
今日は、先週の授業で学習した英単語を復習しました。
12枚のカードを使った「キーワードゲーム」で、楽しみながら繰り返し練習しました。
手を頭に上げて、リズムに乗って発音!
「キーワード」が言われたら、そのカードを取ります。
どの英単語にも、すばやく反応することができました。
その後、「神経衰弱ゲーム」でカードを引き当てたときには、すっかり英語で言えるようになっていました。
これからも、身近な英語をどんどん覚えて、使っていきましょう。
8、9年生の西の杜タイムの様子です。
8年生は、数学の練習プリントに取り組みました。
因数分解の復習をしました。
各自で問題を解いた後、解き方の解説を真剣に聞いていました。
9年生は、クロスワードパズルに挑戦です。
「○○って何?」「○○の別の言い方は?」
誰が一番はやく完成できるかを競い合い、楽しみながら様々な知識を身に付けていました。
これからも、西の杜タイムで様々なことに挑戦し、力を付けていってほしいと思います。
今日で、4日間行われたワークショップが終了しました。
昨日と今日の活動の様子を紹介します。
13日(水)、3日目は、大切にしたい考え方を言語化・AIを使った画像生成を行い、
西の杜オリジナルカルタを作成しました。1日目、2日目の学びを振り返り、言語化した考えを、自由に画像と組み合わていきます。
5・6年生の様子
7年生の様子
14日(木)、4日間の振り返りとトークセッションでした。
大学で学んでいること、仲間のこと、生活の様子、今、熱中していることなど、
司会の先生と大学生スタッフがトークセッションしました。
5・6年生の様子
7年生の様子
話を聞いた後、グループで質問を考え、質疑応答。
最後に、大学生からメッセージをもらい、写真を撮りました。
子供たちの言葉を紹介します。
・自分の考えをしっかりともち、発信することが大切だ。
・同じものを見ても、人それぞれ捉え方が違うことが分かった。
・友達の考えを聞いて、さらにもう一度、自分の考えを見直してみることも必要だ。
・将来の夢や、やりたいことをこれから見付けていきたい。
・友達に対する優しい気持ちを大切にしたい。
・目標に向かって、つらくてもがんばれる自分になりたい。
この4日間のワークショップを通して、子供たちは、様々なことを学ぶことができました。
関わってくださった3名の大学生のみなさん、本当にありがとうございました。
3年生の理科では昆虫の体のつくりについて学習をしています。
今日は、体のつくりに着目し、粘土を使って昆虫の体をつくりました。
「オリジナルの昆虫にしていい?」
「昆虫だから、頭、むね、はらの3つがいるよね」
「足は6本だよね」
と、体のつくりを意識してつくっています。
新種の昆虫が勢ぞろい!
まだ作成中の昆虫もあるようです。
オリジナル昆虫づくりを通して、楽しみながら昆虫の体のつくりについて学ぶことができました。