中期ブロック 「宿泊学習」しおり読み合わせ(9月19日)
9月19日(木)
宿泊学習を来週に控えている中期ブロックで
しおりの読み合わせをしました。
全員で、2日間の日程を確認しました。
その後、野外炊飯のグループごとに分かれて「ピーラー」や「たわし」等の持ち物を分担しました。
皆で話をするうちに、だんだん実感が湧いてきたでしょうか。
明日は荷物点検と係の打合せ、整列の練習をします。
緊急以外のお知らせ
9月19日(木)
宿泊学習を来週に控えている中期ブロックで
しおりの読み合わせをしました。
全員で、2日間の日程を確認しました。
その後、野外炊飯のグループごとに分かれて「ピーラー」や「たわし」等の持ち物を分担しました。
皆で話をするうちに、だんだん実感が湧いてきたでしょうか。
明日は荷物点検と係の打合せ、整列の練習をします。
1年生は、国語科の授業で『うみのかくれんぼ』の学習をしています。
先生が、「はじめに音読を聞きましょう」と伝えます。
すると、子供たちは、教科書を手に持ち、姿勢を正します。
次に、先生が、「初めて知ったことをノートに書きましょう」と伝えると、子供たちは、鉛筆を持って、自分の思いをノートに書き始めます。
みんな、真剣です。
そして、いよいよ自分が書いたことを発表します。
「はまぐりが、きのこみたいな形をしていました」
「たこが、いろいろな色に変身してすごいと思いました」
「もくずしょいが、海藻を小さいはさみで切っているのがすごいと思いました」
一人一人が、初めて知ったことを堂々と発表していきます。
ノートに書く内容も、発表する態度も一段と成長した1年生。
これからも楽しみながら学習に取り組んでいきましょう。
今日は、朝から雨が降り、グラウンドが水浸しになりました。
そのため、お昼休みは外に出ることができず、子供たちは校舎の中で過ごしていました。
何をして過ごしているのでしょうか。
各階の教室や廊下を覗いてみました。
友達と遊んだり、折り紙をしたり、本を読んだり、勉強をしたり、係の仕事をしたりと、一人一人が思い思いの活動をしていました。
また、1年生が上級生に甘えたり、カメラに向かってポーズをとったりするなど、心が温かくなる姿も見ることができました。
外はあいにくの雨でどんよりしていましたが、校舎の中は、子供たちの元気な姿、一生懸命な姿、そして優しい心でいっぱいでした。
今日は、学校訪問研修会を行い、午前中に授業を公開しました。
4年生 社会「地震からくらしを守る」
あすなろ教室「ゲームを通して、あったか言葉を増やそう」
7年 音楽「曲想と音楽の特徴との関わりを感じ取って聴こう」
8年 理科「回路に流れる電流」
9年 数学「関数 y=ax²」
やまびこ 「やまびこチャレンジすごろく」を作って「わくわくすごろく大会」をしよう
2年 算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」
3年 外国語活動 「What do you like? 何が好き?」
6年 算数「円の面積の求め方を考えよう」
8年 社会「近代国家の歩みと国際社会」
子供たちは、どの教科も、しっかりと自分の意見をもち、友達と関わりながら学習をしていました。
また、今日は多くの子供たちが、来校されたお客さんに大きな声で挨拶をしており、
「あいさつが上手ですね」
と、ほめていただきました。
明日からもみんなで楽しく学習に取り組み、さわやかなあいさつを心がけていきましょう。
今日は、楽しみにしていた稲刈りとはさがけ体験を行いました。
最初に、速川公民館長様より、
「春に皆さんが植えた稲の苗が、大きくなりました。
実りの秋を、十分楽しんでください」
と、お言葉をいただきました。
次に、JAの方に稲の刈り方や縛り方を教わりました。
そして、教わった方法でさっそく稲刈りを始めました。
子供たちは最初、地域の方に手伝ってもらいながら稲を縛っていましたが、慣れてくると一人でもできるようになりました。
縛っている最中にわらが切れてしまうなど、苦戦しながらも一生懸命に取り組んでいました。
稲刈りの後は、はさがけを行いました。
刈った稲を下から順番に、皆で協力してかけていきました。
子供たちは暑い中、稲刈りとはさがけ体験をして疲れていましたが、
「稲を刈って縛るのが難しかったです」
「大変だったけれど、楽しかったです」
と振り返りました。
この後は、脱穀について学ぶ予定となっており、楽しみにしています。
地域の皆様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
9月11日(水)、4年生の理科でヘチマの観察をしました。
夏休みに観察したときと比べると、茶色になって枯れている葉や実が多く見られました。
子供たちは、観察カードに実を触った感じや色等、気付いたことをたくさん書いていました。
これから涼しくなると、ヘチマはどのように変化していくか観察していきましょう。
今日は、1~6年生が集まり、校長先生と合同道徳を行いました。
初めに、校長先生が子供たちに「挨拶はしたほうがいいですか?」と
聞かれました。
「気持ちがよくなるからしたほうがいい」
「挨拶されるとうれしくなる」
「はずかしい」
「ちょっとめんどくさい」
などと、子供たちが答えます。
「今日は、みんなで、挨拶について考えていきましょう」と
「あいさつのきらいな王さま」というお話を読んで聞かせてくださいました。
挨拶を禁止する命令を出すほど挨拶が嫌いな王様が、挨拶することのよさを知り、自分から進んで挨拶するようになるというお話です。
王様の気持ちをみんなで考えました。
次は、縦割り班のみんなで、話し合います。
校長先生:「なぜ、王様は、自分から挨拶をしたのですか。班のみんなで意見を出し合いましょう」
子供たちは、10班に分かれて、班長を中心に考えていきます。
「挨拶したほうが、みんなが明るくなるから」
「挨拶をすると、相手がうれしくなるし、元気になるから」
「挨拶をすると、みんなが楽しくなるから」
「挨拶はいいものだと感じたから」
1年生から6年生まで、一人一人が真剣に考え、自分の意見を話しています。
出た意見をまとめて、代表者がみんなの前で発表です。
最後に、校長先生から、みんなへ提案。
「どうしたら西の杜学園の子供たちがもっと挨拶が上手になるのか、
縦割り班のみんなで、自分たちができることを考えてみましょう」
再び、縦割り班での話合いです。
「ポスターを描いて呼びかけたらどうかな」
「一人一人が、会った人に元気に挨拶をするのはどうだろう」
「相手に聞こえる声で挨拶しよう」
アイディアを出し合います。
そして、校長先生と屋敷先生の挨拶のデモンストレーション。
最後に校長先生から、
「自分ならできると信じて、頑張りましょう。みんなならできるよ」
「みんなの力で、西の杜学園を挨拶があふれる学校にしていきましょう」
とメッセージがありました。
昼休みには、早速、何人もの班長がポスターを描くための画用紙を取りに来ていました。
廊下を歩いていると、「○○先生、こんにちは」
と、元気な挨拶が聞こえてきました。
気持ちのよい挨拶があふれる西の杜学園にするために、
一人一人が自分にできることをがんばりましょう。
先日、児童生徒会執行部が「ぽかぽか言葉の虹を架けよう」と、次のような呼びかけをしました。
すると、みんなからたくさんのカードが集まりました。そのカードには、
・バドミントン、がんばっているね。
・○○くんが、忘れていた水筒をもってきてくれました。
・係の仕事を手伝ってくれてありがとう。
・テスト前に「頑張れ!」と言われてうれしかった。
・勉強のヒントを教えてくれてありがとう。
・配り物を手伝ってくれてありがとう。
などなど、友達に対する感謝の気持ちや、周りの人から言われて嬉しかった言葉等が書かれていました。
そして、今日、執行部の生徒が、そのカードでつくった虹を掲示しました。
今、玄関ホールには、子供たちの温かな言葉で架けられた虹の橋が掲示してあります。
学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。
5年生 国語では、文章に説得力をもたせるための書き方の工夫について学習しました。
「まとめ」の部分で、もう一度「主張」が繰り返されていることで、意見文を読む人にどのような効果があるのかについて、グループで話し合いました。
ほとんどの子供は、最初は「分かりやすい」と答えていましたが、その後、どうして分かりやすいのかについて考え、話し合いました。
そして、グループで話し合ったことを発表しました。
子供たちは、
「最初と最後に主張をくり返すことで、主張を再確認することができる」
「分かりやすく、文章を書くコツが分かった」
と振り返り、学びを深めることができました。
今日は午後から氷見市中教研研究大会があり、本校では、9年生の保健体育科の授業が行われました。
2学期が始まってから練習している「バレーボール」の授業です。
まずは、軽いランニングです。
チームごとに準備体操をした後、パスや三段攻撃の練習をします。
ルールを確認してから、いよいよ試合開始。
今日の課題は「相手コートの空いた場所をねらって返球し、得点につなげよう」です。
三段攻撃を意識して、スパイクが打ちやすいようにトスを出したり、ねらいたい場所をめがけてボールを打ったりします。
みんなで声をかけ合いながら、仲よく、楽しく活動しました。
今日も体育館はとても暑かったので、多目的ホールへ移動し、作戦シートを見ながら振り返りをしました。
明日の授業でも試合をするので、今日の振り返りを生かして、よいプレーができるように、チームで協力して頑張りましょう。