2年生の様子(6月8日)

今日から給食開始

朝から子供たちは給食を楽しみにしていました。

給食の時間は、みんな静かにもくもくと食べていました。

 

「給食おいしかった!」

デザートもあって、

嬉しそうな子供たち。

久しぶりに給食が食べられてよかったですね。

 

国語

きょうのできごとを学習しました。

日記の書き方を学習して、

実際に書いてみることにしました。すると、

「宿題で書いた日記を、みんなに聞いてほしい」

と言って、みんなに聞いてもらっていました。

「あ!もっとこんなことを書いたらいいな。」

自分で気付いたり、友達に教えてもらったりしていました。

いろいろなことをみんなに伝えられるといいですね。

日記を読むのが楽しみです。

4年生 西の杜タイム(6月8日)

6月8日(月)

 

今日から、西の杜タイムが始まりました。

4年生は、前期ブロックのリーダーとして、人前で考えを話したり、話を聞いたりする機会が増えます。

そこで、話す力・聞く力up作戦第一弾として、「好きな〇〇、理由は3つ!スピーチメモ」に取り組みました。

今回は、好きな食べ物について、理由を3つ話します。

聞いている人は、メモを取りながら聞きます。

話す人は聞く人がメモを取りやすいように、話すスピードや声の大きさに気を付けています。

聞く人は国語で学習したメモの取り方を思い出しながら、工夫してメモを取っています。

話す力・聞く力up目指して、継続して取り組んでいきたいです。

7年生 給食・部活動体験が始まりました。

6月8日(月)、今日は7年生にとって初めてのことが盛りだくさんでした。

 

まずは、2時間目に身体測定がありました。

6年生のときよりも、身長が大きくなって成長を実感できた生徒もいれば、思ったよりも伸びてなくて悔しさを感じている生徒もいました。これからも、西の杜学園の学校生活を通して、心も身体も大きく成長していってほしいと願っています。

初めての給食もありました。

お椀のサイズが大きくなったり、ランチルームではなく教室で食事をしたりといった大きな変化に戸惑いながらも、協力して準備を行うことができました。コロナウイルス感染予防のために手洗い・消毒を徹底し、少しさみしいですが無言で前を向いて食事をしました。7年生になると給食の量も増えますが、全員が残さず食べることができました。

 

また、6時間目の学活では、学級目標を決めました。

話し合いの結果、 「笑顔、協力、挑戦」 と決まりました。全員が自分の意見をしっかりともって、どの意見がよいか考えている様子が見られました。司会進行の西田さん、黒板に意見をまとめた堂田さんありがとうございました。

 

そして、放課後には部活動体験がスタートしました。

グループごとにそれぞれの場所で体験活動を頑張っていました。いろいろな部活動に参加して感じたことを部活動選びに役立ててほしいと思います。

 

  

本日、保護者のみなさんへのアンケートを配布しました。提出は6月12日(金)までですので、ご記入をよろしくお願いします。

9年生 中学生の日常 (6月8日)

今日は新たに始まることがたくさんありました。

50分授業、給食、西の杜タイム、6限授業、部活動・・・

中学校の日常が戻ってきたな、という感じです。

 

久しぶりの給食

手指の消毒を入念にし、配膳は一定の距離を保ちながら行いました。

食事中は私語厳禁☝

そんな静寂の中、

まだまだ食べられそうな食欲旺盛🍚な人、

久々の給食の量に「ふぅ~💦」となっている人と様々でした。

 

続いて、「西の杜タイム」

月曜日は読書の日📖 各々、思い思いの本を読んでいます。

直前までの休み時間で、ワイワイしていたのが嘘のように、

気持ちを切り替え、集中して取り組んでいました。

 

6限後は待ちに待った部活動~🏐

今日から7年生が体験入部に来ています。

7年生のお相手もしながら、

今日は9年生自身が久々の活動に生き生きと✨取り組んでいる様子が印象的でした。

 

グラウンドや体育館、校舎内からいろいろな掛け声📢や楽器🎷の音・・・

なんとも中学校の放課後らしい風景が見られました。

また一週間、頑張っていきましょう!

8年生、西の杜タイム始動、部活動再開!

今日から、50分授業が6限まで続き、給食も再開されました。

昼休み後の西の杜タイムでは、静かに読書に取り組む姿が見られました。

放課後には、久しぶりの部活動も再開!体験入部の7年生も迎え、1時間だけの活動でしたが、、どの部も活気にあふれていました

暑い日が続きます。早目に就寝し、疲れをしっかりとって、明日にのぞみましょう!

1年生 ドキドキ初めての給食

今日は学校での初めての給食でした。

「教室で食べるの初めて!!」

「どんな給食かな。」

と朝からドキドキ。

 

感染拡大防止のため、先生たちに配膳してもらいました。

かごにランチマットを敷いて、その上に皿が乗っています。

 

初めての給食でしたが、

ピカピカに完食できた人も!!

「静かに食べる」という約束を守って

一日で一番、静かな時間でした。

 

*****お願い******

汚れたランチマットは持ち帰ります。

洗濯して持たせてください。

1年生 わくわくにこにこもりもり(6月5日)

6月5日(金)

今日も1年生のみんなは元気いっぱい!

大人気のシーソー。

初めての「がっかつ」(学級活動)では

学級目標について考えました。

 

1年生のみんなには、少し難しいと感じたので

「どんな1年1組にしたいかな。」

「どんな友達だったらいいかな。」

「勉強は、どんなふうにがんばっていこうか。」

と聞きました。

友達については、

「なかよく」 「やさしく」 「信じる」 

そして、

「ひとりぼっちにさせない」

という思いを子供たちはもっていました。

とても素晴らしいです。

 

これから9人全員で

「わくわく にこにこ もりもり」

のすてきな学級を話し合いながら、

つくっていってほしいなと思います。

 

4年生 ゆめいろの花(6月5日)

6月5日(金)

今日は朝から、「昨日のタヌキいないかな?」と、子供たちと探しましたが、現れませんでした・・・

いつか18人目の仲間として化けて出てくるかな??と思いながら、今日も元気に過ごしました。

 

2限 国語

荒屋教頭先生と漢字の組み立てを学習しました。

背筋をピンと伸ばして、集中して取り組む姿は素晴らしかったです。

つくりやへんの他に、「かんむり」や「にょう」はポーズをして、体で覚えました。

 

3限 図工

にじんで広がる色の世界 ~ゆめいろの花をさがせ~

と題して、まず、白のクレヨンで花や虫を描きました。

子供たちは、迷いなく、ささっと大きな花やリアルなカブトムシを描き上げました。

白いクレヨンで描いているので、遠くからは何も書いていないように見えますが、近くでみると、画用紙いっぱいに描かれていました。

これから、どんな色がついてにじみが出てきてどんな思いがつまった作品が仕上がるか、とても楽しみです。

 

来週からは、毎日6時間目までの授業で、下校バスは16時学校発です。

自分で時間割を確認して忘れ物がないようにしましょう

また、給食も始まります。しばらくは、配膳と歯磨きはしません。そのため、ランチマットだけ忘れずに持ってきてください。

9年生 「なるほど、分かった」までの道のり(6月5日)

6月5日(金)

こちら、アイドルのライブ会場にいる喜多先生

 

 

 

 

 

 

ではなく、
9年生の理科の電流」についての授業の様子です。

「直流」と「交流」の違いについての学習で、
「交流」の場合は互い違いに点灯していることを
発光ダイオードを振って確認しています。(ペンライトではありません)

 

現在9年生は、
休校中の学習の遅れを取り戻したり、密を避けたりするという理由で
なかなか実験ができない状況にありますが、
こうして実物を見ることで、
教科書や黒板で得た「活字の知識」
「なるほど、そういうことか」という「納得を伴う理解」にしてほしいと思います。

 

さて、9年生は毎日新研究の課題が出ています
今日は「光の作図」の分野が範囲でした。

大学ノートに課題をしてくるのですが、
作図の問題を真っ新なノートに解くには工夫が要ります

「工夫しているな~!」と思った二人のノートを紹介します。
まずはこちら👉

 

問題のページをコピーしてノートに貼り付けて作図してます。

後から見返しても見やすいです。

続いてこちら👉

こちらも一見、

「方眼紙を貼り付けているのか?」と思いましたが

よく見ると、ノートの罫線を利用して、マス目を書いてから作図をしています。

手間はかかりますが、実像の大きさが正確に書けていて、

光の原理がしっかりと理解できていることが分かります。

 

手間はかかっても、

こうやって「なるほど、分かった」を確実に積み上げていくことが

受検に向けた効果的な学習と言えると思います。苦は楽の種。

 

この1週間で学校生活モードに体は慣れたでしょうか。

いよいよ来週から、50分間の6限授業、そして部活動が始まります。

土日で英気🍚を養って、また月曜日は元気に登校してきてください!

今日の2年生(6月5日)

6月5日(金)

 

生活

昨日も見に行ったけれど、

子供たちは、

ミニトマトきゅうりはどうなっているかな?

と、野菜のことが気になって、早く見に行きたい様子でした。

今日は自分で観察する野菜を決めていました。

「昨日よりも大きくなってる気がする」

「昨日発見したのは、ここのことだよ。」

自分の発見を友達に見せていました。

観察をした後、きゅうりをあげました。

お家の野菜もよく観察して、

いくつ花が咲いているのかなどを教えてくれます。

 

算数

繰り上がりのある計算の筆算を学習しました。

少し難しそうな問題や、

先生からのスペシャル問題を、

一生懸命に計算していました。

 

来週からは給食が始まります。

ランチマット

の準備をお願いします。

 

1 136 137 138 139 140 146