6月5日(金)
こちら、アイドルのライブ会場にいる喜多先生。

ではなく、
9年生の理科の「電流」についての授業の様子です。
「直流」と「交流」の違いについての学習で、
「交流」の場合は互い違いに点灯していることを
発光ダイオードを振って確認しています。(ペンライトではありません)
現在9年生は、
休校中の学習の遅れを取り戻したり、密を避けたりするという理由で
なかなか実験ができない状況にありますが、
こうして実物を見ることで、
教科書や黒板で得た「活字の知識」を
「なるほど、そういうことか」という「納得を伴う理解」にしてほしいと思います。
さて、9年生は毎日、新研究の課題が出ています。
今日は「光の作図」の分野が範囲でした。
大学ノートに課題をしてくるのですが、
作図の問題を真っ新なノートに解くには工夫が要ります。
「工夫しているな~!」と思った二人のノートを紹介します。
まずはこちら👉

問題のページをコピーしてノートに貼り付けて作図してます。
後から見返しても見やすいです。
続いてこちら👉

こちらも一見、
「方眼紙を貼り付けているのか?」と思いましたが
よく見ると、ノートの罫線を利用して、マス目を書いてから作図をしています。
手間はかかりますが、実像の大きさが正確に書けていて、
光の原理がしっかりと理解できていることが分かります。
手間はかかっても、
こうやって「なるほど、分かった」を確実に積み上げていくことが
受検に向けた効果的な学習✨と言えると思います。苦は楽の種。
この1週間で学校生活モードに体は慣れたでしょうか。
いよいよ来週から、50分間の6限授業、そして部活動が始まります。
土日で英気🍚を養って、また月曜日は元気に登校してきてください!