避難訓練(4月25日)

今年度、初めての避難訓練を行いました。

 

訓練前に、各学級で命を守るための行動について真剣に考えました。

一年生では、「押さない・駆けない・しゃべらない・もどらない」について、

なぜ、そうしなければならないかについて話し合っていました。

 

避難の放送を静かに聞き、落ち着いて避難を始めます。

今回の避難訓練では、9年生の生徒3名が

前期・中期・後期ブロックの訓練の様子を見て感じたことを語りました。

・静かに放送を聞いて、避難できたことはよかった。しかし、ハンカチで口を覆っていない人もいた。訓練だからしなくてよいわけではない。きちんとできたらよかった。

・体育に着いてからも静かに待てたことはよかった。しかし、訓練だからという気持ちも感じられたので、しっかりとできればよかった。

・「お・か・し・も」の約束をしっかりと守って避難ができていたことがよかった。

 

このように、できていたことや改善すべき点について語ってくれたことは、全校児童生徒の心にきっと響いてくれたことと思います。

また、校長先生のお話では

「命は1つしかないこと。

失ったら、もう元には戻らないこと」

を改めて考えることができました。

 

全校児童生徒が、自分や周りの人の命について真剣に向き合うことができた避難訓練でした。

 

 

読み聞かせ教室(4月25日)

2限目に5、6年生合同で読み聞かせ教室を行いました。

氷見市立図書館「いずみの会」の皆さんから、紙芝居の読み聞かせの仕方を教わりました。

 

持ってきていただいた紙芝居は、「ごんごんまつり」「消えた釣り鐘」等、どれも氷見に伝わる民話ばかり。

子供たちも興味津々です。

まずは、口の周りの筋肉をよく動かす体操から。

「あ、え、い、う、え、お、あ、お」

遠くの人まで聞こえるように読むこと、

会話文は、登場人物の気持ちになりきって読むことなどを教わりました。

そして、教わったことを確認しながら、グループに分かれて練習しました。

最後はいよいよ、紙芝居の披露です。

どのグループも、ゆっくりと場面の様子が伝わるように読むことができました。

読み聞かせ教室を終えた児童の感想を紹介します。

「これからも後ろの人に聞こえる声で読みたいです」

「今回、教わったことを文化委員会での読み聞かせに生かしていきたいです」

 

今日教わった読み聞かせの仕方を生かし、前期課程集会や委員会の活動で読み聞かせをしてくれることを楽しみにしています。

今日の9年生(4月24日)

9年生は、いよいよ水曜日から修学旅行です。

今日は、当日、安全で楽しく行動できるよう、全体行動の練習をしました。

また、係の打合せも行いました。担当の先生と打合せをしている生徒たちの表情は真剣でした。

25名の生徒が健康で、楽しく、思い出に残る3日間を過ごしてくれることを願っています。

修学旅行に行けることに感謝して、友達とたくさんの思い出をつくってきましょう。

おうちの方への感謝の気持ちも忘れずに。

今日の1年生(4月24日)

1年生の音楽科の授業では、「チェッチェッコリ」をしました。

曲に合わせて踊ったり、歌ったりするなど、とても楽しそうに活動していました。

一人一人の笑顔が、そして踊っているときの様子がかわいかったです。

どんな歌と踊りなのか、おうちの人にも紹介し、おうちでも家族みんなで踊ってみましょう。

今日の2年生(4月24日)

2年生の生活科の授業では、「やさいづくり」の準備を始めます。

今日は、グラウンドでたんぽぽの写真を撮影し、写真で記録をとる方法を学びました。

先生から説明を聞いた後、タブレットのカメラを起動し、自分で見付けたたんぽぽを撮影しました。

ピントを合わせたり角度を調整したりと、工夫して写真を撮ることができました。

このあとの、「やさいづくり」の学習に生かしていってほしいと思います。

今週の1年生(4月21日)

1年生は、生活科で学校探検をしました。

1回目はみんなで学校全体を探検し、今回は自分が行ってみたいところを選んで探検しました。

理科室には実験道具がいっぱい。

「びっくり!がいこつがいたよ。絵に描いておこう」

 

図書室には本がいっぱい!
「ドラえもんの本があったよ」

 

「家庭科室冷蔵庫があったよ。ここでお料理をするんだって」

 

探検して見つけたものを画用紙に大きく描いて、来週みんなに紹介します。楽しみですね。

 

学校にはいろいろな部屋があるんですね。もっともっと探検しましょう。

 

今日の西の杜(4月21日)

今日は、久しぶりの学習参観です。

1,2、3年生にとっては、西の杜学園で初めての学習参観になります。

 

子供たちもお家の人に見てもらえることを楽しみにしていました。

 

それぞれの学級の様子です。

1年生 国語科 うたに あわせて あいうえお

 

2年生 国語科 ふきのとう

 

 

3年生 算数科 九九を見直そう

 

 

 

 

4年生 算数科 大きい数のしくみ

 

 

5年生 道徳科「バスと赤ちゃん」

 

6年生 外国語科 “This is me !” ~これが私のすきなこと、できること~

 

7年生 理科 水中の小さな生物

 

8年生 社会科 一推しの国を紹介しよう

 

つるぎ 道徳科 伊能忠敬の生き方から学ぼう

 

9年生 音楽科 「花」~情景を思い浮かべて歌おう~

 

保護者の皆さん、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

地区児童生徒会(4月20日)

西の杜タイムに、今年度1回目の地区児童生徒会を行いました。
1年生から9年生まで、各地区に分かれて各教室に集まりました。

まず、自己紹介をしました。
新入生がいる地区は、新入生の紹介も行いました。

次に、組織づくりをしました。
今年度の地区長、副地区長、書記を決めました。

最後に、登下校の安全確認、スクールバスの利用の仕方等について、話し合いました。
意見をまとめ、副地区長が板書します。


登下校で気を付けることは、徒歩、自転車、スクールバス利用のいずれかの方法によって、変わってきます。
それぞれの地区でも、みんなで声をかけあって、安全に気を付けて過ごしましょう。

1 118 119 120 121 122 155