6月4日運動会(応援合戦)~各団で心を一つに~

運動会の「応援合戦」では、赤団、青団それぞれに、団員全員が心を一つにして演技しました。

エール、応援歌、ダンスなど、どちらの団も工夫を凝らした内容で、来賓や保護者の方々から、歓声と大きな拍手があがっていました。

 

 

赤団も青団も9年生を中心に、これまで練習を重ねてきた成果を存分に発揮していました。

特に、学生服を着て、堂々と演技する9年生。きりっとした表情、友と心を合わせて踊る姿、頼もしい限りでした。

これからも全校児童生徒が心を一つにして、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

 

運動会(6月2日全校応援練習)

昨晩から雨が降り続いており、グラウンドには水がたまっていたため、本日の全校応援練習は、室内で行いました。

 

子供たちは、室内でも一生懸命、練習に取り組んでいました。

ただ、このあとしばらくは、強い雨が降り続く予報が出ております。

本校のグラウンドは水はけが悪く、明日の天気が晴れとなっても、グラウンド状態がよくないことが予想されます。

そこで、児童生徒が安全に楽しく競技や応援に参加するために、

明日3日(土)に予定していた運動会を4日(日)に延期することにしました。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5年生 アート・カードで鑑賞!(6月2日)

6月2日、図工の時間に、アート・カードを使ってゲームをしました。

アート・カードとは、有名な作品が印刷されたカードです。

神経衰弱をし、獲得した絵について、自分の感想をみんなに伝えることができたらポイントが入ります。

はじめに、どんな絵があるか、みんなで確認しました。

「あっ、この絵知ってるよ。ゴッホのひまわりだ」

「モナリザは、絶対、取りたいね」

「この絵は、ピカソじゃない?」

見たことのある絵も、入っています。

 

それでは、対戦です。

3対3のチーム対抗としました。

真剣に、カードの絵を覚えます。

形や色等の特徴を見ているようでした。

「日本の昔の絵もあるね」

「びょうぶシリーズ、たくさんあるな」

気付いたことをつぶやきながら、覚えていきます。

「この絵は、墨で描かれていて、人物など細かいところまで表現されているところが素敵です」

「大きさの違う丸い形がたくさん描かれていて、色もかわいいです」

「人や馬などの飾りがたくさん付いているけれど、穴がいっぱいあるので、つぼとして使うのは難しそうです」

などと、感じたことを自分の言葉で話します。

結果は、21対19でした。

自分とは違う友達の見方を知ることができました。

 

 

 

 

Let’s enjoy English ~前期課程集会~(6月1日)

今月の前期課程集会は、

Enjoy English!!

Like English!!

をテーマに英語となかよしになるための活動が行われました。

 

まずは、始めの言葉。

次は、今月の歌「Head, Shoulders, Knees and Toes」

みんなで楽しく歌いました。

 

次は、学年発表の時間です。

今月の担当は、6年生です。行きたい場所について、英語で発表しました。

 

途中、機材の調子が悪くなった際には、

機転の利いたCMが入りました。

楽しいCMにみんな笑顔いっぱいになりました。

次は、アルファベットビンゴゲームです。

縦割り班の仲間で確かめ合いながら、進めます。

ビンゴになった皆さんには、うれしいプレゼントがありました。

次は、伝言ゲームです。小さな声で後ろの人にアルファベットを伝えます。

最後は、終わりの言葉。

6年生の皆さん。

今月も楽しい集会をありがとうございました。

 

3年 かげは、どうして動くのだろう(6月1日)

今日は天気がよかったので、かげの観察を行いました。

ペットボトルのかげの輪郭を地面に貼り付けたビニールに写します。

次に、遮光板を使って、太陽の位置を確認し、同じように記します。

この活動を9時、10時半、11時半の3回行うことで、かげの変化の様子やかげと太陽の位置関係について知ることができました。

11時半の観察では、

「太陽、すっごく上にあるよ」

「かげは短くなってる」

「かげは、だんだん西から南に向かっているね」

とたくさんのことに気付いた子供たち。

 

グループで協力して観察をしたり、道具の片付けをしたりする様子も本当に素敵な3年生でした。

9年生 応援合戦衣装点検(6月1日)

6月1日(木)

運動会の「応援合戦」の衣装点検を行いました。

団Tシャツ👕は、各団の生徒がデザインしました。

自分たちのデザインがプリントされたTシャツも、今日が初お披露目✨

袖を通した瞬間、テンションが👆👆上がって👆👆いました。

 

今年の衣装は、赤団、青団ともに、学生服を基調としたスタイルです。

「げっ!暑い~!」と言いながらも、なんだかうれしそうな😊9年生。

 

ここで問題なのが、たすき掛けです。

どうすればきれいに後ろで結べるのか。

ペアになって試行錯誤中・・・

何とか様になったかな?

本番では、かっこいい9年生にご期待ください!

 

 

 

今日の8年生

8年生の数学では、文字式の利用について学習しました。

教科書の練習問題を解き、みんなで答え合わせをしました。

運動会の練習があり疲れもありましたが、難しい問題にも一生懸命取り組みました。

学習にも運動にも、全力で取り組む姿がすてきな8年生でした。

 

今日の1年生

4時間目に、1年生は「あさがお日記」を書きました。

タブレットを使って撮影した自分のあさがおの写真を見ながら、絵を描きました。

タブレット操作もだんだんと慣れて、写真を見るのもスムーズです。

写真の見たい所を大きくして、葉の大きさや枚数などをよく見て描くことができました。

少しずつ大きくなるあさがおの成長を楽しみに、これからも観察を続けていってほしいと思います。

運動会 予行

5月31日(水)

今日は、青空の下、運動会の予行を行いました。

整列の位置や、開会式等の動きを確認しました。

準備、決勝、招集、放送等の係活動の仕事の内容も確認しました。

運動会まで、あとわずか。
最後の確認をしっかりとして、競技や係の仕事、応援等で、
一人一人が活躍してほしいと願っています。

5月30日 帰りの会 6年

5月30日(火)6年生の帰りの会の様子です。
今日は、応援練習や前期課程集会の準備等、活動が盛りだくさんの一日でした。
6時間目の理科の学習が終わり、帰りの会の時間です。


まずは、今日の学習や活動をふり返って、「あゆみ」という連絡帳に、感想を書きます。
「全力で、応援の練習をしました。青団として、がんばりたかったからです」
「ダンスがだんだんできてきて、うれしかったです」


次に、自分の持ち物をランドセルに入れます。

忘れ物がないように、しっかりと机の中を確かめます。

帰りの会が始まりました。
今日の日直当番が、司会をします。

各教科係が、予定黒板を確認しながら、明日の学習の予定や持ってくるものを発表します。

「さようなら」の挨拶をしっかりとして、帰りの会を終わります。
話す態度もきく態度も、とても立派でした。
さすが6年生です!

明日は、運動会の予行です。
今日は早めに寝て、体を休め、明日に備えてほしいと思います。
6年生のみなさん、明日も元気にがんばりましょう。

1 109 110 111 112 113 155