2年生「まちたんけん パート1」(5月14日)

2年生は、生活科で「まちたんけんをしよう」の学習をしています。

今日は、新保~論田・熊無方面の探検に行ってきました。

1つ目の目的地は、新保農村公園です。

近所の方が飼っておられる馬(ポニー)を見せていただきました。

草を食べさせながら、「かわいい!」と大喜びの子供たちです。

 

次の目的地は、熊無の「お休み処くまなし」です。

いろいろな農産物やお菓子等が売られていました。

コーヒーを飲んだり、ヤギを見たりして、お客さんがほっと一息つくことができる「お休みどころ」です。

人気の品物は、「論田の草餅」「ごませんべい」、そして何と「メダカ」だそうです。

 

最後は、論田地区に行きました。

バスから降りて、少し散策をしました。

今日は、お天気がよくて、思わずみんなで「あるこう、あるこう♪」と歌ってしまいました。

今日は、新保、熊無、論田のすてきなところをたくさん見つけました。

今度の探検はどこに行こうかな。楽しみですね。

もっともっとすてきなところを見つけていきましょう。

2年 生活科「畑の準備をしたよ」(5月1日)

2年生は、生活科で野菜作りをします。

連休明けに苗を植えるために、今日は土の準備をしました。

肥料や腐葉土を混ぜて、シャベルで耕しました。

「野菜を育てるためには、どんな畑にしたらいいかな?」

「野菜が過ごしやすいように、ふかふかのベッドのような土にしよう」

みんなの畑と自分の鉢、両方を準備しました。

今日は、気温も上がり、暑い日になりました。

汗をかきながら、作業をしました。

「暑い!」「疲れた~」

野菜を育てる大変さを味わった2年生でした。

1~6年生 入学おめでとう集会(4月28日)

1~6年生で、入学おめでとう集会を行いました。

6年生は「みんなが楽しむことができ、1年生と仲よくなれる集会にしよう」という目当てをもって、企画をして、司会進行を行いました。

集会では、まず始めに縦割り班で「自己紹介」を行いました。

自己紹介では、「学年・名前・好きなもの・みんなに一言」を順番に言いました。

友達の好きなものを聞いて、共通点を見付けてうれしそうにしていたり、
「仲よくしてください」
という言葉に
「よろしくお願いします」
と返していたりしました。

 

次は、「ハンカチ落とし」をしました。

下級生に分かるように、6年生がルール説明やお手本を見せました。

ハンカチ落としでは、ハンカチが自分の手のひらの上に落ちてくるのをドキドキと待っている人や落とされたハンカチを持って鬼を追いかけている人等、どの班も楽しんでいました。

最後は、1~6年生全員で「フルーツバスケット」を行いました。

円の中心に置いてあるカードを引いて、その条件に当てはまる人は立ち上がり、空いている席に向かって走ります。

すばやく次の席に座る人や空いている席がなかなか見つからずに探している人等、みんなが笑顔でフルーツバスケットを楽しみました。

最後に今日の集会の感想をインタビューしました。

インタビューでは、「ハンカチ落としが楽しかったです」

「フルーツバスケットで鬼にならなかったのでよかったです」
等、楽しかったことやうれしかったことを言ってくれました。

 

集会後、1年生が6年生に
「今日は集会を開いてくれてありがとうございました」
とお礼を伝えていました。

6年生も
「どういたしまして」
とうれしそうに言葉を返しました。

今日の集会では、みんなが楽しんでくれて、どの学年も1年生と仲よくしている姿が見られたので、6年生は目標を達成することができました。
6年生のみんなは、とても満足そうな顔で集会を振り返っていました。

2年生 音楽 大好き!(4月24日)

2年生は、音楽の時間が大好きです。

今日の音楽の様子を紹介します。

まず、校歌を元気よく歌いました。

次に、「メッセージ」という歌を、手話付きで歌いました。

「呼びかけ」と「こたえ」に分かれて、楽しく歌いました。

次は、「3時のおやつ」ゲームです。

先生と同じポーズになった人は負け、

勝ち残った人は、リズム楽器を担当します。

今日、新しく習った曲は「かくれんぼ」です。

スキップをしたり、「けんけんぱー」をしたりして、体全体ででリズムを感じながら歌いました。

最後は、みんな大好き「ロンド橋おちた」です。

来週の音楽も楽しみですね。

 

避難訓練(4月22日)

今日は今年度初めての避難訓練を行いました。

命を守るために、大切な訓練です。各学級、しっかりと事前の確認を行ってから始めました。

グラウンドに避難した後は、執行部の9年生が全校児童生徒に避難の様子について、よかったことや今後気を付けたらよいことを伝えました。

校長先生からは、
「実際の火事の時にも、指示をしっかりと聞いて、命を守るための行動ができるようにしましょう」
と、お話がありました。

自分の命は自分で守る!

今後も、とっさの時に自分自身で判断し、命を守る行動をしてほしいと思います。

 

 

 

授業参観(4月18日)

4月18日(金)は授業参観でした。

児童生徒は緊張しながらも、意欲的に学習に取り組んでいました。

【後期ブロック】

【中期ブロック】

【前期ブロック】

来校いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

今週の2年生(4月18日)

始業式から10日が経ちました。

今週の2年生の様子をお知らせします。

朝、登校した子供から、友達と本を読んだり絵を描いたりして、楽しい時間を過ごしています。

朝の会が始まると、姿勢を正して、先生の話を聞きます。すばらしい!

国語では、「ふきのとう」の音読を頑張っています。

声の大きさや、読む速さなど、お話の様子がよく伝わるように、音読の工夫をしています。

 

図工の時間です。

まず、図工体操で心と体をほぐしました。

今日は、「にぎにぎねんど」

粘土をにぎって、ぱっと開いたときの形から想像して、いろいろなものを作りました。

2年生の子供たちは、粘土が大好きです。

来週からも、いろいろな学習に頑張って取り組んでいきましょう。

 

給食準備もばっちり♪(4月15日)

給食準備の時間です。一足早く、前期ブロックの子供たちが給食準備を始めています。

1年生も上手におかずをよそったり、配ったりしています。

2年生から9年生も手際よく準備をし、おいしく給食をいただきました。

好き嫌いなくたくさん食べて、すくすく成長しよう!!

 

児童生徒会退任式、任命式(4月14日)

本日、令和6年度後期児童生徒会役員退任式、令和7年度児童生徒会役員任命式が行われました。

令和6年度後期児童生徒会役員退任式では、後期児童生徒会会長から退任の挨拶があり、みなさんの協力のおかげで、活動がスムーズに進みましたとお礼を伝えました。後期のアルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップ回収の結果報告もしました。

令和7年度前期児童生徒会役員任命式を行いました。

一人ずつ校長先生から任命証を受け取りました。

 

その後、一人一人抱負を発表しました。

西の杜学園がよりよくなるよう、みなさんで児童生徒会を盛り上げていきましょう。

今日も元気に登校!(4月11日)

小雨が降る朝、桜の花も、もりのこの登校を見守っています。

花壇のチューリップが咲くのは、もう少し先になりそうです。

バスの運転手さんに「ありがとうございます」とお礼を伝え、元気にバスから降りてきました。

校長先生に「おはようございます!」

14日(月)から登校バスの乗車時刻が一部変更となります。

本日、運行計画を配布しましたのでご確認ください。

1 2 3 4