1~6年生 入学おめでとう集会(4月28日)

1~6年生で、入学おめでとう集会を行いました。

6年生は「みんなが楽しむことができ、1年生と仲よくなれる集会にしよう」という目当てをもって、企画をして、司会進行を行いました。

集会では、まず始めに縦割り班で「自己紹介」を行いました。

自己紹介では、「学年・名前・好きなもの・みんなに一言」を順番に言いました。

友達の好きなものを聞いて、共通点を見付けてうれしそうにしていたり、
「仲よくしてください」
という言葉に
「よろしくお願いします」
と返していたりしました。

 

次は、「ハンカチ落とし」をしました。

下級生に分かるように、6年生がルール説明やお手本を見せました。

ハンカチ落としでは、ハンカチが自分の手のひらの上に落ちてくるのをドキドキと待っている人や落とされたハンカチを持って鬼を追いかけている人等、どの班も楽しんでいました。

最後は、1~6年生全員で「フルーツバスケット」を行いました。

円の中心に置いてあるカードを引いて、その条件に当てはまる人は立ち上がり、空いている席に向かって走ります。

すばやく次の席に座る人や空いている席がなかなか見つからずに探している人等、みんなが笑顔でフルーツバスケットを楽しみました。

最後に今日の集会の感想をインタビューしました。

インタビューでは、「ハンカチ落としが楽しかったです」

「フルーツバスケットで鬼にならなかったのでよかったです」
等、楽しかったことやうれしかったことを言ってくれました。

 

集会後、1年生が6年生に
「今日は集会を開いてくれてありがとうございました」
とお礼を伝えていました。

6年生も
「どういたしまして」
とうれしそうに言葉を返しました。

今日の集会では、みんなが楽しんでくれて、どの学年も1年生と仲よくしている姿が見られたので、6年生は目標を達成することができました。
6年生のみんなは、とても満足そうな顔で集会を振り返っていました。

1年生 「どうぞ よろしく」(4月25日)

国語で「どうぞ よろしく」という自己紹介の名刺を渡す学習をした1年生。

 

「今度は、他の学年のお兄さん、お姉さん、先生にもあげたい!」
ということで、休み時間を利用して、名刺を渡しにいきました。
最初は恥ずかしがっていた1年生ですが、だんだん慣れてくると、積極的に渡す姿がたくさん見られました。

 

 

 

「1年生の○○(名前)です。よろしくお願いします」

 

 

「丁寧に書いた名刺です。どうぞ」

 

一人一人が心を込めて渡していました。

多くの上級生と関わることができ、笑顔いっぱいの1年生でした。

来週は、6年生が「入学おめでとう集会」を開いてくれます。

上級生ともっともっと仲よくなれるチャンス!

素敵な集会にしましょう。

避難訓練(4月22日)

今日は今年度初めての避難訓練を行いました。

命を守るために、大切な訓練です。各学級、しっかりと事前の確認を行ってから始めました。

グラウンドに避難した後は、執行部の9年生が全校児童生徒に避難の様子について、よかったことや今後気を付けたらよいことを伝えました。

校長先生からは、
「実際の火事の時にも、指示をしっかりと聞いて、命を守るための行動ができるようにしましょう」
と、お話がありました。

自分の命は自分で守る!

今後も、とっさの時に自分自身で判断し、命を守る行動をしてほしいと思います。

 

 

 

今日の1年生(4月21日)

入学して9日目。少しずつ、学校の生活に慣れてきている1年生です。

 

朝登校すると、自分でランドセルを片付け、当番の仕事をしたり、好きな遊びをしたりして朝の会までの時間を過ごしています。

今日は、児童生徒会の執行部が挨拶運動をしていたので、挨拶をしに玄関へ。目を見て、大きな声で挨拶ができました。

 

1時間目は、国語。鉛筆の持ち方や姿勢に気を付けて、ひらがなの練習をしました。

 

2時間目は、体育。2年生と一緒の合同体育です。整列、準備運動はもうしっかりとできるようになりました。

そして今日は、50mのタイム計測。手と足をすばやく動かすこと、真っ直ぐ走ることを意識して走りました。

 

3時間目は、算数。ブロックを5個使って形を作りました。みんな真剣!様々な形ができあがりました。

 

4時間目は、生活科。初めてタブレットを使った授業でした。音楽室や多目的ホールで、西の杜学園の宝や秘密を探し、カメラでパシャリ!みんなカメラマンのように、興味をもってものを上手に撮影していました。タブレットの使い方もバッチリでした!

  

 

1週間の始まりを元気いっぱい、やる気いっぱいで過ごすことができました。

今週も楽しく過ごしていきましょう!

授業参観(4月18日)

4月18日(金)は授業参観でした。

児童生徒は緊張しながらも、意欲的に学習に取り組んでいました。

【後期ブロック】

【中期ブロック】

【前期ブロック】

来校いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

給食準備もばっちり♪(4月15日)

給食準備の時間です。一足早く、前期ブロックの子供たちが給食準備を始めています。

1年生も上手におかずをよそったり、配ったりしています。

2年生から9年生も手際よく準備をし、おいしく給食をいただきました。

好き嫌いなくたくさん食べて、すくすく成長しよう!!

 

児童生徒会退任式、任命式(4月14日)

本日、令和6年度後期児童生徒会役員退任式、令和7年度児童生徒会役員任命式が行われました。

令和6年度後期児童生徒会役員退任式では、後期児童生徒会会長から退任の挨拶があり、みなさんの協力のおかげで、活動がスムーズに進みましたとお礼を伝えました。後期のアルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップ回収の結果報告もしました。

令和7年度前期児童生徒会役員任命式を行いました。

一人ずつ校長先生から任命証を受け取りました。

 

その後、一人一人抱負を発表しました。

西の杜学園がよりよくなるよう、みなさんで児童生徒会を盛り上げていきましょう。

今日も元気に登校!(4月11日)

小雨が降る朝、桜の花も、もりのこの登校を見守っています。

花壇のチューリップが咲くのは、もう少し先になりそうです。

バスの運転手さんに「ありがとうございます」とお礼を伝え、元気にバスから降りてきました。

校長先生に「おはようございます!」

14日(月)から登校バスの乗車時刻が一部変更となります。

本日、運行計画を配布しましたのでご確認ください。

タブレット貸与式、前期・中期・後期ブロック集会(4月10日)

今日は、今年度のタブレット貸与式を行いました。

児童生徒代表が、

「決まりを守り、丁寧に扱いながら、タブレットをしっかりと管理します」
と約束をしました。

校長先生からは、
「責任をもってタブレットを大切にし、学習に生かしてください」
とお話がありました。

その後、タブレットの使い方を含め、西の杜学園のルール「もりのこルール」について、生徒指導担当の話を聞きました。
これまでに守ってきたこと、新しく変わったこと等について、全体へ説明がありました。

 

その後、会場を移動し、3つのブロックに分かれて、更に詳しい説明を聞きました。

1年から4年までの前期ブロック

5年から7年までの中期ブロック

8年・9年の後期ブロック

ブロックごとに、各学年に応じて目当てを決めたり、きまりやルールを確認したりすることができました。

これからも、全校や各ブロックでの活動を予定しています。
みんなで話し合い、その都度確認しながら、安心・安全で楽しい西の杜学園をつくっていきましょう。

 

今日のもりのこ(4月10日)

新しい教室での学校生活が始まりました。

どの学年でも、新たな気持ちでがんばるもりのこの姿が見られました。

 

入学したばかりの1年生。

今日は学校での過ごし方を確認したり、先生や友達となかよしになる活動をしたりしました。

2年生から6年生もそれぞれの教室で学習したり、学級活動を行ったりしました。

後期課程の生徒は、テストや学習に集中して取り組みました。

やる気に満ちた新年度がスタートしています。

今年度もがんばれ!もりのこ。

1 2 3 4 5