運動会③<チェッコリ玉入れ~くぐってとんでかけぬけろ!>
次は、1・2年生の「チェッコリ玉入れ」、
1~9年生の「応援合戦」、
5・6年生の「くぐってとんでかけぬけろ!」の様子をお伝えします。
<チェッコリ玉入れ>


毎年恒例の応援のダンスを、みんなで踊りました。

<応援合戦>
赤団


青団


9年生みんなで記念撮影

<とんでくぐってかけぬけろ!>


次は、1・2年生の「チェッコリ玉入れ」、
1~9年生の「応援合戦」、
5・6年生の「くぐってとんでかけぬけろ!」の様子をお伝えします。
<チェッコリ玉入れ>


毎年恒例の応援のダンスを、みんなで踊りました。

<応援合戦>
赤団


青団


9年生みんなで記念撮影

<とんでくぐってかけぬけろ!>


1年生の音楽では、「はくにのってリズムをうとう」という学習をしています。
まず、校歌を歌いました。

毎回、授業の最初に歌っている校歌。
今日は、口の開け方や表情に気を付けて歌いました。
一人一人、大きな口を開けて上手に歌うことができました。
次の活動は、楽器を使ったリズム遊びです。
今日は、カスタネットを使った学習でした。

「たん、たん、たん、うん」や「たん、たん、たん、たん」などのリズムを曲にあわせて打ちました。
最後は、ダンスタイム!
「しろくまのジェンカ」の曲にあわせて、右足や左足を横に出したり、前や後ろへジャンプしたりしてダンスを楽しみました。
手をつないで踊ったり、一列になって踊ったり、楽しく活動していました。

初めての運動会が終わり、次は学習のさらなる充実を目指してみんなで頑張っていきたいと思っています。
次は前期ブロック種目の「大玉ころがし」
後期ブロック種目の「台風が来るってつたえなきゃ」
中期ブロック種目の「借り人レース」の様子をお伝えします。
<大玉ころがし>

<台風が来るって伝えなきゃ!>

<借り人レース>

たくさんの保護者のみなさん、地域のみなさんにご協力いただきました。
どうもありがとうございました。
お待たせしました!
ここから運動会の様子を4つに分けてお知らせします。
<開会式>

<ラジオ体操>

<50m、80m、100m>



本日、無事運動会を開催することができました。
途中小雨も降る中、児童生徒は競技や応援、係の仕事に一生懸命取り組んでいました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。







詳細は、後日アップします。
楽しみにお待ちください!
国語「わけをはなそう」では、動物園で見てみたい動物を友達に伝える学習をしました。
この学習でのポイントは、「わけを付け加えて話すこと」です。
「かめを見てみたいです。どうしてかというと、前に飼っていたからです。」

「パンダを見てみたいです。どうしてかというと、保育園の時に、自分のマークだったからです。」

一人一人が、様々なわけを考え、発表していました。
発表を聞かせてくれた友達には、サインのプレゼント。

わけを話すときには、「どうしてかというと、○○だからです。」という言葉を使うことを知り、みんな上手に話すことができました。
青空の下、運動会予行練習を行いました。
今年度は5年生から9年生の児童生徒が係の仕事を行います。
自分の仕事を確認し、運動会本番に備えます。





無事、予行練習を終えることができましたが、
運動会当日の天候が危ぶまれます。
今後テトルでご案内しますので、ご確認をよろしくお願いします。
心地のよい天気となりました。
2限目、西の杜の児童生徒は元気に運動会の全体練習を行いました。
開閉会式、ラジオ体操の練習では、後期課程の生徒がよい手本となって全校を引っ張ってくれています。


引き続き、3限目は応援練習です。それぞれの団に分かれて全体の流れを確認しました。
1年生から9年生までの応援合戦は、西の杜学園の名物。9年生が下学年に優しく教えてくれます。

明日は、いよいよ予行練習です。
しっかり備えて、明日を迎えましょう。
3時間目に運動会全校練習を行いました。
開閉開式、入場退場、ラジオ体操の練習を行いました。

9年生の団長が、各団の児童生徒たちの様子を見て、よかったところや課題を伝えました。
応援も全校練習も9年生が主体となり進めています。
運動会の結団式を行いました。
児童生徒会長から、今年度の運動会テーマ発表がありました。
「Power~全力で戦え~」

「Power」は全力で戦う姿を一言で表しました。全力で一生懸命に競技に臨み、演技を楽しみ(enjoy)、みなさんが笑顔で終わることができる運動会にしたいという願いが込められています。
その後、団旗授与が行われ、各団で応援練習を行いました。

赤団の練習の様子です。
赤団のテーマは「獅子奮迅」です。獅子のようにすさまじく物事に立ち向かい、全力で奮闘するという意味が込められています。赤団もこの意味のように全力で競技や応援に取り組み、やりとげたいという思いが込められています。

青団の練習の様子です。
青団のテーマは「流星光底」です。流星光底の意味は、流星のように一瞬の間にきらめく光です。学年はばらばらだけれど、心を一つにがんばり、流星のように練習から一人一人が輝いて取り組みたいという思いが込められています。

運動会は、5月31日(土)です。
テーマにあるように、「Power」いっぱい「全力」を出し切り、すてきな運動会をみんなでつくり上げましょう。