縦割り清掃開始(4月18日)
今日から、1年生~9年生まで、他学年の児童生徒と協力し合って掃除をする「気付き支え合い清掃」が始まりました。
上級生が下級生に指示を出して掃除をします。
美風委員会がごみを集めます。
みんなで協力し合って、丁寧に清掃活動に取り組むことができました。
今日から、1年生~9年生まで、他学年の児童生徒と協力し合って掃除をする「気付き支え合い清掃」が始まりました。
上級生が下級生に指示を出して掃除をします。
美風委員会がごみを集めます。
みんなで協力し合って、丁寧に清掃活動に取り組むことができました。
今週の6年生の様子です。
新1年生のために、「入学おめでとう集会」を企画しています。
前期課程のリーダーとして、みんなが楽しめるような活動を話し合ったり、考えたりしています。
図画工作科の学習では、自分で選択した世界遺産をタブレットで画像検索し、細かいところまで丁寧に描写しています。
理科の学習では、二酸化炭素を集気びんに入れ、水や火を使い、空気の実験を行っています。
「火が消えた!」「二酸化炭素が入ったよ。」など、楽しみながら、学んでいる様子が見られました。
前期課程のリーダーとして、色々なことに楽しみながらチャレンジしてほしいです。
今日は、全国学力・学習状況調査の実施日でした。
6年生が国語と算数、9年生が国語と数学のテストを受けました。
テスト時間内いっぱいまで、粘り強く問題に取り組みました。
調査結果を今後の学習に生かしていきたいと思います。
今日の午後は、拡大西の杜タイム。
まず、前期課程と後期課程に分かれて集会です。
17日~18日のごんごん祭りについての注意事項を確認しました。
集会の後は、今年度初めての地区児童生徒会。
各地区長が、1年生を迎えに行き、活動場所まで連れていってくれました。
地区児童生徒会では、登下校の安全やスクールバスの利用の仕方を確認しました。
自分たちで決めたルールを守り、お互いに声をかけ合って登下校しましょう。
先週、任命式を終えたばかりの前期児童生徒会。
今日は、第1回常任委員会でした。
それぞれの委員会で、活動目標を決めたり、活動計画を立てたりしました。
執行部では、児童生徒会長の選挙公約をもとに、具体的に活動内容を考えました。
保健委員会では、消毒液の担当分担や清潔検査について話し合いました。
美風委員会では、朝清掃や清掃時のごみ当番の分担を決めました。
体育委員会では、昼休みの体育館使用について、真剣に話し合っていました。
給食委員会は、給食のメニューを放送するために、放送室へ行って使い方を確認したり、放送原稿を読む練習をしたりしました。
文化委員会は、図書当番を決めた後、「今日は何の日」の放送原稿を作りました。
明日から、各活動が活発に始まります。
前期児童生徒会の活躍に期待します。
今日は、朝から快晴。
青空が広がっていました。
本当にきれいなスカイブルーです。
そんな中、今日も元気に子供たちが登校してきます。
昨日は雨のため、自転車で登校する生徒はいませんでしたが、今日は大勢の生徒が自転車で登校していました。
そして、今日は、熊無駐在所の瀧沢さんが学校に来てくださり、1、2年生にチラシを手渡し、交通安全に気を付けるよう、優しく教えてくださいました。
1,2年生はしっかりとお話を聞き、「ありがとうございました」とお礼を言っていました。
春は、交通事故が多発する時期とも言われています。
子供たちには、交通ルールをしっかりと守り、毎日、元気に登校してほしいと思います。
後期課程の生徒の皆さんも、特に自転車での登下校の際は十分に気を付けてくださいね。
みんなでルールやマナーを守り、元気に過ごしていきましょう。
そして、毎日、元気に、にこにこと過ごしていきましょう。
全校の給食が始まって2日め。
今日の給食は
・わかめご飯 ・牛乳
・ちくわのかば焼き
・キャベツの生姜醤油あえ
・けんちん汁 でした。
子供たちの大好きな「わかめご飯」と「ちくわのかば焼き」
各教室の様子を覗いてみました。
甘いちくわにかぶり付いたり、
シャキシャキのキャベツを口いっぱいにほおばったり、
けんちん汁を味わいながらすすったりと、
とてもおいしそうに、そして、満足した表情で給食を食べる子供たち。
きっとおなかも心も満たされたことでしょう。
明日の給食は・・・「ポークカレー」です。そして、「お祝いゼリー」も出ます。楽しみにしていましょうね。
金曜日の入学式には、ちらほらと咲いていたグラウンドの桜。
週末の陽気で、一気に開花しました。
足元には、ムスカリやタンポポが、色とりどりの花を咲かせています。
花壇を見ると、冬を越したチューリップのつぼみが色付いてきました。
そんなさわやかな朝に、児童生徒がぞくぞくと登校してきます。
桜の下を、自転車で登校した生徒。
スクールバスが到着しました。
1年生の黄色いランドセルカバーも色鮮やかです。
駐輪場に自電車をきちんと停めて…
笑顔で語りながら、後期課程の生徒が登校しました。
「おはようございます」の元気な挨拶の声が響きました。
新1年生が、大きなランドセルをかついで、玄関に到着しました。
少し心細くても、後期課程のお姉さんがいるから安心です。
優しいお姉さん、1年生の教室まで送り届けてくれました。
教室につくと、大きな声で、先生や友達に「おはようございます」の挨拶をします。
次に学習の準備をします。
「自分のことは自分でする」という校長先生との約束を、しっかり守れていますね。
こうして、西の杜学園の一日がスタートしました。
これから本番の春を楽しみながら、元気に勉強や活動を進めましょう。
今日の5限目は、全校集会。
新年度の開始にあたり、みんなで学習や生活のルールを確認しました。
続いて、タブレット端末の貸与式を行いました。
タブレット端末は、学習のために市から貸与されています。
大切に使ってほしいと思います。
児童生徒代表、誓いの言葉。
その後、ブロック集会。
1~4年生、前期ブロックの様子です。
5~7年生、中期ブロックの様子です。
8~9年生、後期ブロックの様子です。
今日から、授業が始まりました。
充実した学校生活となるように、みんなで頑張りましょう。
今日は、新1年生の入学式。
くもり空でしたが、歓迎ムードにあふれた朝の様子です。
新入生は、保護者と登校しました。
入学式の看板の前で記念撮影。
教室に入り、まずは入学式の練習です。
名前を呼ばれたら、大きな声で「はい!」
実際に体育館へ行って練習しました。
いよいよ入学式、緊張の入場です。
校長先生のお話です。
目をきらきらと輝かせている1年生のみなさんと、二つの約束をしました。
一つ目は「やる気、本気、元気の三つを大切にする」ということ。
二つ目は「自分のことは自分でする」ということ。
「この二つのことを守り、月曜日から元気に楽しく過ごしていきましょう」と話されました。
続いて、氏名点呼は、名前を呼ばれたら、大きな声で上手に返事ができました。
児童生徒代表、歓迎の言葉。
9年生からの「ご入学おめでとうございます」のお祝いの言葉に、1年生は「ありがとうございます」と元気よく返事をしました。
「これから困ったことがあったら、なんでも言ってください」
と、温かく頼もしい言葉でした。
校歌斉唱では、大きな歌声にびっくりして振り返る1年生。
入学式後には、交通安全帽子贈呈式がありました。
地区の駐在所のおまわりさんから、一人一人、帽子をかぶせてもらい、「ありがとうございます」と返事。
式が終わって、教室に戻りました。
帰りの会では、新しいランドセルに教科書を入れ、すっかり小学生の顔になっていました。
今日は、たくさんのテレビや新聞の取材があり、下校時にはインタビューを受けた子供もいました。
小学校で頑張りたいことについて、楽しそうに話をしていました。
新入生の皆さん、西の杜学園へようこそ。
月曜日から、交通安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。