校内写生大①(5月1日)

中期・後期ブロックの子供たちは、1~4限目に校内写生大会を行いました。

「新緑をみつけよう ー空間をとらえてー」というテーマで、

自分が選んだ学校周辺の風景を描きました。

5年生は、初めての写生大会なので、場所選びも大変です。

5年生は、いつも遊んでいるグラウンドを選んだ子が多かったようです。

6年生は、校舎やグラウンド周辺の木々を選んで描いていました。

7~9年生は、水が張られた田や遠くの山々等、奥行きや遠近感を意識した絵を描いていました。

 

色を重ねたり、効果的に濃淡を付けたりしながら、地域の美しい自然を表現しました。

この後、図画や美術の時間に最後の仕上げをします。

前期ブロックの子供たちは、校内絵画大会として、図工の時間にお話の絵を描く予定です。
どんな絵ができあがるか楽しみです。

3,4年生体育(5月1日)

今日の3,4年生の体育では、体育館でリレーをしました。

はじめに、先生が質問しました。

「リレーのときに、チームの仲間にどんな声をかけるとよいですか?」

子供たちからは、「頑張れー!」「まだいける!」といった前向きな意見がたくさん出ました。

先生は、「今日はその声掛けを意識して、チームの仲間を応援しましょう!」と子供たちに伝えました。

その後、2チームに分かれてリレーがスタートしました。

どちらのチームも力いっぱい走っていました。

また、体育館に響き渡るような大きな声で、チームの仲間を応援していました。

勝敗が決まった後は、お互いの健闘をたたえ合いました。

最後に先生から、

「みんな、とても立派な態度でした。運動会でも、今日のように仲間を応援できるとよいですね」

との言葉がありました。

体育の時間を通して、3,4年生の結束力が高まりましたね。

入学おめでとう集会(4月30日)

3限、前期課程の児童が体育館に集まり、入学おめでとう集会を行いました。

まずは、1年生の自己紹介。
「私の名前は、〇〇です。好きな物は、〇〇です」
と大きな声で発表しました。
「メロンが好きなんだって」「ぼくといっしょや」
しっかりと話を聞いていた子供たちも、にこにこしながら、つぶやいていました。

次は、学校クイズです。
「学校にトイレは、何か所あるでしょうか」
「学校には、全部で何人の先生がいるでしょうか」
3択クイズに盛り上がりました。

次は、かもつ列車です。
違う学年の友達ともじゃんけんをして、最後は大きな列車になりました。

次は、鬼ごっこ。こおりおにをしました。
1回戦の鬼は6年生が、2回戦の鬼は各学級の今日の日直当番でした。
体育館を、全速力で逃げ回りました。

そして、おまちかねのダンス、ジャンボリミッキーです。
6年生の見本を見ながら、楽しく踊りました。

1年生も、上手です。

集会の最後に、校長先生は、楽しい集会を企画してくれた6年生に感謝の気持ちを伝えられました。
1年生のみなさんにも、「みんなで仲よく、楽しい学校にしていきましょう」と話されました。

内容が盛りだくさんでしたが、あっという間に楽しい時間が過ぎました。
次の前期課程集会も楽しみにしましょう。

4年生 理科 ヘチマの種植え(4月26日)

4年生の理科では、1年間、季節による気温の変化や、動物や植物の変化を調べ、それらの関係について考えていきます。

校庭の植物や動物、そして、ヘチマを育て1年間の変化を観察していきます。

ポットに土を入れ、1人4個、種を植えました。

人差し指の第一関節まで穴を開け、そこに種を入れて、優しく土をかぶせました。

これから気温が上がっていきます。芽が出るのが楽しみですね。

 

ヘチマを植えた記念で写真を撮りました。とても天気がよく気持ちのいい天気でしたね。

9年 修学旅行⑨ 帰校式(4月26日)

18時20分、子供たちを乗せたバスが学校に到着しました。

お土産と思い出をたくさん抱えて、修学旅行最後の活動「帰校式」です。

3日間、お世話になったバスの運転手さんに感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました。」

生徒代表の挨拶「いってきました。」

「自律の精神」

「思いやりの心」

「感謝の気持ち」

これからも、心がけていきましょう!

一回り大きく成長した9年生の皆さん、今後の活躍を楽しみにしています。

 

保護者の皆様、生徒のお迎え、ありがとうございました。

 

 

今日の2年生(4月26日)

「みなさんは、『たんぽぽ』について、どんなことを知っていますか」

この問いに対し、2年生の子供たちは、

「綿毛になって飛んで行きます」

「黄色いかわいい花です」

などと答えてくれました。

 

今日から国語科では、「たんぽぽのちえ」という説明文を学習します。

実は、たんぽぽには、4つのちえがあります。

何だろう?という表情をしながら、子供たちは、真剣に話を聞いていました。

「花が咲いた後に、栄養をためるため、わざと花のじくがたおれることを初めて知りました」

「雨がふるときは、綿毛がしぼんでぬれないようにすることを初めて知りました」

「花がかれると、綿毛が遠くまで飛ぶように、じくが伸びて大きくなるなんてびっくりしました」

子供たちは、身近なたんぽぽについて、新しい発見をしたようです。

 

「本物を見にいってみようか?」

先生の問いかけに目を輝かせました。

 

さっそく、グラウンドへ行って、たんぽぽをさがしてみました。

「本当だ!綿毛の方がじくが長い」

「これから綿毛になるものもあるよ」

教科書の文章を読むとともに本物を見ることで、学習内容を深めることができました。

音読に取り組み、さらに学習を進めていきます。

9年 修学旅行⑧ 京都(4月26日)

無事、班別学習を終えました。
京都は、大勢の修学旅行生や観光客で、どこの見学地も大変混雑していました。

清水寺を訪れた班

南禅寺へ訪れた班

北野天満宮を訪れた班

伏見稲荷を訪れた班

どの班も、しっかり目当てを達成してきたようです。
集合場所に着いた生徒たちは、少し疲れた表情をしていましたが、京都の街を見学した充実感で満たされていました。

9年 修学旅行⑦ 平安神宮(4月26日)

平安神宮に着きました。
教科書や本で見たことのある建物です。
新緑と鮮やかな朱色のコントラストに感動!

記念写真を撮って…

これから、各班ごとにタクシーに乗って、京都の街へ。
計画していた見学地を回ります。



班で協力して、昼食も班ごとに食べることになっています。

13時20分、金閣寺の駐車場集合まで、
気を付けて、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。

9年 修学旅行⑥ 25日夕食、26日朝食(4月25日、26日)

昨日の夕食の様子です。

昨夜の夕食のメニューは、大きなハンバーグにコロッケ、パスタ、サラダ、スープ、そしてデザートでした。

生徒たちは、もりもり食べていました。
みんなでいただくホテルでの最後の夕食、きっととても美味しかったことと思います。

3日目の朝です。
今日も快晴です。

今朝の生徒たちは、少しお疲れぎみ。
でも、京都での班別学習に向けて、しっかり朝ご飯を食べています。

天気予報では、京都は暑くなるとのことですが、生徒たちは、きっと元気に見学地を回ってくれることでしょう。

ホテルの方に挨拶をして、さあ、出発です。


1 53 54 55 56 57 280