アドベンチャーランドを楽しもう(9月11日)

1,2年生では、体育の時間にマット遊びを楽しんでいます。

今日は、今まで学習したことを生かして、4つのゾーンをつくり、「アドベンチャーランド」と称して、それぞれマット運動を楽しみました。

 

1つ目は、「ジグザグロード」です。
4つのマットがあり、違う動きをしながらゴールのコーンまで進みます。

向きが変わる際、スムーズに動けるように取り組んでいました。

 

2つ目は、「かべ忍者」です。

目印のテープが貼ってあり、それぞれ目標の高さに合わせて、足を上げ、壁倒立に挑戦します。

なかなか難しいですが、意欲的に挑戦しました。

5、6年生で取り組む「倒立系」のマット運動につながる動きです。
楽しんで進めることができました。

 

3つ目は、「ぴょんぴょん川ゾーン」です。

手をつき、カエルになって川にみたてたマットを跳び越えていきます。

途中に大きな橋(跳び箱)があります。

足を高く上げて、跳び越えることができました。

 

4つ目は、「身体を低く!スパーダーマンゾーン」です。

いろいろな障害物があり、最後は、身体を低くして、ゴムの下を通り抜けます。

 

 

振り返りでは、ほとんどの子供たちが、「楽しかった」「もっと挑戦したい」等と発表してくれました。

また、これまでの取組を振り返り、

「前をしっかり見る」

「両手をしっかりつける」

「バランスをとる」等

アドバイスも発表することもできました。

 

マット運動の学習は、今後も続いていきます。

今回学習したことを基に、楽しみながら、もっともっとマット運動が好きになってほしいと思います。

6年生 パスタ作り(9月11日)

今日、お楽しみ会で、校長先生と一緒にパスタ作りをしました。

お湯を沸かして、パスタの麺をゆでます。

「もう茹だったかな。」とみんなそれぞれ1本ずつ食べて確かめてみました。

「まだ硬めかもしれん。もう2分くらいかな。」
とチームごとに考えて、ゆで具合を調整していました。

茹であがり!!

3等分は難しいです。協力して皿に取り分けます。

2種類のソースから選んで好きなソースをパスタにかけました。

 

いただきまーーーす!!!^^

みんなで作ったパスタは美味しいですね!

 

次にデザートの手作りプリンを食べました。

上にホイップクリームと手作りのカラメルソースをかけました。甘くてとってもおいしかったです!

 

最後に、感謝の気持ちを込めて、みんなでホイップとカラメルソースをトッピングしたプリンと手紙を校長先生に渡しに行きました。

 

校長先生から「手紙とプリンありがとう。また6年生のみんなと活動するのを楽しみにしています!」とお返事をいただきました。

6年生のみんなは、その手紙を嬉しそうに読んでいました。^^

 

またみんなで楽しいことをたくさんしましょう!

そして思い出をいっぱい作りましょう!!

 

最後まで協力して取り組む姿が素敵でした!さすが6年生のみなさん!^^

 

清掃活動 頑張っています(9月11日)

今日の清掃活動の様子です。

ひざを着いて、少しの汚れも見落とさずに拭き掃除をしたり、

窓がぴかぴかになるように、モップや新聞紙を使って汚れを取ったり、

前期課程の子供たちも、後期課程の子供たちも、自分の担当場所の清掃に一生懸命に取り組んでいました。

みんなのおかげで、校舎がとてもきれいになりました。

全校児童生徒のみなさん、ありがとう!!

まだまだ暑いです…(9月11日)

朝の学校の様子です。

今日は、朝からたくさんの雲が空を覆っていました。

でも、気温は高く、「ミーン、ミーン」と蝉の声が聞こえていました。

(9月なのに、まだミンミンゼミが鳴いているなんて・・・)

 

校舎の周辺には、この暑さにも負けずにたくさんの花が咲いています。

1年生が育てているあさがおも元気です。

きっと、毎朝欠かさずに、お水をあげているからでしょう。

1年生のみなさん、ありがとう。

 

お昼の空の様子です。

雲はほとんどなく、太陽が輝いていました。

そんな中、グラウンドには大勢の子供たちが思い思いの遊びをしていました。

虫を捕まえている子

ブランコに乗っている子

タイヤで遊んでいる子

捕まえた虫を見せてくれる子もいました。

まだまだ暑い日が続いていて、げんなりしてしまうこともありますが、楽しそうに活動している子供たちの姿を見ていると、元気になります。

さて、明日は、どんな姿を見せてくれるかな。

暑さに負けず、頑張っていきましょう。

後期課程 今日の放課後(9月10日)

今日の体育館はとても蒸し暑く、放課後の部活動は、多目的ホールで合同トレーニングになりました。

もっと体を動かしたくなって、自主的に外へ走りに行く生徒たちもいます。

よく多目的ホールを使っているブラスバンド部は、各教室で練習です。

9年生は、今日から放課後学習を開始!

数学の問題を教え合い、理解を深めようと頑張っていました。

それぞれの活動場所で頑張る後期課程の生徒たち。

これからも応援しています。

4年生 地震災害からくらしを守る!(9月10日)

4年生では、社会科「地震災害からくらしを守る」の学習に取り組んでいます。

今日は「学校では、地震災害からくらしを守るためにどのような取組をしているのか」について学習しました。

まずは、教頭先生から元日の地震で学校が避難所になった際の様子について、お話していただきました。

「西の杜学園に70人の方が避難して来られました」

「えー!!そんなに!」

水が出なくて、トイレが使えなかったため、側溝の水をバケツリレーで協力して運んだこと、

教室で心地よく過ごせるように力を合わせて畳を運んだことなどの話を聞いて、

避難所としての学校の様子や、避難して来られた方の共助の様子について学ぶことができました。

また、学校では「危機管理対応マニュアル」に基づいて、施設管理や避難訓練、いざというときの対応をしていることについても教わりました。

 

その後、防災倉庫には何が入っているかについて調べました。

子供たちの予想どおり、非常食や水が保管されていました。

おむつや簡易ベッド等が保管されていたことには、びっくり!

大変暑い中でしたが、調べたことを熱心に記録しました。

次回は、家でインタビューしてきたことを基に、「家では地震災害からくらしを守るためにどのような取組をしているか」について学習します。

地震災害からくらしを守るために、「誰がどのようなどのような取組をしているか」について学習を深めることで、地域社会の一員として自分ができることについても考えられるようになってほしいと考えています。

おいしい野菜をありがとうございます(9月9日)

毎年、学校の横の畑で、地域の方がスイカを育てておられます。
今年も、猛暑を乗り越え、大きなスイカが実りました。
そして、西の杜の子供たちへ…と、プレゼントをしてくださいました。
割ってみると、真っ赤でちょうど食べごろ。9月6日には、全校児童生徒でいただきました。
残暑が厳しい日でしたので、冷たくみずみずしいスイカは、よりいっそう甘く、涼やかに感じました。

 

そして、2年生は、1学期から学校の畑で野菜を育てていました。
今日は、その野菜を使って「野菜パーティ」をしました。
先週に、どんな料理をつくるかと担当を決め、みんな、楽しみにしていました。

枝豆の塩ゆでを作りました。
やけどをしないように気を付けて…。

 

オクラと枝豆とトマトのコンソメスープを作りました。
味見も子供たちが担当し、最後に塩を一ふり入れました。

 

ミニトマトときゅうりのサラダを作りました。
先生にお手本を見せてもらいながら、包丁で切ることができました。

 

きゅうりスティックをつくりました。
丁寧に切ることができました。

ケチャップとマヨネーズを混ぜ、野菜につけるソースを作りました。
とても、手ぎわよく作業をすることができました。

 

そのソースを使って、ピーマンのトマト詰めをつくりました。
子供たちが考え、ピーマンとミニトマトを同時に味わう工夫をしたメニューです。

 

焼きなすと焼きピーマンをつくりました。
裏返すタイミングを先生に教わりながら、こんがりと焼き上げました。

 

 

「おいしい!」

「スープの味付け、最高!」

とてもうれしそうに食べていました。

 

この後、お世話になっている先生方にも、お裾分けしました。
美味しそうに食べてくださる先生方の表情を見て、とても満足そうでした。

 

(子どもたちの感想より)

自分たちの育てた野菜でつくったので、とてもおいしかったです。

学習を通して、農家の人の苦労が分かりました。

家の人にもつくってあげたいと思いました。

野菜は、とても長い時間をかけて、僕たちの食卓に並ぶことが分かりました。

 

とても満足そうな子供たちの表情をみて、心も体も温まる時間になりました。
まだ収穫できる野菜がありますが、大事にいただきたいと思います。
この学習を行うことができたのも、地域の方のご協力や励ましがあったからこそです。
ありがとうございました。

 

9年生 英語科の授業(9月6日)

2学期が始まって2週間。

9年生の英語科の授業では、実力テストの振り返りをしたり、ALTのコレカ先生の夏休みについての話を聞いたりしました。

英語教室の廊下には、生徒が英語で書いた夏休みの絵日記が掲示されています。

ALTのコレカ先生も、生徒の作品を読んで質問をしたり、国内のおすすめの旅行先を教えてもらったりして、楽しんでいます。

ペア活動に仲よく取り組んでいます。

普段の会話の中にも、学習した英語のフレーズが飛び交う9年生。

これからも、自信をもって英語を使いこなしてほしいと思います。

2年生 国語「みの回りのものを読もう」(9月6日)

2年生は、国語の時間に「みの回りのものを読もう」という学習をしました。
身の回りの標識や看板等を探して、何を伝えているかを考える学習です。
今日は、学校の中の標示や看板を探して、タブレットで撮影しました。

ポスターや掲示の中からも見付けました。

多目的トイレのマークです。

技術室の標識には、かなづちのマークが。

「にしのもりギャラリー」への案内には、矢印がついています。

教室に戻り、それぞれの写真に写ったものが何を伝えているかについて考え、話し合いました。
そして、情報を伝えるために、字の大きさや色に工夫がしてあることに気付きました。

この後も、身の回りの情報を集めて、整理していきます。

 

1 34 35 36 37 38 280