5年生 中期ブロック発表会(6月18日)

今日は、中期ブロックで、初めての集会がありました。

前半は、学級目標の発表、

後半は、○×クイズでした。

5年生の学級目標は、

「共に伸びる」

~考えを伝え合う・協力し合う・挑戦~  です。

自分たちで話し合って決めたことを、

5人の担当者が、前に出て説明しました。

提示するカードも、子供達の手作りです。

後半の○×クイズ総合で取り組んでいる「米作り」の問題です。

第1問 学校田に植えた米は、コシヒカリである。

× 正解は「新大正もち」

第2問 学校田の広さは、約1500㎡である。

× 正解は「約1600㎡」

第3問 学校田を植えるのに使う苗は、25箱である。

× 正解は「約35箱」

効果音を入れたり、問題の出し方を工夫したりしていました。

短い練習でしたが、

自分の役割をしっかりと果たすことができました。

 

 

 

4年生 算数自分の考え(6月18日)

6月18日(木)

算数で、わり算の筆算の学習に入りました。

今日は80÷4の計算の仕方を考えました。

黒板に自分の考えを言葉で書き、比べてみました。

10の束を使ったり今まで習った8÷4をもとに考えたり、どうやって答えを導き出したかを説明しました。

明日もわり算の問題に挑戦します!

7年生 中期ブロック集会(6月18日)

 

6月18日(木)

本日、中期ブロックでの合同西の杜タイムをしました🎉

活動内容は、各学年の学級目標の発表と、クイズ大会でした。

7年生は、中期ブロックのリーダーとして、準備段階から進んで働く姿✨が見られました。

また、よりよいものにしようという意気込みも強く感じられ、たくましく思えました。

 

活動終了後の振り返りでは、「うまくいった」というよかった点もあれば、

「もっとこうすればよかった」という改善点も意見としてでました。

やる気に満ちた7年生🤗

今後の活躍にも期待しています💕

1年生 あさがおさんとせいくらべ(6月18日)

毎朝、あさがお🌱の水やりのお世話を続けています。

みんなのあさがおさんは、

つるがのびて

ずいぶんと大きくなりました。

 

これまでは、1年生のみんなの方が大きかったのですが・・・・・

なんと!!

みんなの身長を抜かしたあさがおさんがいました。

みんな、びっくり!!

 

他のあさがおさんにも

もうすぐで抜かされそうですよ🤗

 

3年生 書写(習字)の時間 (6月18日)

♠1・2時間目 書写(習字)

待ちに待った習字の時間が始まりました。

・用具の準備、片付け

・書くときの姿勢

・筆の持ち方、うでの使い方

などの基本的なことを学習した後、

いよいよ筆を持って真っ白な半紙に書きました。

横画 「一」「二」「三」

力強い文字を書くことができました。

今日、習字道具を持って帰りました。

連絡帳にはっているプリントを読んで、

家に帰ってからの道具の手入れをお願いします。

 

 

 

 

8年 休校期間中の成果が!!(6月18日)

6月18日(木)

3限 家庭科

今日はまつり縫いに挑戦しました。

縫い方を理解して丁寧に縫い上げる生徒。

途中で手順を間違えて、縫い目がずれている生徒。

家での経験を生かして、見本のように仕上げる生徒。

それぞれのペースで裁縫を楽しんでいました。

授業終盤、数名の男子でこんな会話が。

「あー、玉どめミスった」

「俺も玉どめ苦手やー」

「俺、休み期間中の波縫いの宿題で玉どめできるようになったよ」

「すげー」

休校期間中に頑張った成果が発揮されましたね!

7年生の様子 6月17日(水)

今日は、明日の西の杜タイムで実施予定の中期ブロック発表会の準備を頑張りました。

数名のグループに分かれて、クイズを考えたり、学級目標を記入したりと役割ごとに一生懸命に作業をしました。中期ブロックのリーダーとして、5・6年生の手本になれるように、これからも頑張ってほしいです。

3年生 サツマイモの苗を植えました(6月17日)

サツマイモの苗を植えました。

9人1列に並んで、2本ずつ植えました。

土の中にしっかり植えるのは、なかなか難しく

思った以上に時間がかかりました。

秋が楽しみです。

休憩時間

女子はフラフープで遊んでいました。

笑い声が聞こえてきて楽しそうでした。

男子は運動場でサッカーをしていました。

汗をいっぱいかいて、元気に教室に帰ってきました。

※明日は、初めての習字です。

墨で汚れてもいい服装で登校してください。

 

 

 

 

1 261 262 263 264 265 280