1年生 モーニングルーティーン(6月23日)

登校後のモーニングルーティーンを紹介します!!

 

元気に「おはようございます!」と言って

教室に入ります。

 

まずは、ランドセルの中の教科書を引き出しに片付けます。

教科書・ノートは右、筆箱は左と決まっています。

 

次に、宿題や連絡帳等を提出します。

向きをそろえて、出せるかな?

 

お次は、下校マグネット。

どこへ、どのように帰るのか

自分でマグネットを動かします

確実に安全に下校するためには、とても大切です。

保護者の皆さん、いつも下校チェックカードの記入

ありがとうございます

 

最後は、あさがおさんの水やりです。

大きく育て、わっはっは!!!

ここまで終わったらようやく自由時間。

登校してから、8時15分までに

これらのことを終わらせます。

6月のはじめの頃に比べ、

ずいぶんと速く準備ができるようなりました!!

美風・体育委員会 6月22日(月)

6月22日(月)第1回の美風・体育委員会が行われました。

委員長の自己紹介に始まり、5~9年生全員の紹介が行われました。

一人一人が委員会の活動を支える大事な一員です。

自覚をもって活動に励んでほしいと思います。

 

 

今回は、常時活動の活動内容や分担の話し合いが行われました。

児童生徒が自分のできることを考えながら意見をたくさん発表していました

朝の玄関掃除昼の体育館・道具管理放課後の廊下掃除の3つの活動を中心に取り組みます。

今後、常時活動は準備が整い次第、開始したいと考えています。

みんなで協力して、よい学園づくりに取り組んでいきましょう。

児童生徒会執行部(6月22日)

本日、第1回児童生徒会執行部が開催されました。

前期児童生徒会執行部は9年生4名

今日は、1人欠席のため、3人で前期の実践目標について話し合いました。

生徒会長が目指す西の杜学園「1~9年生が仲良し」、「高め合う」のキーワードを取り入れて作り上げていきました。

具体的にどうやってそれを実現していくか、活動内容を考える場面では、密を避けながらも楽しめる活動がいくつも出てきました。

 

ついに動き出した児童生徒会執行部!

これからどんな西の杜学園を創っていくのか楽しみです。

文化・図書委員会(6月22日)

5~9年の児童生徒が集まり、初めての文化・図書委員会がありました。

初めに、委員長から、実践目標である「全校児童生徒が本のよさを知り、日本の文化に親しみをもつ」が発表されました。

その後、文化担当、図書担当の2つに分かれ、それぞれの担当でこれから活動していく内容を決めました。

9年生を中心に、意見を出し合う姿が見られました。

これから、全校児童生徒が楽しめる活動をしていく委員会活動になるように期待しています。

4年生 ほめほめタイム(6月22日)

6月22日(月)

今週も全員元気に登校しました🌈

 

帰りの会で、ほめほめタイムを行っています。

昨年どの学校でも、よさ見つけの活動に取り組んでいたようで、今年も子供たちから「やりたい!」と声が上がり、続けています。

今日も日直のほめほめ言葉をたくさん発表していました🖐

算数でわりざんの筆算を頑張っていました!」「テスト直しに真剣に取り組んでいました!

など、頑張りやよさを認め合う言葉がたくさん聞こえてきました。

給食・保健委員会(6月22日)

本日、第1回給食・保健委員会が開催されました。

 

みんなで知恵を出し合い、委員会の目標や活動内容を考えます。

委員長はたくさんの人数にとまどいながらも一生懸命に進行してくれましたね。

さすが9年生!頼もしい存在です。

 

 

会合の様子を少しですが、ご紹介。

 

前期は5~9年生合わせて33人で運営していきます。

全校みんなの健康力アップのために頑張っていきましょう!

 

卓球部 6月20日(土)、6月22日(月)練習の様子

 

6月20日(土)、久しぶりの休日練習が行われました。

活動時間の2時間近く、部員達は集中して練習に取り組みました。

体験入部に参加していた7年生もマシンを使用して、フォアやバックのスイングを確認しながら練習していました。

また、8・9年生はユニフォームを着ての練習で、いつも以上に気合い

練習の最後には、団体戦形式での紅白戦を行いました。

久しぶりの試合で、ブランクを感じた選手もいましたが、のびのびと楽しく活動できました。

 

 

6月22日(月)、新入部員を5名加えての活動がスタートしました。

コーチの藤島さんからいただいたアドバイスを生かして、これからも頑張っていきましょう。 

 

1年生 どうぶつくいずをつくろう(6月22日)

国語科「くちばし」では、

初めての説明文を学習しています。

 

「問い」と「答え」の関係について学んだ子供たちは、

それらを生かして「どうぶつくいず」づくりに挑戦!!

 

つくったクイズを前期ブロック集会で発表し、

他の学年に楽しんでもらいたいというのです。

 

まず、動物について書かれている科学的な読み物の中から

クイズにしたいものを選びました。

どれにしようかなあ・・・。

次に、「問題(問い)」と「答え」、答えに関する説明

ワークシートに書きました。

どうでしょう!!

こんなにも長い文章を本から抜き出して書けるようになりました😍

ブロック集会でクイズ大会をする日が

楽しみですね👀

1 259 260 261 262 263 280