1年生 おおきなかぶが できました(9月2日)
図画工作科では「おおきな かぶ」の絵を描いています。
先週は、立派なかぶの葉っぱを描きましたが、
今日は、りっぱなりっぱなかぶを作りました!!!
下に新聞紙を丸め込んでかぶの膨らみを表現しています。
かぶが仕上がったあとは、
引っ張るおじいさんたちをクレパスで描きました。
どんなふうに作品が完成するか楽しみですね!!
図画工作科では「おおきな かぶ」の絵を描いています。
先週は、立派なかぶの葉っぱを描きましたが、
今日は、りっぱなりっぱなかぶを作りました!!!
下に新聞紙を丸め込んでかぶの膨らみを表現しています。
かぶが仕上がったあとは、
引っ張るおじいさんたちをクレパスで描きました。
どんなふうに作品が完成するか楽しみですね!!
書写の時間
今日は習字です。
「木」
「はらい」の練習です。
右はらい、左はらいを練習した後「木」を書きました。
新しい校舎での初めての習字。床にブルーシートを敷きました。
2学期からの時間割では、火曜日には体育と書写があります。
体操服を着ていた人には、ビニール袋で作ったスモックを着てもらいました。
これから習字の日には、黒っぽい服も持たせて下さい。
はと麦が大きくなりました。
植える時期が遅かったので育つのか心配でしたが、実もなりました。
教室の窓の下に置いています。
道徳の学習では「かぼちゃの つる」のお話を通して
「わがままをしない」ということについて考えました。
自分だけのことを考えて、まわりの忠告を受け入れなかったかぼちゃさんの行動について、
どうすればよかったかを考えました。
道徳ノートには
「わがままは だめだとおもいました。」
「みんなのいうことを ちゃんときけばよかったよ。
うん、ごめんなさい。」
などの感想が書かれていました。
みんなで話し合うことを通して、
友達の考えに「たしかに!」と共感したり、
さらに考えを深めたりする姿が見られるようになり
うれしく思います。
***今日のさわやかショット***
ぴーんと腕を伸ばして深呼吸。
ラジオ体操もがんばっています!
「図工・美術室」を使っての初めての授業でした。
密を避けて、グループ机に2人ずつ座ります。
今日から、「消して描こう、ぼかして描こう」の学習に入りました。
黒い画用紙に
チョークを使って線や形を描いたり、
指でぼかしたり、
色をぬったところを消しゴムで消して線を描いたり・・・
まずは、小さな紙でどんなことができるのか、お試し。
イメージがわいたら、さあ、大きな紙で・・・
来週も続きをします。
どんな作品になるのか、楽しみです。
学年企画「Nishiプロ2020」の翌日の今日。
少々お疲れ気味の9年生の皆さんでした
(昨日は一日中考えたり、動いたり、食べたり、叫んだりしていましたので…)
が、きっちり授業は受けています。これは理科の授業の様子です。
現在「力と運動」の単元を学習中です。
気持ちを切り替えていきましょう。
明日は運動会の結団式、来週は運動会、4連休明けには第3回実力テストが待っています。
その一つ一つを大事なこととして捉え、取り組んでほしいと思います。
算数の授業では、コンパスや分度器を使い、拡大図や縮図をかく学習を
行っています。子供たちはコンパスを器用に扱い、作図をしていました。
8月最終日の今日は、3限に英語の授業がありました。
英語の得意な8年生、ALTのスッチー先生とのNEC(Nishinimori English Communication)では、積極的に答えていました。
ALT : If you go to Hokkaido, what can you see?
Student : I can see a white bear.
ALT : If you meet TWICE, what do you want to do?
Studdent : I want to shake hands.
学んだ表現を使って、どんどんコミュニケーションをとりましょう!
さて、まだまだ残暑は厳しいですが、運動会や地区新人大会等も近づいています。しっかりと休息をとり、今週も元気に過ごしましょう!
国語 「新聞を読もう」
新聞を使って、学習に取り組んでいました。
外国語の授業は、ALTの自己紹介がありました。
スッチー先生はバンジョーが得意で、きれいな音色に聞き入ってました。