5年生 今日の授業風景 算数 ~通分~(10月26日)
10月26日(水)
1限 算数
通分の学習をしました。
前時に学習した公倍数をもとに、分母の数を同じにします。
なかなか難しいですね。
先生の説明をしっかりと聞きました。
ノートは学習したことがパッと見て分かるように工夫してまとめました。
10月26日(水)
1限 算数
通分の学習をしました。
前時に学習した公倍数をもとに、分母の数を同じにします。
なかなか難しいですね。
先生の説明をしっかりと聞きました。
ノートは学習したことがパッと見て分かるように工夫してまとめました。
10月26日(水)
朝晩、めっきり寒くなってきた今日この頃。子供たちの生活は変わってきたでしょうか。
9月に取った生活習慣アンケートの結果についてお知らせします。
<1・2・3年生>
<4・5・6年生>
<7・8・9年生>
アンケートの項目は6つあります。
①朝すっきり起きられるか。
②朝ご飯を食べているか。
③授業中眠くならないか。
④メディアの利用時間は守られているか。
⑤メディアのルールは守られているか。
⑥夜ゲンキッズの時間に合わせて寝ているか。
メディアを3時間以上使っている人は、学年が上がるほど増えています。
そのため、睡眠時間が遅くなり授業中に眠くなったりしているようです。
グラフの青が増えていくように、冬場に向け生活習慣を見直してみましょう。
10月26日(水)
3限 体育
体育館に畳を敷き詰め、「柔道」の学習が始まりました。
柔道着を着ると、キリッと身が引き締まります。
今日は、「受け身」の練習です。
先生のお手本を見て開始です。
体育館中に、畳をたたく「バーン。」という音が響き真剣に取り組みました。
最後に、柔道着のたたみ方を教わりました。
次回も楽しみです。
10月22日(土)
学園祭が行われました。
予行の頑張りを更に高めるよう、各学年それぞれがそれぞれの目標をもって練習に励んできました。
今日は会場全体で楽しめる学園祭にしようと取り組みました。
3・4年生「Welcome to the funny world」
1・2年生「かさじぞう ~お話たからばこ~」
5・6年生 器楽「ミックスナッツ」
7年生 合唱・合奏「カントリーロード、海の見える街」
8年生 合唱「時の旅人」
9年生 合奏「ボレロ!?」
7・8・9年生 合唱「光のなかで」
6・7・8・9年生 総合的な学習の時間の発表
ブラスバンド部の演奏
どの学年も、最高の演技を精一杯演じていました。
参加した子供たちだけではなく、会場にいた大人も含め、全員がうれしくなる学園祭となりました。
10月19日(水)
学園祭の予行が行われました。
各学年ごとが工夫を凝らし、一生懸命に練習に励んできました。
今日は、体育館に1年生から9年生が集まり自分たちの発表を見てもらったり、他学年の発表を見たり聞いたりしました。
「3・4年生」Welcome to the funny world
「1・2年生」かさじぞう ~お話たからばこ~
「5・6年生」器楽
「7年生」合唱・合奏
「8年生」合唱
「9年生」合奏
「7・8・9年生」合唱
総合的な学習の時間の発表(6・7・8・9・年生)
どの学年もこれまでの練習の成果を出して、頑張って発表していました。
「お父さん、お母さんに見てもらいたいな。」「本番はもっと頑張るよ。」
本番では家の人に見てもらうのを楽しみにしています。
ぜひ、子供たちの頑張りを見てあげてください。
10月17日(月)
1限 図工
「大きなかぶ」の出てくるおじいさんやおばあさんを描いて切り抜いた人形を、絵に貼りました。
カブをひっぱている様子が分かるように動きに気を付けて貼りました。
強そうなおじいさん、優しそうなおばあさん、かわいい猫やネズミなど描きました。
うまく描けたよ。一生懸命に描いたよ!
人形を絵に貼ります。
素敵な絵になりました。学園祭で展示します。
10月17日(月)
1限 理科
自分で決めた地点の変化を、4月から継続して観察しています。
今日はそれらを振り返り、季節の変化について話し合いました。
タブレットの画像を見て違いを見つけました。
「さくらの葉が9月に比べて赤くなってきている。」
「畑の草が少なくなってきた。」
「草の種類が変わってきた。ススキがはえてきた。」
これから冬に向けて、まわりの自然はどう変わっていくのでしょう。
10月17日(月)
3・4限 音楽
5・6年生で合奏「ミックスナッツ」の合同練習をしました。
はじめに全体で合わせてみてから、パートに分かれて練習しました。
鍵盤ハーモニカ リコーダー 木琴 打楽器など
多くの先生方もパートごとに教えてくださいました。
全体で音を合わせるのはなかなか難しいですが、練習を重ねるうちにだんだん音が合うようになってきました。
本番では、素敵な音楽を届けられるといいです。
10月17日(月)
3限 図工
素敵な帽子の完成まぢかです。
帽子の周りにいろいろな飾りを付けます。
カラー厚紙をクルクル丸めたり、編んだり、形を作ったり。
どんどん創造が膨らみます。
先生や友達にアドバイスしてもらいながら一生懸命に取り組んでいました。
みんなに見てもらうのが楽しみですね。
10月14日(金)6限 後期児童生徒会長を決定する立会演説会及び選挙が行われました。
演説の前に、選挙管理委員長から
「この選挙は児童生徒会を引っ張っていくリーダーが
9年生から8年生に移るための大事な選挙である」
と語られると、一気に会場の緊張感が高まりました。
今回の選挙に立候補したのはが8年生の2名。
それぞれの応援弁士が「推薦ポイント」を演説し、
その後、立候補者が自身の「公約」を中心に演説をします。
6名とも、緊張しながらも自分の思いや考えを堂々と演説しました。
5年生以上の有権者(児童生徒)の皆さんも、真剣に聞き入っていました。
その後、投票上の注意を経て、
いざ投票。
9年生にとっては、児童生徒会長選挙への最後の参加です。
そして、放課後。選挙管理委員によって開票した結果…
なんと同点!!
成人が行う選挙の場合、同点になったら、厳正なる「くじ引き」で当選者が決定する。
これにならって、くじ引きにより、今回の選挙の決着を付けました。
この結果を知らせる、選挙管理委員長による校内放送では、
「今回の選挙で無効票はなく、また得票数が『同点』と言うことからも、有権者の皆さんがよく候補者の話を聞き、真剣に考え、投票してくださったのだと思います。
近年まれにみるよい選挙になりました。ありがとうございました。」
と謝辞が述べられました。
演説した6名の生徒たち、お疲れさまでした!
新リーダーが決まり、
新しい児童生徒会がスタートする日が近づいています。
皆で、頑張ろう!