7年生 祇園祭りに向けて…?(7月12日)

7月12日(火)

1限の家庭科で、浴衣の着方を学習しました。

先生に着方を教わりながら、

友だちと協力して帯を結び…

男子(と担任)は無事に全員着ることができました!

そして、女子のみんなも着ることができました!

みんな、とても似合ってますね!

残念ながら、祇園祭りでは、この浴衣を着ることはできませんが、

とてもいい体験をすることができました。

8・9年生 音楽会に向けて その2(7月12日)

7月12日(火)4限

明日(13日)に高岡文化ホールにおいて、氷見市中学校音楽会が行われます。

今日は、前日ということで、最後の合唱練習をしました。

 

合唱のときのポイントを練習しました。

・言葉をはっきりさせるために、子音をはっきり発音すること

・音程の上がるところで、力を抜かないこと

・休符も意識して歌うこと

など、たくさんありましたが、生徒たちは先生の言うことをしっかり集中して聞き、取り組みました。

 

明日は、西の杜学園らしい合唱をしてほしいと思います。

にしのもりギャラリー(7月11日)

7月11日(月)

2階渡り廊下に「にしのもりギャラリー」があります。

1年生から9年生までの絵画作品などが展示されています。

それぞれの学年にあった力作が見られます。

来校の際は、ぜひご覧ください。

 

 

プログラミングに挑戦(7月8日)

今日は、プログラミング学習がありました。

どんどん自分たちで

考えながら進んでいきます。

 

「キーボーとう」というソフトで

タイピング練習をしたあと、

「コードモンキー」に挑戦しました。

「うわー、まちがえた」と頭をかかえています。

再度チャレンジです。

ゴールできると「モンキーポーズ」🐒で喜ぶ子供もいました。

それぞれ盛り上がりながら取り組んでいました。

これからも、使い方に慣れながらできることを増やしていきたいですね。

6年生 熊無には素敵なところがいっぱい(7月8日)

7月8日(金)

総合の時間に、1回目の熊無探訪に行きました。

今回は、熊無の自然文化財 椿のサシ木体験とパワースポット巡りでした。

はじめに、集会所で、熊無の地名の由来について教えていただきました。

説がいろいろあり、子供たちも熱心にメモをとりながら、お話を聞いていました。

次に、実際の椿の木から、サシ木穂を採取し、

ポットに植えました。

椿の新芽の部分をはさみで切り、余分な葉を落としました。

次回の熊無探訪の時に、どのくらい大きくなったか見るのが楽しみです。

次は、パワースポット巡りです。

最初に、熊野社跡地に行き、

近くの池で、美しい睡蓮の花を見た後、

十柱神社に行き、みんなで参拝をしました。

ひんやりとした風が吹き、気持ちがよかったです。

その後、白山社跡地を見学し、論田に向かいました。

ハス田を見学した後、地域の方に百合の花を見せていただきました。

最後は、嶽の宮八幡社跡地です。

県境にある跡地は、急な坂道を登った上にありました。

アドベンチャー気分を味わいながら、無事下山。

最後は、お休み処くまなしで、やぎと遊んで帰ってきました。

自分の住んでいる地域でも、知らないことがいっぱいあったようです。

2回目の探訪が楽しみになりました。

 

~感想~

・熊無に行ったことはあったけれど、すばらしい自然がいっぱいあることに気付いた。

他の市や町の人にも、熊無のすばらしさや文化財などを伝えていったらいいと思った。

・自分の住んでいる地区で、こんなにいいところがあるなんて、びっくりした。

・初めて椿のサシ木をし、これから、椿がすくすく育っていくのが楽しみだ。

睡蓮やハスの花、ゆりなど、とてもきれいな花を見て、いやされた。熊無地区を知るいい機会になった。

・標高200m以上もある嶽の宮八幡社跡地への山登りがとても楽しかった。

3年生 タブレットを使いこなそう!(7月7日)

7月7日(木)

3年生ではタブレットを国語や算数の学習の中で使いこなしています。

国語科で夏を感じる言葉を探す際は、タブレットのホワイトボード機能を使い、お互いに付箋で意見を出し合いました。

タブレットを使うと、離れた席の人の意見も分かること、友達の意見がすぐに分かることなどいいことが沢山あります。

ローマ字入力ができることで、タブレットでできることはどんどん増えていくので、毎日の中でキーボード入力も上手になっていきたいですね。

もちろん、ノートに考えを記入することも大切なので、タブレットもノートも使いこなして欲しいと思います。

1学期もあと少し!3年生みんなでがんばっていきましょう。

 

2・5年生 プール最高!!(7月6日)

7月6日(水)

待ちに待ったプール学習!!

3・4時間目は5年生と2年生で一緒にプールに入りました。

 

今日は、西の杜学園になって初めてのプール。

安全に気を付けて、みんなで楽しいプール学習にしようと約束しました。

準備体操もいつもより念入りに。

心臓から離れたところから、徐々に水慣れしていきます。

大切な相棒「バディ」を確認。

白いマグロのような前田先生につかまらないように、逃げ回るグルグルプール。

「きゃーつかまる~!!」

 

顔をつけられるかな?

「片方のほっぺだけ、つけてみよう」

5年生が2年生に教えてくれています。

着替えもみんな上手にできました。

そして、ロッカーの中に忘れ物もありませんでした。

夏ならではのプール学習。

今後も、安全に気を付けて楽しんでいきたいと思います。

 

8・9年生 音楽会に向けて(7月6日) 

7月6日(水)

2限 音楽

13日に行われる市中学校音楽会に向けて、8・9年生合同で合唱の練習に励んでいます。

                                                                                                            曲の題名は、「春愁」。自分の今を見つめこれからの自分を考えるようとする曲です。

先生の熱心な指導のもと、パートに分かれて繰り返し声を出し歌いました。

本番では、すてきな歌声を披露してくれることでしょう。

5・2年生 はじめてのプール②(7月6日)

7月6日(水)

3・4限 体育

1・6年生に続き、2・5年生の合同水泳学習が行われました。

 

2年生と5年生でバディを組み、安全を確認しました。

5年生は2年生が動きやすいように2年生のペースに合わせ、2年生は5年生のいうことをしっかり守り、互いのことをよく考えて仲良く行動できました。

 

プールを10周以上周って水の流れを作り、流れに乗って泳ぎました。

 

<2年生の感想>

西の杜学園に入ってはじめてのプールで楽しかったです。

鼻をつまんでもぐることができてうれしかったです。

5年生が「大丈夫?」とか心配してくれてうれしかったです。

<5年生の感想>

3年ぶりのプールでずっと待っていたのでとても楽しかったです。

2年生がしっかり言うことを聞いてくれてうれしかったです。

もぐったり泳いだりして楽しかったです。

1 2 3 4