4年生 外国語活動 お気に入りの場所をしょうかいしよう(2月9日)

外国語活動では、教室の名前についての学習を行いました。

子供たちは、ALTの先生の後に続いて、教室名の発音練習をしました。

また、「I like ~」という表現を使って、自分のお気に入りの場所を友達や先生に伝え合ったり、

「Why?」と言って、その場所が好きな理由を聞いたりしていました。

子供たちは、「ドッジボールで遊べるから」「よく利用するから」など、それぞれいろいろな理由でその場所がお気に入りだと伝え合っていました。

最後に、これまで学習した数字やあいさつの歌を、振りを付けながら歌いました。

最初の頃よりもスラスラと歌えることができました。

今日の3年生(2月9日)

3年理科では、砂糖と塩ではどちらが重いかを比べる学習をしています。

昨日は、塩の重さをそれぞれの計量スプーンで量りました。

今日は、砂糖を量ります。

昨日の練習を活かし、上手にすり切りをします。

担当の児童がノートに結果を記入します。協力して学習する姿が、すばらしかったです。

それぞれの班の結果を黒板にまとめました。

 

結果から、「砂糖の方が軽い」「塩の方が重いことが分かります」

同じ体積にしたとき、種類の違うものは、重さが違うことが分かりました。

 

この後、特別な金属について調べました。体積が同じで、色が違う4つの金属です。

 

金属の正体は、アルミウム、銅、黄銅、鉄です。

「どの金属が一番重いでしょうか」

一生懸命に予想します。

「鉄が重い」という考えが一番多かったです。

 

今度は、実際に触って考えます。

「あれ、どっちやろ?」

「鉄より銅が重いかな?」

結果が分かって、とても驚いていました。
この後、先生が電子はかりを使って、実際に重さを量りました。
同じ体積の金属でも、種類が違うと重さが違うことを実物に触れながら学ぶことができました。

5年生 図工 連結版画に挑戦(2月9日)

5年生は、3学期に入ってから、連結版画(木版画)に取り組んできました。

正方形の1枚の版を角度や位置を変えて刷ることで、

連続模様や不思議な形を生み出す版画です。

回転させながら刷ることを考え、下絵を描きます。

一版目と二版目のつなぎ目に注意しながら、模様を修正していきます。

下絵を板に写し、いよいよ、彫りです。

彫刻刀を使うのは3回目なので、手慣れたものです。

刀を使い分けながら、丁寧に彫っていきました。

刷り上がりのイメージをつかむために、試し刷りを行い、色を決めていきます。

そして、いよいよ、本番刷り。

一人一人が、自分のイメージにあった作品になるように、真剣に取り組んでいきます。

自分だけの色、自分だけの形にこだわり、刷りを進めます。

「やったー。上手くいったぞ」「思ったとおりの仕上がりになった。形も色もいい」

「かわいい感じの仕上がりになったね」「大人っぽい配色の作品になったよ」

どの子供の顔にも、達成感があふれていました。

まるで万華鏡のような美しい作品が仕上がりました。

 

3年理科「ものの重さを調べよう」(2月8日)

3年理科では、砂糖と塩ではどちらが重いかを比べる学習をしました。

先生が用意した袋には、塩よりも砂糖の方がたくさん入っていました。

このままだと比べることができないと気付いた子が、

「重さを同じにして比べればいいと思います。」

と発言しました。

 

そこから、新しく「体積」という言葉を学習し、計量スプーンの使い方とすり切りの練習を行いました。

また、それぞれの計量スプーンで、塩の重さも量りました。

何度も量り方の練習をしました。

計量後、それぞれのノートに塩の重さを記入しました。

 

明日は、条件をそろえて砂糖を計量する予定です。

どのような結果になるか、楽しみですね。

9年美術:カッティングアート(2月8日)

9年美術の授業では、「カッティングアート」の制作に取り組んでいます。

まずは、インターネット検索や図鑑等を使ってモチーフを選び、下絵を描きます。

次に、トレーシングペーパーに下絵を写し、カーボン紙で転写します。

次に、ボードに写した絵を、カッターで切り取ります。

明と暗、光と影を、白と黒の二色だけで表現するところが、この題材の魅力です。

絵がくっきりと浮かび上がるように、慎重に作業を進めていました。

どの生徒も、それぞれの工程で一心に制作に取り組んでいました。

作品の完成を楽しみにしたいと思います。

1年生 ケアハウス萬葉の杜 訪問(2月8日)

1年生は、今日、ケアハウス萬葉の杜を訪問し、「なかよし交流会」をしてきました。
玄関からホールに入ると、おじいさんやおばあさん、スタッフの方等、約40人のみなさんが、待っていてくださいました。

最初に、音楽の時間で学習した歌を発表しました。
リズムにのって、心を込めて、歌います。

かわいい歌に合わせて手拍子をしてくださいました。

次に、「おちゃらかほい」の手遊びをしました。

グループになって、手遊びをしました。
おじいさん、おばあさんに合わせて、ゆっくりバージョンで。

 

次に、「じゃんけん かたたたきゲーム」をしました。
じゃんけんに勝った方が、負けた方の方を10回たたきます。
優しく、優しくたたきました。

 

最後に、生活科の学習で練習している、けん玉とこま回しとお手玉を披露しました。
いつもはうまくできるのに、緊張してしまってなかなかうまくいきません。
おじいちゃんとおばあちゃんが「がんばれ」と声をかけてくださいました。

飛び入りで、おばあさんや施設の方も、技を披露してくださいました。

あっという間の1時間でしたが、ゲームを楽しんだり、お話をしたりして、おじいさんとおばあさんと触れ合うことができました。
施設の方から、プレゼントもいただきました。

ホールを出る前、「最後に、どうしても握手がしたい」と言って、遊んでくださったおばあさんのところに挨拶にいく子供もいました。
心がほかほかと温かくなりました。

ケアハウス萬葉の杜の皆様、ありがとうごさいました。

後期課程:身なり、マナー、掃除の仕方を学ぼう集会(2月7日)

今日の西の杜タイムに、後期課程(7、8、9年生)の生徒が参加し、美風委員が企画した「身なり、マナー、掃除の仕方を学ぼう集会」を行いました。

9年生が司会を務め、スムーズに進行しました。

某テレビ番組のように、正解したら格付けが上がり、不正解だと格付けが下がるルールでクイズを行いました。

問題は、西の杜学園の生徒心得から出題されました。

校章や組章はどちらにつけますか?

どのような髪型がふさわしいですか?などです。

おやおや、答えが分かれたみたいです!!!

目上の人に対する言葉遣いに関しても、出題されました。

5年生、6年生の美風委員のみなさんも、委員としての役割を果たしてくれました。

クイズに正解して、超一流となった生徒のみなさんは、これからも身なり正しく、ステキなマナーで、前期課程の児童の皆さんの手本になるように、学校生活を過ごしてくれると思います。

よろしくお願いします!   

7年美術:メタリックアート(2月7日)

7年生は、美術科でメタリックアートの制作に取り組んでいます。

先月のホームページでも、制作の様子をお伝えしました。

いよいよ、最終工程のメタリックシートの削りに入りました。

メタリッシートを丁寧に貼り、スポンジやすりで、デザインの濃淡を意識して削っていきます。

 

黙々と削る作業を行い、完成しました!!!

凹凸や濃淡を生かして、ステキな作品に仕上がりました。

5年生 国語「この本、おすすめします」(2月7日)

5年生は、国語の時間に、お気に入りの本の紹介をする学習を進めています。
今までは、友達に紹介することが多かったのですが、今度の学習では、下級生に推薦する本を選び、推薦する文章を書きます。

今日は、1・2・3・4年生に推薦したらよいと思う本を、図書室に探しに行きました。

相手や目的を明確にしながら、本を選ばなくてはなりません。


人気の本、自分が小さいときに好きだった絵本、国語の時間で学習したことのある話のシリーズの本…
文字の大きさや、文章の量等も、本をめくって確かめます。

西の杜学園の図書室は、後期課程の生徒が読む本も書架に並んでいます。
1・2年生に薦める絵本はすぐに決められましたが、3・4年生に薦める本が難しかったようです。
最後は、みんなで相談しながら選びました。

この後は、とっておきの1冊を決め、本の内容や、推薦する理由、呼びかけの言葉等を考えて、ポスターをつくります。
そして、それぞれの教室へ行き、発表しようと考えています。


1~4年生が喜んでくれて、もっと本が好きになってくれたらうれしいですね。

 

 

3年音楽 「まほうの音楽」をつくろう

3年生、音楽の学習です。
今日は、「おかしのすきな まほうつかい」の歌に合わせて、音づくりをしました。
いろいろな楽器の音を鳴らして、ひびきの長さや音色の違いを聞き比べます。
そして、「まほうの音楽」のイメージにあう音をさがしました。

歌の部分も、リズムに合わせて楽器を鳴らします。
思わず踊りだしてしまうような、楽しい合奏になりました。

リコーダーは、低いドから高いレまでの音が吹けるようになりました。


「山のポルカ」「花笛」等、たくさんの曲を演奏しています。
友達の演奏する音を聞き合って、きれいな音が響きました。

1 7 8 9 10 11 56