7・8・9年 ムンクの大合唱(10月12日)

4限 先週に引き続き、小林大祐さんに合唱指導🎵をしていただきました。

今日は、学園祭で7~9年の後期課程の生徒が歌う「輝くために」を指導していただきました。

 

横腹に手を当てて、安定した呼吸を体感する学習では、

すごく長~く息が続く生徒が発掘されました。

 

先日の9年生の記事をご覧になっていない方は、

この写真にびっくりされるかもしれませんが

これは、声が「顔のどこに響くのか」を確認しているところです。

 

続いて、「ムンクの『叫び』」のように頬に手をあてて、響きを「縦に」「前に」する練習です。

後期課程の生徒全員が、ムンク?になって歌いました。

曲の部分ごとに、気を付けるとよいことを細かく教わりました。

今後の練習で、自分たちのものにしていきましょう!

 

9年生 25人で同じ方向を見る(10月12日)

本日、卒業アルバム用の集合写真📸を撮りました。

 

教室での撮影を終え、玄関に出てきた皆さん

「まぶしい ・・・ 」

彼らが見上げる先に、カメラマンさんがいます。

 

続いて、玄関先の階段でも撮りました。

ポーズの指導を受けます。

 

気を抜くと、わちゃわちゃしてしまいますが…

撮影が始まると、不思議なくらい「シーン」となって

表情が固くなってしまう皆さん。

しきりに「動画じゃないよ~、笑って~」と声をかけられ、和んでいました。

 

いろんなポーズ✌で撮りました。

どんな仕上がりになるかは、3月までのお楽しみに~!

5年生 楽しかった脱穀体験(10月12日)

5年生は、総合的な学習の時間に昔の道具を使って穀体験をしました。

9月25日に稲刈りをし、はさ掛けしておいた稲を使いました。

開会式の後、3つのグループに分かれて、作業です。

協力するためにたくさんの地域の方が、来てくださいました。

 

◆千歯こき◆

鉄の歯のすき間に穂先を入れて、引き抜きます。

「すごい、力がいる。大変だ。」

「難しいぞ。でも、慣れたらできるようになったよ。」

「穂先を扇子のように広げて入れると、簡単だ。」

地域の方に、丁寧に教えていただき、少しずつコツをつかんでいきます。

 

◆足踏み脱穀機◆

踏み板を踏むと、刃の付いた円筒型の扱胴(こきどう)が回転し、

穂先を扱胴に当てることで脱穀することができます。

足と手を同時に動かす必要があり、難しそうです。

「引きこまれないように気を付けなくちゃ。」

「千歯こきよりも、簡単にもみが落ちるよ。楽しい。」

「コツさえつかめば、簡単だよ。」

 

◆唐箕◆

脱穀したもみを風の力を使って、選別していきます。

道具には、昭和4年のものであることが書かれており、大切に使われてきたことが分かります。

 

◆コンバイン◆

現代の便利な道具も体験しました。

あっという間に、作業が終わり、びっくりです。

コンバインの中に、足踏み脱穀機の中の扱胴が入っていることを見付け、

「昔も今も同じだ。」

と、驚いている子供もいました。

 

最後は、閉会式です。

一人ずつ、感想を述べて、今日の活動は終わりです。

「初めは難しくて大変だったけれど、慣れてくると楽しくできた。」

「昔は脱穀するために、大変な作業をしていることが分かった。」

「丁寧に教えてくださった地域のみなさんのおかげで、がんばれた。」

 

地域の皆様の協力のおかげで、貴重な体験をすることができました。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 

今日の1年生 (10月12日)

生活科で育ててきたアサガオの片付けをしました。

春に種をまいてから今日まで、元気に育ってくれたアサガオさん。

暑い夏の日にはきれいな花を咲かせ、秋になりたくさんの種を残してくれました。

「アサガオさん、長い間ありがとうね。よくがんばったね」

そんな気持ちをこめて、まず、支柱に巻き付いたつるをはずしました。

支柱に巻き付いたつるをほどくのは、思ったより大変。すごい力で巻き付いていたんだね。

困ったときは友達と助け合います。

はずしたつるを利用し、リースを作ります。丸い形にするのは、なかなか難しいな。

そして最後に、鉢に残った根っこを片付けました。

こんなに大きな根をはって、水を吸い上げていたことにびっくり!

来週は、飾りを付けてリースを完成させたいと思います。

 

 

 

前期課程集会 ハロウィンパーティー(10月11日)

3限 前期課程で集会を行いました。
10月は、ハロウィンがあります。
今日は、6年生がハロウィンパーティーを企画しました。
初めのことばです。

次に、今月の歌「気球に乗ってどこまでも」です。

次に、3・4年生の出し物「クラッキダンス」です。
まずは、3・4年生のお手本を見て…

ばっちり、きまっています。

次は、みんなでおどってみます。


次は、6年生の出し物です。
ハロウィンにちなんだ、5つのゲームのコーナーがありました。
ボーリング

的当て

ビンゴゲーム

輪投げ

蜘蛛の巣くぐり


それぞれのコーナーで、上級生がリードしてしました。
笑い声や歓声が響きました。
こんなおばけも出ました。こわい、こわい。

終わりの言葉です。

楽しい集会の時間は、あっという間に終わりました。
今度は、どんな集会か楽しみです。

2学期中間考査が始まりました!(10月11日)

後期課程では、2学期中間考査が始まりました。

今日は3教科が実施され、どの学年の生徒も、真剣な表情で問題に取り組んでいました。

また、休み時間に教科書やワークを見て、最後の確認をしている様子もみられました。

明日も、中間考査があります。これまで学習してきたことを、十分に発揮してほしいと思います。

野球部 県選抜大会ブロック優勝(10月7日)、文部科学大臣杯第15回春季軟式野球富山県大会準優勝(10月8日)

10月7日に上市町丸山総合公園野球場で、第45回富山県選抜体育大会野球競技が行われました。

南部中学校、十三中学校との合同チームで出場した野球部は、1回戦で4対3で速星中学校に勝利しました。

決勝では7回の表に4対1から同点に追いつかれましたが、その裏に1点を取り、5対4で入善ベースボールクラブにサヨナラ勝ちし、ブロック優勝を果たしました。

10月8日には、ブロック優勝同士による文部科学大臣杯第15回春季軟式野球富山県大会が行われました。相手は富山西部中学校です。白熱した投手戦となりましたが、0対1で惜しくも敗れてしまいました。この結果、西の杜学園は11月11日、12日に栃木県で行われる第26回関東・東北・北信越少年新人(中学)軟式野球大会に出場することになりました。

【試合前の用具チェックの様子】

【試合の様子】

【試合後の様子】

【組合せ】

  

大会では、選手一人一人が一生懸命に自分の役割を果たし、活躍していました。試合後のグラウンド整備も、丁寧に美しいグラウンドに整えました。11月11日、12日に行われる関東・東北・北信越少年新人(中学)軟式野球大会では、全国レベルの野球を体感し、富山県代表として活躍することを期待しています。

遠い会場でしたが、応援に来てくださった保護者の皆様、熱い応援ありがとうございました。

卓球部 県選抜大会出場(10月8日)

9月の高岡地区新人大会で優勝した卓球部は、10月8日に富山市の2000年体育館で行われた県選抜大会に出場しました。

予選リーグを1位で勝ち上がり、決勝トーナメントへ進みました。

決勝トーナメントでは、速星中学校に3対2で惜敗し、ベスト8。

残念な結果となりましたが、一人一人が最後の一球まであきらめることなく、全力で戦っていました。

今回の悔しさをバネに、そして、各自の課題を克服し、次の試合でさらによいプレーができるように、日々の練習に励んでほしいと思います。

頑張れ、卓球部!

保護者の皆様には、朝早くから子供たちを会場まで送っていただき、そして、温かで力強い声援を送っていただき、本当にありがとうございました。

3年生 リコーダー練習(10月10日)

4限 3年生の音楽の学習です。
リコーダーの練習に取り組んでいます。

 
♪シ ♪ラ に続いて、♪ソの音も学習しました。
指で穴をしっかりふさぐのが難しいです。

 

これまでに、「笛星人」「さくら笛」の2曲が演奏できるようになりました。

これからも、新しい曲に、どんどん挑戦していきましょう。

1 27 28 29 30 31 56