5・6年スキー学習(1月31日)

1月31日、5・6年生は、スキー学習に行ってきました。
まずは、出発式です。

現地では、集合写真を撮って、さっそく2班に分かれてスタートです。

開校式を行い、インストラクターの先生に「お願いします」の挨拶をしました。

初めは、第1ゲレンデで、基礎の技術をしっかり身につけました。

まず、ブーツやスキーのはき方を確認し、ゆるい坂で滑る練習です。

止まったり、曲がったり、少しずつ自分の思い通りに滑れるようになっていきます。

そして、いよいよ、リフトに乗ります。

初めは、ドキドキしたようですが、あっという間に慣れていきました。

何回か滑って、午前の活動は終了しました。

 

お昼ご飯は、カレーでした。

スキーの後のカレーは最高です。

口いっぱいにほお張り、おいしそうです。

 

昼食後は、午後の活動。

どちらの班も、ゴンドラに乗って、上に向かいました。

初めてゴンドラに乗る子供も多く、ちょっと、心配そうです。

景色を楽しみながら、会話もはずみます。

山頂からの景色は素晴らしく、山居村が見渡せます。

午後は、練習に最適な斜面で、くり返し練習し、さらに技術を身に付けます。

スピードに乗って、どんどん滑ります。

子供たちの上達ぶりには、驚きです。

最後は、ゴンドラに乗って下に降り、全ての活動を終了しました。

午後は、少し雨が降りましたが、雪も十分にあり、楽しいスキー学習となりました。

スキーの技能を高める、ルールやマナーを守る、助け合いながら交流を深めるという目当てを守ることができました。
今日の経験を、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

2年生 今日の2年生(1月31日)

算数で、長いものの長さを測りました。

長いものだと、1mものさしで測ることが難しいので、

自分たちでものさしを作りました。

友達に見せるため、写真を撮って教室へ戻りました。

「1mと、10、20、30、、、50cmだ!」

「予想よりも長かったな」

一人では難しいときは、友達と協力しながら測りました。

 

西の杜タイムでは、折り紙教室が開かれました。

今日折ったものは「カメラ」📸

できあがったカメラで友達を撮ったり、

自分の好きなものを撮ったりしていました。

楽しみながら活動しました。

アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ・書き損じはがき回収(1月31日)

児童生徒会では、今日から3日間、アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収を行います。

今日は初日でしたが、たくさんの子供たちがアルミ缶やベルマーク、ペットボトルキャップを持ってきてくれました。

今回は、ユネスコの書き損じはがき回収も行っています。

書き損じはがきが家にありましたら、持ってきてください。

明日、明後日も、ご協力をよろしくお願いいたします。

9年生:私立一般入試激励会(1月30日)

今日の5限に、2月1日(木)の私立一般入試に向けた激励会を行いました。

初めの挨拶からすっと背筋が伸び、よい緊張感を漂わせていました。

まず、校長先生から激励の言葉をいただきました。生徒たちは真剣な表情で校長先生と目と目を合わせ、熱いメッセージに聴き入っていました。

多くの生徒にとって、自分の力で丸一日、全力投球しなくてはならない最初の山場を迎えるという自覚が一気に高まりました。

校長先生のお話の後は、番匠先生から入試に臨む心構えや当日の動きの説明がありました。その後、受験校ごとに分かれて打合せをしました。

9年生にとっては試練の時ですが、これまでの努力が実を結ぶよう、西の杜のみんなで応援したいと思います。

2年生 ようすをあらわすことば(1月30日)

国語科で、ようすをあらわすことばについて学習しています。

今日は、絵を見て文を作りました。

難しいのですが、頭を働かせて考えました。

真剣にノートに書いています。

「大きなオムライスを食べる」

「どれくらいかをあらわしているね」

友達の意見を聞いて、様子を表す言葉を仲間分けしました。

発表を聞くときには、友達の方に体を向けて聞いています。

3年生に向けてぐんぐん成長していますね。

挨拶運動:名人も参加しました!(1月29日)

今朝の挨拶運動には、先週任命された「挨拶名人」もたくさん参加してくれました。

たすきを掛けた名人からは、元気な「おはようございます」の声。さわやかな挨拶でみんなを引っ張ってくれました。

登校してきた児童生徒も、「おはようございます」と挨拶を返します。

気持ちのよい1週間のスタートになりました。

これからも、全校児童生徒で「挨拶の輪」を広げていきたいと思います。

 

7年美術:メタリックアート(1月29日)

7年生は美術科でメタリックアートの制作に取り組んでいます。

先週のホームページでも、制作の様子をお伝えしました。

生徒たちは、集中して作業を進め、順調に作品を掘り進めています。

鳥や魚や動物、または、植物など、自分のお気に入りの生き物をデザインしました。

削る作業が終わった生徒は、青色のメタリックシートを削った石膏ボードに貼り付けています。

全部貼り付け、濃淡を意識してメタリックシートをスポンジヤスリを使って擦ると、完成です。

 

 

これからも、じっくりと丁寧に、自分だけの作品を制作してほしいです。

前期課程 チャレンジテスト(1月29日)

前期課程では、毎年この時期に、漢字と計算のチャレンジテストを実施しています。
今日は、漢字チャレンジの日です。
5時間目、3年生と6年生の教室は、チャレンジテストの真っ最中でした。

テストには、それぞれの学年で学習した漢字や計算が出題されます。
80点以上で、合格になります。
結果はどうだったでしょうか。

明日は、計算チャレンジです。
自分の力を出し切ってほしいと思っています。

 

「挨拶名人」任命式(1月29日)

1月26日(金)の昼休み、各クラスのアンケートで選ばれた「挨拶名人」が集まりました。

「挨拶名人」とは、挨拶が上手にできる人です。

執行部から「挨拶名人たすき」が贈呈され、生徒会長からは、「西の杜学園をさらに明るい学校にするために、みなさんの力を貸してほしい」という思いが伝えられました。

 

今後は、朝の挨拶運動に、この「挨拶名人」も参加する予定です。

これからも、「挨拶名人」を手本として、さわやかで明るい挨拶ができるように、全校児童生徒で頑張りたいと思います。

8年生 未来をつくるライフプラン事業(1月26日)

8年生は、昨日の「ウエルカムベイビー事業」に続き、今日は「未来をつくるライフプラン事業」のリモート授業を行いました。

電子黒板を通して、氷見市地域子育てセンターにいる2組のお母さんと、出産や子育てについて、お話を伺いました。

「つわりは大変でしたか」「お父さんはどのように育児に参加されていますか」など、生徒からの質問に、分かりやすく答えてくださいました。

画面越しに、赤ちゃんがつかまり立ちする様子を見たり、手足や髪の毛をアップで見たりして、「かわいい」と歓声を上げる生徒たち。

最後に、お母さん方のお話を参考にして、自分のライフプランを考えました。

「何歳で結婚する」「車を購入する」「マイホームを建てる」など、これからの人生を想像して、計画を立てました。

2日間にわたって、具体的なお話をたくさん聞くことができました。

これからの将来について考えるよい機会となりました。

地域子育てセンターの皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

1 9 10 11 12 13 56